英語で何かを比べるとき、「AはBよりも背が高い」とか「CはDほど速くない」みたいに、優劣をつけたり、違いをはっきりさせたりする表現はよく使いますよね。でも、「AとBは同じくらい~だ」とか、「AはBほど~ではない」というように、二つのものを比べて「同じくらい」とか「~ほどではない」と言いたいとき、どんな表現を使えばいいか、パッと出てきますか? 実は、そんなときに大活躍するのが「原級(げんきゅう)」を使った比較表現なんです。英語学習を始めたばかりの方や、中学生、高校生、そして大学受験やTOEICで正確な比較表現をマスターしたい皆さんにとって、この原級の使い方は、比較の基本として絶対に押さえておきたいポイントの一つですよ。
「原級って何?」「as … as … ってよく見るけど、いまいち使い方が…」「not as … as … とか、否定になるとよくわからない!」そんな悩みや疑問を抱えている方もいるかもしれませんね。でも大丈夫!この記事では、そんな皆さんのために、比較の原級の基本的な考え方から、”as A as B” の形を使った肯定文・否定文・疑問文の作り方、そして覚えておくと便利な重要表現まで、具体的な例文をたっぷり使いながら、一つひとつ丁寧に解説していきます。この記事を読み終わる頃には、きっと原級比較のモヤモヤがスッキリ晴れ、自信を持って使いこなせるようになっているはずです!

原級比較って、asが2回も出てきてややこしそうだけど、これでスッキリわかるかな?
比較の原級の基本 – 「同じくらい」を表す A as ~ as B
まずは、比較の「原級」とは何なのか、そして「AはBと同じくらい~だ」という基本的な意味をどう表現するのか、その核心部分から見ていきましょう。「as … as …」という形がキーワードです。
原級とは? – 形容詞・副詞のそのままの形
英語の形容詞や副詞には、何かを比べるときに形が変わる「比較級(-er や more ~)」(例: taller, more beautiful)や「最上級(-est や most ~)」(例: tallest, most beautiful)がありますよね。それに対して、「原級(げんきゅう)」とは、これらのように形を変えない、形容詞や副詞の元の形、そのままの形のことを指します。
例えば、
- 形容詞: tall (高い) → 原級: tall, 比較級: taller, 最上級: tallest
- 形容詞: beautiful (美しい) → 原級: beautiful, 比較級: more beautiful, 最上級: most beautiful
- 副詞: fast (速く) → 原級: fast, 比較級: faster, 最上級: fastest
- 副詞: slowly (ゆっくりと) → 原級: slowly, 比較級: more slowly, 最上級: most slowly
この「原級」を使って、「二つのものが同じ程度である」ことを表すのが、原級比較の基本的な役割です。
A as + 形容詞/副詞の原級 + as B – 「AはBと同じくらい~だ」
二つのもの (AとB) を比べて、「AはBと同じくらい~だ」と、程度が同じであることを表す場合、以下の形を使います。これが原級比較の最も基本的な肯定文の形です。
A + (be動詞/一般動詞) + as + 形容詞の原級 / 副詞の原級 + as + B
この形で、
- 最初の as: 副詞で、「同じくらい」という程度を表し、直後の形容詞や副詞を修飾します。
- 形容詞の原級 / 副詞の原級: 比べる性質や状態、様態を表します。
- 2番目の as: 接続詞(または前置詞)で、「~と同じように」「~ほど」という意味を表し、比較の対象Bを導きます。
例文を見てみましょう。
形容詞の原級を使う場合 (AとBの状態や性質が同じくらい):
- Tom is as tall as John. (トムはジョンと同じくらい背が高い。)
→ Tomの身長 = Johnの身長
- This book is as interesting as that one. (この本はあの本と同じくらい面白い。)
- She is as beautiful as her mother. (彼女は母親と同じくらい美しい。)
副詞の原級を使う場合 (AとBの動作の様態や程度が同じくらい):
- He can run as fast as his brother. (彼は兄と同じくらい速く走れる。)
→ 彼が走る速さ = 兄が走る速さ
- She studies as hard as anyone in her class. (彼女はクラスの誰にも劣らず同じくらい熱心に勉強する。)
- Please come as soon as possible. (できるだけ早く来てください。)
→ “as soon as possible” は「できるだけ早く」という決まり文句ですね。
最初の “as” は副詞で「同じくらい」と程度を表し、2番目の “as” は接続詞(または前置詞)で「~と比べて」と比較の基準を示す、と役割が違うんですね。でも、形は同じ “as” なので、セットで覚えてしまいましょう!
比較の対象Bの形 – 文、句、名詞、代名詞など
“as A as B” の B の部分(比較の対象)には、様々な形が来ます。
- 名詞・代名詞:
例: She is as old as my sister. (彼女は私の姉と同じくらいの年齢だ。)
例: He is as tall as me / I. (彼は私と同じくらいの背の高さだ。)
※ 口語では目的格の me がよく使われますが、フォーマルな場面や書き言葉では、主格の I (の後に am tall が省略されていると考える) が正しいとされます。試験などでは I を選ぶのが無難です。
- 句:
例: This car is as expensive as the one I saw yesterday. (この車は私が昨日見たのと同じくらい高価だ。)
- 節 (主語 + 動詞 を含む文):
例: It is not as easy as it looks. (それは見た目ほど簡単ではない。)
例: You can eat as much as you like. (好きなだけ食べていいですよ。)
※ この場合、2番目の as は接続詞として機能し、節を導きます。
比較の対象Bが文 (節) の場合、共通する部分は省略されることが多いです。
- He works as hard as his father (does / works). (彼は父親と同じくらい熱心に働く。)
“He is as tall as I.” の後には “am” とか “am tall” が省略されているってことですか?
はい、その通りです! 正確には “He is as tall as I am tall.” という文で、後半の “am tall” が共通しているので省略されている、と考えることができます。ただ、実際には “I am” までで止めたり、もっと口語的には “me” だけで済ませたりすることが多いですね。でも、文法的な背景としては、そのような省略が起こっていると理解しておくと、なぜ主格の I が使われるのかが分かりやすくなります。

へぇ~、as … as … って「同じくらい」って意味なんだね!形容詞も副詞も使えるんだ!Bの部分も色々あるんだなぁ。
原級比較の否定文と疑問文 – 「~ほど…ない」「~と同じくらい…?」
「同じくらい~だ」という肯定文だけでなく、「~ほど…ではない」という否定文や、「~と同じくらい…ですか?」という疑問文も、原級比較を使って表現することができます。形が少し変わるので、しっかり押さえておきましょう。
否定文: not as (so) A as B – 「BほどAではない」
二つのものを比べて、「AはBほど~ではない」と、Aの程度がBに及ばないことを表す場合、以下の形を使います。
A + (be動詞/一般動詞の否定形) + as + 形容詞/副詞の原級 + as + B
または、
A + (be動詞/一般動詞の否定形) + so + 形容詞/副詞の原級 + as + B
つまり、否定の “not” がついた上で、”as A as B” の形になるか、最初の as の代わりに so を使うこともできる、というわけです。否定文の場合、最初の as は so に置き換えることができる、と覚えておきましょう。so を使うと、やや強調されたり、文語的な響きになったりすることがあります。
意味は、「Bという基準に比べて、Aはその程度に達していない」ということです。
形容詞の原級を使う場合:
- This room is not as large as that one. (この部屋はあの部屋ほど広くない。)
(= This room is not so large as that one.)
- He is not as old as he looks. (彼は見た目ほど年には見えない。)
(= He is not so old as he looks.)
- I’m not as tired as I was yesterday. (私は昨日ほど疲れていない。)
副詞の原級を使う場合:
- She can’t run as fast as her sister. (彼女は姉ほど速く走れない。)
(= She can’t run so fast as her sister.)
- He doesn’t study as hard as Tom. (彼はトムほど熱心に勉強しない。)
- I didn’t get up as early as usual this morning. (私は今朝、いつもほど早く起きなかった。)
“not as … as …” と “not so … as …” は、どちらも「~ほど…ではない」という意味で、ほぼ同じように使えます。ただ、会話では “not as … as …” の方が、書き言葉や少し改まった場面では “not so … as …” が好まれる傾向があるかもしれません。どちらも使えるようにしておきましょう!
この否定の形は、実質的にBの方がAよりも程度が上であることを示唆しています。
例: “This apple is not as big as that one.” (このリンゴはあのリンゴほど大きくない。) → あのリンゴの方が大きい。
疑問文: Is A as A’ as B? – 「AはBと同じくらいA’ですか?」
「AはBと同じくらい~ですか?」と、程度が同じかどうかを尋ねる疑問文は、通常の疑問文の作り方に従います。be動詞や助動詞を主語の前に移動させます。
be動詞の場合:
Is/Am/Are (Was/Were) + A + as + 形容詞/副詞の原級 + as + B?
- Is your brother as tall as you? (あなたのお兄さん[弟]は、あなたと同じくらい背が高いですか?)
- Was the exam as difficult as you expected? (試験はあなたが予想したのと同じくらい難しかったですか?)
- Are these apples as sweet as those ones? (これらのリンゴはあれらのリンゴと同じくらい甘いですか?)
一般動詞の場合 (do/does/did を使う):
Do/Does/Did + A + (一般動詞の原形) + as + 副詞の原級 + as + B?
※ 一般動詞が as … as の間に来ることは稀で、通常は動詞の後に as + 副詞 + as … が続きます。
- Does she study as hard as her classmates? (彼女はクラスメートと同じくらい熱心に勉強しますか?)
- Did he run as fast as he could? (彼はできる限り速く走りましたか?)
答え方は、通常の Yes/No 疑問文と同様です。
- A: Is Tom as old as Ken? (トムはケンと同じくらいの年齢ですか?)
B: Yes, he is. (はい、そうです。) / No, he isn’t. (いいえ、違います。)
疑問詞を使った疑問文も作れます。
- How tall is he? (彼の身長はどれくらいですか?)
→ これに対して、He is as tall as his father. (父親と同じくらいです。) のように答えることができますね。
- Who can run as fast as Usain Bolt? (誰がウサイン・ボルトと同じくらい速く走れますか?)
疑問文の作り方は、基本的には通常の文のルールと同じなので、be動詞や助動詞を主語の前に出す、ということを意識すれば大丈夫ですよ。

否定文は not as … as … か not so … as … なんだね!so も使えるのは知らなかった!疑問文も普通の作り方と一緒で安心した!
原級比較を使った重要表現と慣用句 – これで表現力アップ!
“as … as …” の形を使った原級比較には、日常会話や文章で非常によく使われる便利な表現や決まり文句がたくさんあります。これらを覚えておくと、あなたの英語表現は格段に豊かになりますよ!
as … as possible / as … as S can – 「できるだけ~」
as + 形容詞/副詞の原級 + as possible または as + 形容詞/副詞の原級 + as + 主語 + can (could) の形で、「できるだけ~」「可能な限り~」という意味を表す、非常によく使われる表現です。
- Please reply as soon as possible. (できるだけ早くご返信ください。)
(= Please reply as soon as you can.)
※ ASAP と略されることもありますね。
- We need to finish this task as quickly as possible. (私たちはこの仕事をできるだけ速く終える必要がある。)
- He tried to speak as clearly as he could. (彼はできるだけはっきりと話そうとした。)
- Come as often as you can. (できるだけ頻繁に来てください。)
“as … as possible” と “as … as S can (could)” は、ほぼ同じ意味で使えます。 S can (could) の方が、誰が「できる限り」なのかが明確になりますね。主節の時制に合わせて、can を could にすることもあります。
この表現は、依頼や指示、努力目標などを述べるときに非常に便利です。
not so much A as B – 「AというよりむしろB」
not so much A as B という形は、「AというよりはむしろBだ」「Aである以上にBだ」という意味を表す、少し特殊な比較表現です。AとBには、名詞、形容詞、動詞(句)など、文法的に対等なものがきます。
この表現のポイントは、Aを否定し、Bを肯定・強調するという点です。AとBを比べて、Bの方がより適切だ、あるいはBの要素の方が強い、と言いたいときに使います。
- He is not so much a scholar as a writer. (彼は学者というよりはむしろ作家だ。)
(= He is more of a writer than a scholar. / He is a writer rather than a scholar.)
- The problem is not so much the cost as the time it will take. (問題は費用というよりはむしろ、それにかかる時間だ。)
- She was not so much angry as disappointed. (彼女は怒っているというよりはむしろがっかりしていた。)
- It was not so much what he said as how he said it that made me angry. (私を怒らせたのは、彼が何を言ったかというよりはむしろ、その言い方だった。)
※ このように、what節のような名詞節も A や B に来ることがあります。
“not A so much as B” という語順になることもあります。また、”as much” の代わりに “as” だけが使われることも稀にありますが、”not so much A as B” の形が一般的です。
この “not so much A as B” は、二つのものを比較して、より本質的な方、あるいはより重要な方を指摘するときに便利な表現です。AとBが対比されていることを意識しましょう。
as many/much as + 数詞/数量 – 「~もの数の/量の」(驚き・強調)
as many as + 数詞 (+ 複数名詞) や as much as + 数量 (+ 不可算名詞) の形で、「(驚くほど)~もの多くの(数の/量の)」という意味を表し、その数や量の多さを強調します。
- There were as many as five hundred people at the concert. (コンサートには500人もの人がいた。)
→ 500人という数の多さに驚いている、あるいは強調しているニュアンス。
- He can speak as many as five languages. (彼は5カ国語もの言葉を話せる。)
- She earns as much as ten million yen a year. (彼女は年に1000万円もの額を稼ぐ。)
- It cost as much as I had expected. (それは私が予想した通りの額がかかった。)
→ この場合は「予想と同じくらいの多くの額」という意味。
また、似た表現で as few as + 数詞 (+ 複数名詞) や as little as + 数量 (+ 不可算名詞) は、「(驚くほど)わずか~しか(ない)」と、少なさを強調します。
- The tickets were sold out in as little as ten minutes. (チケットはわずか10分という短さで売り切れた。)
これらの表現は、単に数を述べるだけでなく、話し手の「多いなあ!」「少ないなあ!」という感情や驚きを込めるのに使われます。
倍数表現 + as … as B – 「Bの~倍…だ」
「AはBの~倍…だ」というように、倍数を表す比較も、原級比較の “as … as” を使って表現できます。この場合、倍数詞 (twice, three times など) を最初の as の前に置きます。
形: A + (be動詞/一般動詞) + 倍数詞 + as + 形容詞/副詞の原級 + as + B
- This room is twice as large as that one. (この部屋はあの部屋の2倍の広さだ。)
(= This room is twice the size of that one.)
- He earns three times as much money as I do. (彼は私の3倍のお金を稼ぐ。)
- Sound travels about five times as fast in water as in air. (音は空気中よりも水中で約5倍速く伝わる。)
- She has half as many books as her brother. (彼女は兄の半分の数の本を持っている。)
※ half (半分) や a third (3分の1) のような分数も倍数詞のように使えます。
この倍数表現は、比較級を使った形 (例: This room is twice larger than that one. はあまり一般的ではない。This room is larger than that one by a factor of two. など) よりも、”倍数詞 + as … as …” の形の方が自然でよく使われます。特に、長さ、広さ、量、値段などを具体的に比較するときに便利です。
その他の原級を使った慣用表現
他にも、原級の “as … as” を使った便利な慣用表現がたくさんあります。
- as long as S + V: SがVする限りは、SがVする間は (条件・期間)
例: You can stay here as long as you like. (好きなだけここにいていいですよ。)
例: As long as you study hard, you will succeed. (一生懸命勉強しさえすれば、成功するでしょう。)
- as far as S + V: SがVする限りでは、Sの知る限りでは (範囲・限定)
例: As far as I know, he is an honest man. (私の知る限りでは、彼は正直な男だ。)
例: You can go as far as the river. (川までは行ってもいいですよ。)
- as … as any (+ 名詞): 誰[何]にも劣らず~な、誰[何]と比べても遜色なく~な
例: He is as brave as any soldier. (彼はどの兵士にも劣らず勇敢だ。)
- as … as ever: 相変わらず~な、いつものように~な
例: She is as cheerful as ever. (彼女は相変わらず元気いっぱいだ。)
- as good as + 形容詞/名詞/動詞の過去分詞: ~も同然だ、ほとんど~
例: The machine is as good as new. (その機械は新品同様だ。)
例: He as good as promised to help me. (彼は私を助けると約束したも同然だった。)
- A as well as B: BだけでなくAもまた (Aの方に重点がある)
例: She can speak French as well as English. (彼女は英語だけでなくフランス語も話せる。)
※ 主語として使う場合、動詞は A に一致します。 (例: You as well as I are responsible.)
- (be) as
(形容詞) as a ~
: (比喩的に) ~のように…だ (決まった言い回し)例: as busy as a bee (蜂のように忙しい)
例: as white as snow (雪のように白い)
例: as brave as a lion (ライオンのように勇敢な)
これらの慣用表現は、会話や文章で非常によく使われるものばかりです。丸ごと覚えてしまうと、表現の幅がぐんと広がりますよ!
“as long as” や “as far as” は、接続詞のように機能して節を導くので、特に重要ですね。意味の違いをしっかり区別して覚えましょう。

as … as possible は知ってたけど、not so much A as B とか、倍数表現とか、知らない表現がいっぱい!でも、覚えたら絶対便利そう!
まとめ – 原級比較 as … as をマスターして、表現豊かな英語へ!
今回は、「AはBと同じくらい~だ」という比較の基本を表す「原級比較」について、その基本的な考え方から、肯定文・否定文・疑問文の作り方、そして覚えておくと非常に役立つ重要表現や慣用句まで、詳しく見てきました。これで、今まで「asが2回も出てきてややこしい…」と思っていた原級比較が、グッと身近なものになったのではないでしょうか。
最後に、この記事で学んだ原級比較の重要なポイントをまとめておきましょう。
- 原級とは:
- 形容詞・副詞の元の形、そのままの形。
- 基本の形 (肯定文):
- A + (be動詞/一般動詞) + as + 形容詞/副詞の原級 + as + B
→ 「AはBと同じくらい~だ」
- A + (be動詞/一般動詞) + as + 形容詞/副詞の原級 + as + B
- 否定文:
- A + (否定形) + as (so) + 形容詞/副詞の原級 + as + B
→ 「AはBほど~ではない」 (so も使える)
- A + (否定形) + as (so) + 形容詞/副詞の原級 + as + B
- 疑問文:
- 通常の疑問文の作り方に従い、be動詞や助動詞を主語の前に出す。
→ 「AはBと同じくらい~ですか?」
- 通常の疑問文の作り方に従い、be動詞や助動詞を主語の前に出す。
- 重要な慣用表現:
- as … as possible / as … as S can: 「できるだけ~」
- not so much A as B: 「AというよりむしろB」
- as many/much as + 数詞/数量: 「~もの多くの」(多さを強調)
- 倍数詞 + as … as B: 「Bの~倍…だ」 (例: twice as large as B)
- as long as S+V: 「SがVする限りは」
- as far as S+V: 「SがVする限りでは」
- as good as ~: 「~も同然だ」
- A as well as B: 「BだけでなくAもまた」
原級比較は、二つのものを比べて「同じくらい」という関係性を示すだけでなく、否定すれば「~ほどではない」という違いを示し、さらに様々な慣用表現として私たちの英語表現を豊かにしてくれる、非常に versatile (用途の広い) な文法ツールです。
最初は、as の使い方や、否定文での so の出現、そしてたくさんの慣用表現に戸惑うかもしれません。でも、基本的な「A as ~ as B」の形と、「同じくらい」というコアな意味をしっかり押さえておけば、必ず理解できるようになります。 そして、この記事で紹介した重要表現を一つひとつ自分のものにしていくことで、あなたの英語はより自然で、より細やかなニュアンスを伝えられるものへと進化していくはずです。
比較表現は、英語のコミュニケーションにおいて欠かせない要素の一つです。今回の原級比較をしっかりとマスターし、次のステップである比較級、最上級へと自信を持って進んでいってくださいね。この記事が、皆さんの英語学習の旅を力強くサポートできることを心から願っています!

原級比較、as … as の謎が解けた気がする!慣用表現もたくさんあって、覚えたら絶対英語がうまくなる!頑張ろう!
コメント