分詞構文、だいぶ慣れてきましたか?文をスッキリさせる便利な表現だってことは分かったけど、「あれ?この分詞構文って、いつの話をしてるの?」「-ing形と過去分詞形、どっちが能動でどっちが受動だっけ…?」なんて、時制や態(能動態・受動態)のことになると、また新しい疑問が出てきちゃいますよね。特に “Having done” とか “Being done” みたいな形が出てくると、「うわ、なんか難しそう…!」って思わず身構えちゃうかもしれません。
でも大丈夫!分詞構文の時制と態には、ちゃんとしたルールがあるんです。この記事では、分詞構文がいつの出来事を表しているのか(時制)、そして誰がその動作をしているのか(態)について、基本的な考え方から、完了形や受動態の分詞構文の作り方、見分け方のコツまで、一つひとつ丁寧に解き明かしていきます。この記事をしっかり読めば、分詞構文の時制と態の違いがクリアになり、英文をより正確に読み解いたり、自分で使ったりできるようになりますよ!

分詞構文の形はなんとなく…。でも時制とか態とか言われると、やっぱり自信ないです…。
分詞構文の「時制」を理解しよう!主節との関係がカギ
まずは、分詞構文が「いつ」の出来事を表しているのか、つまり「時制」について見ていきましょう。分詞構文の時制を理解する上で一番大切なのは、主節(メインの文)の動詞との時間的な関係です。
基本ルール:分詞構文の時制は主節の時制が基準
大前提として覚えておいてほしいのは、分詞構文自体が独立した時制(現在形、過去形など)を持っているわけではないということです。分詞構文が表す時間は、あくまで主節の動詞が示す時を基準にして、「それと同じ時」なのか、「それより前の時」なのか、という相対的な関係で決まります。
例えば、主節の動詞が過去形なら、分詞構文も過去のある時点での出来事を表していることが多いですし、主節が現在形なら、分詞構文も現在に関わる出来事を表していることが多い、というイメージです。この「主節が基準!」という点をしっかり頭に入れておきましょう。

単純分詞構文 (-ing / 過去分詞) が示す時制:主節と同じ時、または直後
まず、基本的な形の分詞構文、つまり現在分詞 (-ing) や過去分詞 (-ed/en) だけでできている単純分詞構文(完了形ではない分詞構文)について見ていきましょう。この単純分詞構文が示す時制は、原則として主節の動詞が示す時と「同じ時」か、あるいは「ほぼ同時」または「直後」です。
1. 現在分詞 (-ing) の場合:同時進行、連続動作
能動態を表す現在分詞 (-ing) の単純分詞構文は、主節の動作と同時に起こっていること(時、理由、付帯状況など)や、主節の動作の直後または結果として起こること(付帯状況)を表します。
- Feeling sick, she stayed home from school. (気分が悪かったので、彼女は学校を休んだ。)
- 時制:「休んだ(stayed: 過去)」のと「気分が悪かった(Feeling)」のは同じ過去の時点。(理由)
- Walking down the street, I bumped into an old friend. (通りを歩いていたら、旧友にばったり会った。)
- 時制:「会った(bumped: 過去)」のと「歩いていた(Walking)」のは同じ過去の時点で進行していた。(時・付帯状況)
- He opened the box, finding a beautiful ring inside. (彼は箱を開けて、中に美しい指輪を見つけた。)
- 時制:「開けた(opened: 過去)」の直後に「見つけた(finding)」。(付帯状況:連続)
- Turning left at the corner, you will see the library. (角を左に曲がれば、図書館が見えますよ。)
- 時制:「見える(will see: 未来)」のは、「曲がる(Turning)」という動作をした直後か、その結果。(条件)
2. 過去分詞 (-ed/en) の場合:同時の受動状態
受動態を表す過去分詞の単純分詞構文(Being が省略された形)は、主節の動作と同じ時点での「~される」「~された」状態を表します。
- Seen from a distance, the rock looks like a human face. (遠くから見ると、その岩は人の顔のように見える。)
- 時制:「見える(looks: 現在)」のと「見られる(Seen)」状態は同じ現在の時点。(時・条件)
- Left alone, the baby began to cry. (一人にされると、赤ちゃんは泣き始めた。)
- 時制:「泣き始めた(began: 過去)」のと「一人にされた(Left)」状態は同じ過去の時点。(時・理由)
- Surprised at the news, she couldn’t say anything. (その知らせに驚いて、彼女は何も言えなかった。)
- 時制:「言えなかった(couldn’t say: 過去)」のと「驚かされた(Surprised)」状態は同じ過去の時点。(理由)
このように、-ing 形でも過去分詞形でも、単純分詞構文は基本的に主節と同じ時間軸上の出来事を表している、と理解しておきましょう。
完了分詞構文 (Having + 過去分詞) が示す時制:主節より前の時
では、分詞構文で主節の動作よりも「前のこと」を表したい場合はどうすればいいのでしょうか? そのために使われるのが完了分詞構文です。
完了分詞構文は、「Having + 過去分詞」という形を使い、分詞構文の動作や状態が、主節の動詞が示す時よりも前に完了したこと、あるいは前の時点から続いていたことを明確に示します。
能動態の場合は「Having + 過去分詞」、受動態の場合は「Having been + 過去分詞」となります。
1. 完了能動分詞構文:Having + 過去分詞
- Having finished her work, she went home. (仕事を終えた後で、彼女は家に帰った。)
- 時制:「家に帰った(went: 過去)」よりも「仕事を終えた(Having finished)」方が前。
- Having lost his way, he asked a police officer for directions. (道に迷ってしまったので、彼は警察官に道を尋ねた。)
- 時制:「尋ねた(asked: 過去)」よりも「道に迷った(Having lost)」方が前。
- Having lived abroad for many years, she speaks English fluently. (長年海外に住んでいたので、彼女は流暢に英語を話す。)
- 時制:「話す(speaks: 現在)」よりも「住んでいた(Having lived)」経験の方が前(過去から現在に影響)。
2. 完了受動分詞構文:Having been + 過去分詞
- Having been invited to the party, I need to buy a gift. (パーティーに招待されたので、私はプレゼントを買う必要がある。)
- 時制:「買う必要がある(need: 現在)」よりも「招待された(Having been invited)」方が前。かつ受動。
- Having been scolded by his mother, the boy was crying. (母親に叱られたので、その男の子は泣いていた。)
- 時制:「泣いていた(was crying: 過去)」よりも「叱られた(Having been scolded)」方が前。かつ受動。
完了受動分詞構文の “Having been” は省略されることも多いです。その場合、形の上では単純な過去分詞の分詞構文と同じ (例: Invited to the party…, Scolded by his mother…) になってしまいます。どちらの意味かは文脈で判断する必要がありますが、主節より前の受動を表している可能性がある、と覚えておきましょう。
単純分詞構文でも、主節より前のことを表せる場合があるって聞いたんですが…?
良いところに気づきましたね!実は、特に理由を表す場合など、単純分詞構文 (-ing) でも文脈から明らかに主節より前のことだと分かる場合は、わざわざ完了形 (Having + 過去分詞) にしないこともあります。例えば、”Feeling tired, I went to bed early.” は、「疲れた」のが「寝た」のより前なのは明らかですよね。完了分詞構文は、時間的な前後関係をより「明確に」示したい場合や、誤解を避けたい場合に使う、と考えると良いでしょう。
時制の見分け方のポイント:文脈と動詞の形で判断
分詞構文の時制を見分けるには、以下の点を意識すると良いでしょう。
- 形を見る: まずは分詞構文の形が「単純形 (-ing / 過去分詞)」なのか「完了形 (Having…)」なのかを確認します。完了形であれば、主節より前の時を表している可能性が高いです。
- 文脈を読む: これが最も重要です。主節の内容と分詞構文の内容を照らし合わせ、時間的な前後関係(同時なのか、前なのか)を推測します。特に単純形の場合は文脈判断が不可欠です。
- 動詞の意味を考える: 分詞になっている動詞が、瞬間的な動作なのか、継続的な状態なのかなどもヒントになることがあります。
例えば、「家に着いたとき、雨が降っていた」なら「同時」ですが、「宿題を終えてから、寝た」なら「前」ですよね。このように、動作の性質や文脈から自然な時間の流れを考えることが大切です。焦らず、文全体を見て判断する練習をしましょう。

なるほど!主節の時制が基準で、単純形は同じ時、完了形は前の時ってことですね!Having done の意味が分かりました!
分詞構文の「態」をマスター!能動態と受動態の見分け方
次に、分詞構文の「態(たい)」、つまり「能動態」と「受動態(受け身)」の見分け方について見ていきましょう。これは、分詞の形(現在分詞か過去分詞か)と密接に関わっています。
基本ルール:分詞の意味上の主語との関係で「態」が決まる
分詞構文が能動態なのか受動態なのかを判断するための最大のカギは、「分詞の意味上の主語」と「分詞が表す動作」の関係を見ることです。
「意味上の主語」とは、その分詞が表す動作を「誰が(何が)したのか」ということです。普通の分詞構文なら主節の主語、独立分詞構文なら分詞の前に置かれた名詞が意味上の主語になります。
そして、その意味上の主語が、
- 動作を「する」側(能動)であれば → 能動態の分詞(現在分詞 -ing 系)を使う
- 動作を「される」側(受動)であれば → 受動態の分詞(過去分詞 -ed/en 系)を使う
というルールになっています。これは、分詞が形容詞的に名詞を修飾する場合や、補語になる場合と同じ考え方ですね!
能動態の分詞構文:現在分詞 (-ing) を使う
意味上の主語が動作を「する」側である場合は、能動態となり、現在分詞(-ing)を用いた分詞構文を使います。
1. 単純能動分詞構文 (-ing):主節と同じ時の「~する」
- Feeling hungry, I cooked lunch. (お腹が空いていたので、私は昼食を作った。)
- 意味上の主語:I (主節の主語と同じ)
- 関係:「私」が hungry を「感じる(feel)」側 → 能動 → 現在分詞 Feeling
- Walking quickly, he caught up with her. (速く歩いて、彼は彼女に追いついた。)
- 意味上の主語:he (主節の主語と同じ)
- 関係:「彼」が「歩く(walk)」側 → 能動 → 現在分詞 Walking
- The train leaves at 8, arriving at 10. (その電車は8時に出発し、10時に到着する。)
- 意味上の主語:The train (主節の主語と同じ)
- 関係:「電車」が「到着する(arrive)」側 → 能動 → 現在分詞 arriving
2. 完了能動分詞構文 (Having + 過去分詞):主節より前の「~した」
- Having eaten too much, I felt sick. (食べ過ぎたので、私は気分が悪くなった。)
- 意味上の主語:I (主節の主語と同じ)
- 関係:「私」が「食べる(eat)」側 → 能動
- 時制:「気分が悪くなった(felt)」より「食べた」のが前 → 完了形 → Having eaten
- Having read the book, she knew the ending. (その本を読んでしまっていたので、彼女は結末を知っていた。)
- 意味上の主語:she (主節の主語と同じ)
- 関係:「彼女」が「読む(read)」側 → 能動
- 時制:「知っていた(knew)」より「読んだ」のが前 → 完了形 → Having read
受動態の分詞構文:過去分詞 (-ed/en) を使う
意味上の主語が動作を「される」側である場合は、受動態となり、過去分詞(-ed/en)を用いた分詞構文を使います。
1. 単純受動分詞構文 ((Being) + 過去分詞):主節と同じ時の「~される」
この形では、本来 “Being + 過去分詞” となるべきところ、Being は通常省略されるため、形の上では過去分詞だけが残ることがほとんどです。
- Written in simple English, the letter is easy to understand. (簡単な英語で書かれているので、その手紙は理解しやすい。)
- 意味上の主語:the letter (主節の主語と同じ)
- 関係:「手紙」が「書かれる(write)」側 → 受動 → 過去分詞 Written (Beingが省略)
- Asked an unexpected question, he didn’t know how to answer. (予期せぬ質問をされて、彼はどう答えていいか分からなかった。)
- 意味上の主語:he (主節の主語と同じ)
- 関係:「彼」が「尋ねられる(ask)」側 → 受動 → 過去分詞 Asked (Beingが省略)
- Compared with her sister, she is quieter. (姉と比較されると、彼女はより物静かだ。)
- 意味上の主語:she (主節の主語と同じ)
- 関係:「彼女」が「比較される(compare)」側 → 受動 → 過去分詞 Compared (Beingが省略)
2. 完了受動分詞構文 ((Having been) + 過去分詞):主節より前の「~された」
この形では、本来 “Having been + 過去分詞” となるべきところ、Having been も省略されることが多いです。その結果、形の上では単純受動分詞構文と同じ「過去分詞」だけが残ることがよくあります。
- (Having been) Built over 100 years ago, the bridge is now under repair. (100年以上前に建てられたので、その橋は現在修復中だ。)
- 意味上の主語:the bridge (主節の主語と同じ)
- 関係:「橋」が「建てられる(build)」側 → 受動
- 時制:「修復中だ(is)」より「建てられた」のが前 → 完了形 → (Having been) Built
- (Having been) Left alone in the house, the dog started to bark. (家に一匹残されたので、その犬は吠え始めた。)
- 意味上の主語:the dog (主節の主語と同じ)
- 関係:「犬」が「残される(leave)」側 → 受動
- 時制:「吠え始めた(started)」より「残された」のが前 → 完了形 → (Having been) Left
能動態と受動態の見分け方のポイント:意味上の主語を探す!
分詞構文の態を見分ける、あるいは自分で使う際に正しい形を選ぶためには、以下のステップで考えるのが確実です。
- 分詞の意味上の主語を特定する。
- 普通の分詞構文なら → 主節の主語と同じ。
- 独立分詞構文なら → 分詞の前に置かれている名詞(句)。
- 意味上の主語と、分詞が表す動作の関係を考える。
- 意味上の主語が動作を「する」なら → 能動態(-ing 形 / Having done 形)
- 意味上の主語が動作を「される」なら → 受動態((Being) 過去分詞 / (Having been) 過去分詞)
特に注意が必要なのは、Being や Having been が省略された受動態の分詞構文です。形が過去分詞だけになっているので、一見すると動詞の過去形と間違えやすいかもしれません。しかし、「意味上の主語が~される」という受動の関係になっていることに気づけば、それが分詞構文だと分かります。
例: Exhausted from the long journey, the travelers fell asleep quickly. (長旅で疲れ果てていたので、旅行者たちはすぐに眠りに落ちた。)
- Exhausted は過去分詞。意味上の主語は the travelers。
- 関係は「旅行者たちが疲れさせられた (exhausted)」。→ 受動の関係。
- これは (Being) Exhausted… という単純受動分詞構文だと分かる。
「意味上の主語は誰(何)か?」「その主語は『する』のか『される』のか?」この2点を常に意識する癖をつけましょう!

Being とか Having been が省略されると、ますます見分けるのが難しい…!意味上の主語との関係をしっかり見る練習が必要ですね!
まとめ:分詞構文の時制と態を整理して使いこなそう
今回は、分詞構文の中でも特に混乱しやすい「時制」と「態」について、そのルールと見分け方を詳しく見てきました。これで、分詞構文に対する理解がぐっと深まったのではないでしょうか。最後に、重要なポイントをまとめておきましょう。
- 分詞構文の「時制」:主節の時制が基準
- 単純分詞構文 (-ing / 過去分詞): 主節と同じ時、または直後を表す。
- 完了分詞構文 (Having + 過去分詞 / Having been + 過去分詞): 主節より前の時を明確に示す。
- 見分け方:形(単純か完了か)と文脈から判断。
- 分詞構文の「態」:意味上の主語との関係で決まる
- 能動態(主語が「する」):
- 単純形:-ing
- 完了形:Having + 過去分詞
- 受動態(主語が「される」):
- 単純形:(Being) + 過去分詞 (Being は通常省略)
- 完了形:(Having been) + 過去分詞 (Having been も省略されやすい)
- 見分け方:意味上の主語を特定し、「する」か「される」かを考える。
- 能動態(主語が「する」):
- 省略に注意!: 受動態の (Being) や (Having been) が省略されると、形が過去分詞だけになるため、注意深く文脈と意味上の主語との関係を見る必要がある。
分詞構文の時制と態は、形だけを見ていてもなかなか掴みきれません。常に「主節との時間関係」と「意味上の主語との能動・受動関係」を意識することが、正確な理解と使いこなしへの鍵となります。
少し複雑に感じるかもしれませんが、これらのルールを理解できると、英語のニュース記事や小説などを読むのが格段に楽になりますし、より洗練された英作文も書けるようになります。焦らず、一つひとつの例文と向き合いながら、感覚を掴んでいってくださいね。分詞構文の時制と態、しっかりマスターして、英語力にさらに磨きをかけましょう!

時制は主節基準、態は意味上の主語基準、ですね!省略のルールも頭に入れて、しっかり復習します!
コメント