皆さん、こんにちは! 英語の助動詞「must」、どんなイメージがありますか? やっぱり「~しなければならない」っていう、ちょっと強い義務の意味が真っ先に思い浮かびますよね。「宿題しなきゃ!」とか「ルールを守らなきゃ!」みたいな。でも、mustってそれだけじゃないって知ってました? 実は、「絶対~に違いない!」っていう強い推量にも使われる、意外と多才な助動詞なんです。
この記事では、そんな助動詞mustの2つの大きな意味、「義務・必要」と「強い推量」を徹底的に掘り下げます! さらに、よく似た表現「have to」との微妙なニュアンスの違いや、否定形mustn’tの「絶対ダメ!」っていう強い禁止の意味まで、英語学習初心者の方からTOEIC対策中の方まで、誰もが「なるほど!」と納得できるよう、たくさんの例文と一緒に分かりやすく解説していきます。mustをマスターして、自信を持って英語を使えるようになりましょう!

mustって「~に違いない」っていう意味もあるんですね! have to との違いも気になります!
mustの基本:義務・必要「~しなければならない」の用法
まずは、皆さんが一番よく知っているであろうmustの基本的な意味、「~しなければならない」という義務や必要性について見ていきましょう。これはmustの代表的な顔であり、しっかり押さえておきたいポイントです。
話し手の強い意志や主観的な義務を表すmust
mustが表す「~しなければならない」は、法律や規則で決められているから、というよりは、話し手自身が「絶対にそうすべきだ」「そうする必要がある」と強く感じている、主観的な義務や必要性を表すことが多いです。自分の意志として「やるぞ!」と決意したり、相手に対して「絶対こうしなさい!」と強く勧めたりするニュアンスが含まれます。
例文を見てみましょう。
- I must finish this report by tomorrow.
(私は明日までにこのレポートを終えなければならない。)
→ 自分で「終えなきゃ!」と強く思っている。 - You must come to my party!
(絶対に私のパーティーに来てね!)
→ 話し手が相手に来てほしいと強く願っている(強い勧め)。 - We must protect our planet.
(私たちは自分たちの惑星を守らなければならない。)
→ 話し手が「守るべきだ」と強く主張している。 - You must see this movie. It’s amazing!
(この映画は絶対見るべきだよ。素晴らしいから!)
→ 「見るべきだ」と強く勧めている。
このように、mustには話し手の強い気持ちが込められていることが多いんですね。「やらされ感」というよりは、「自らの意志」や「強い推奨」のニュアンスが特徴です。
have to とのニュアンスの違いを比較解説
「~しなければならない」という意味を表す表現として、have to も非常によく使われますよね。must と have to は意味がとても似ていて、置き換え可能な場合も多いのですが、実は微妙なニュアンスの違いがあるんです。ここを理解するのがmustマスターへの第一歩です!
主なニュアンスの違い:
- must:主観的な義務・必要。話し手の意志や判断が根拠。「~すべきだと(私が)思う」という気持ちが強い。
- have to:客観的な義務・必要。外部の状況やルールが根拠。「(状況的に)~する必要がある」という事実を述べる感じ。
例文で比較してみましょう。
- I must study harder. (もっと一生懸命勉強しなきゃ。)
→ 自分で「勉強すべきだ」と強く決意している。 - I have to study harder because the exam is next week. (来週試験だから、もっと一生懸命勉強する必要がある。)
→ 「試験がある」という外部の状況によって、勉強する必要がある。
- You must finish this by 5 p.m. (午後5時までにこれを終えなさい。)
→ 話し手が「終えるべきだ」と強く指示している。 - You have to finish this by 5 p.m. according to the schedule. (スケジュールによると、午後5時までにこれを終える必要がある。)
→ 「スケジュール」という外部のルールによって、終える必要がある。
助動詞 | ニュアンス | 根拠 | 例文 |
---|---|---|---|
must | 主観的な義務・必要 話し手の強い意志・判断 | 話し手自身 | I must go now. (もう行かなければ – 自分の判断) |
have to | 客観的な義務・必要 外部の状況・ルール | 状況、規則など | I have to go now (to catch the train). (もう行かなければ – 電車に乗るため) |
ただし、この使い分けは絶対的なものではなく、特に日常会話では have to の方がより一般的に使われる傾向があります。must は少し硬い響きや、強い意志を伴うため、状況によっては have to の方が自然に聞こえることが多いんですね。特にアメリカ英語ではその傾向が顕著です。
また、must には過去形がありません。「~しなければならなかった」と過去の義務・必要を言いたい場合は、had to を使います。これも重要なポイントです!
・I had to work late yesterday. (昨日は遅くまで働かなければならなかった。)
× I musted work… とは言いません。
疑問文 Must I…? の使い方と答え方
mustを使って「~しなければなりませんか?」と疑問文を作ることもできます。形は Must + 主語 + 動詞の原形…? となります。
- Must I answer all the questions?
(全ての質問に答えなければなりませんか?) - Must we finish this today?
(私たちは今日これを終えなければなりませんか?) - Must he wear a suit?
(彼はスーツを着なければなりませんか?)
この Must I…? という疑問文は、相手に必要性を尋ねていますが、ややフォーマルな響きがあります。また、話し手がその必要性に少し疑問を感じている(「本当にそうしなきゃダメ?」)というニュアンスを含むこともあります。
そして、この疑問文に対する答え方が非常に重要です!
- 「はい、しなければなりません」と答える場合:
Yes, you must.
→ 肯定の義務は must で答えます。 - 「いいえ、その必要はありません」と答える場合:
No, you needn’t. / No, you don’t have to.
→ No, you mustn’t. とは絶対に答えません! mustn’t は「~してはいけない」という強い禁止の意味になってしまいます。
超重要ポイント!
Must I…? への返答:
・肯定:Yes, you must.
・否定:No, you needn’t. または No, you don’t have to.
この否定の返答で mustn’t を使わない、というルールはテスト頻出です! なぜなら、must の否定形 mustn’t は「不必要」ではなく「禁止」の意味になるからです(詳しくは後述します)。
日常会話では、疑問文でも `Do I have to…?` の方がより一般的に使われます。
- Do I have to fill out this form?
(この書類に記入しなければなりませんか?)
must を使った疑問文と答え方は、少し特殊なルールがあるので、しっかり覚えておきましょう!

have to とのニュアンスの違い、分かりやすいです! must は「自分の意志!」って感じなんですね。過去形がないのもポイントですね! Must I…? の答え方、needn’t を使うなんて! これは気をつけないと!
mustのもう一つの顔:強い推量と禁止の用法
さて、「義務・必要」と並んで must のもう一つの重要な意味が「強い推量」です。「~しなければならない」とは全く違う意味なので、しっかり区別して理解する必要があります。そして、否定形 mustn’t の「禁止」の意味も非常に重要です。
確信度の高い推量「~に違いない」を表すmust
mustは、現在の事柄について「(証拠や状況から考えて)~に違いない」「きっと~のはずだ」と、非常に確信度の高い推量を表すために使われます。話し手が「ほぼ間違いない!」と強く信じている状況です。
例文を見てみましょう。
- You’ve been traveling all day. You must be tired.
(一日中旅行していたんだね。疲れているに違いない。) - He hasn’t eaten anything since this morning. He must be hungry.
(彼は今朝から何も食べていない。お腹が空いているに違いない。) - She speaks French fluently. She must have lived in France.
(彼女はフランス語を流暢に話す。フランスに住んでいたに違いない。)
→ 過去の推量は `must have + 過去分詞` (後述) - Someone is knocking at the door. It must be John.
(誰かがドアをノックしている。ジョンに違いない。) - That story can’t be true. You must be joking!
(その話が本当のはずがない。冗談を言っているに違いない!)
これらのmustは、「~すべきだ」という意味では全くなく、「状況から判断して、そうであると確信している」という話し手の強い推測を表しています。
推量を表す助動詞の確信度 再確認!
must は推量を表す助動詞の中で、最も確信度が高いグループに入ります。
・must (~に違いない): ほぼ100%
・will (~だろう) / should (~のはずだ): 80-90%
・may (~かもしれない): 50%前後
・might (~かもしれない): 30%前後
・could (~の可能性もある)
何か確固たる理由や状況証拠があって、「絶対こうだ!」と思う時に must を使う、と覚えておきましょう。
過去の強い推量 must have + 過去分詞
過去の出来事について「(あの時)~だったに違いない」「~したに違いない」と強い推量をする場合は、must have + 過去分詞 の形を使います。これも非常に重要な表現です!
- The ground is wet. It must have rained last night.
(地面が濡れている。昨夜、雨が降ったに違いない。) - He looks very happy. He must have passed the exam.
(彼はとても嬉しそうだ。試験に合格したに違いない。) - I can’t find my keys. I must have left them somewhere.
(鍵が見つからない。どこかに置き忘れたに違いない。) - She didn’t come to the party. She must have been busy.
(彼女はパーティーに来なかった。忙しかったに違いない。)
現在の事実や状況から、過去の出来事を強く推測する際に使われます。会話でもライティングでも頻出の形なので、しっかりマスターしましょう。
過去の推量に関する注意点:
「~だったに違いない」という肯定の強い推量は `must have + 過去分詞` ですが、
「~だったはずがない」という否定の強い推量は、can’t have + 過去分詞 または couldn’t have + 過去分詞 を使います。
・He can’t have forgotten our promise. (彼が私たちの約束を忘れたはずがない。)
× He mustn’t have forgotten… とは言いません!
must の否定形 mustn’t は推量の意味では使われない、ということを覚えておいてください。
強い禁止 must not (mustn’t):「~してはいけない」
must の否定形 must not (短縮形: mustn’t マスント) は、「義務・必要」の否定(=不必要)ではなく、「~してはいけない」という強い禁止の意味になります。これは must の用法の中でも特に注意が必要な点です。
ルールや法律で禁止されていること、あるいは危険なことなどに対して使われます。
- You must not smoke in this room.
(この部屋で喫煙してはいけません。) - Students must not use their phones during the exam.
(学生は試験中に携帯電話を使ってはいけません。) - You mustn’t touch that machine. It’s dangerous.
(その機械に触ってはいけません。危険です。) - We mustn’t be late for the meeting.
(私たちは会議に遅れてはいけません。)
`don’t have to` や `needn’t` が「~する必要はない」という不必要を表すのに対し、`mustn’t` は「絶対にダメ!」という禁止を表す、という違いを明確に理解することが非常に重要です。
needn’t(不必要)との明確な違い
ここで、先ほども触れましたが、非常に混同しやすい `mustn’t` と `needn’t` の違いを、例文を使って再確認しましょう。
助動詞 | 意味 | ニュアンス | 例文 |
---|---|---|---|
must not (mustn’t) | 禁止 ~してはいけない | 絶対にダメ! ルール、危険 | You mustn’t park here. (ここに駐車してはいけない。) |
need not (needn’t) | 不必要 ~する必要はない | しなくてもよい しても構わない場合も | You needn’t wash the car. It’s clean. (車を洗う必要はないよ。きれいだから。) |
例:病院での会話
- Doctor: “You mustn’t drink alcohol while taking this medicine.”
(医者:「この薬を飲んでいる間は、アルコールを飲んではいけません。」)→ 禁止 - Nurse: “You needn’t stay in bed all day. You can walk around a little.”
(看護師:「一日中ベッドにいる必要はありませんよ。少し歩き回っても大丈夫です。」)→ 不必要
この2つの違いは、英語のテストはもちろん、実際のコミュニケーションでも誤解を招かないために、絶対にマスターしておく必要があります!

must have done が「~したに違いない」なんですね! can’t have done とセットで覚えます! そして mustn’t と needn’t の違い…! これは本当に大事ですね! 「禁止」と「不必要」、しっかり区別します!
mustを使う際の注意点と応用表現
最後に、mustを使う上での注意点や、少し応用的な知識について触れておきましょう。これらを知っておくと、さらにmustへの理解が深まります。
肯定文での推量mustと義務mustの見分け方
肯定文で must が出てきた場合、それが「~しなければならない」という義務なのか、「~に違いない」という推量なのか、どちらの意味なのか迷うことがあるかもしれませんね。
これは、基本的には文脈で判断するしかありません。しかし、一般的には以下のような傾向があります。
- 主語が「人」で、意志的な行動を表す動詞が続く場合 → 義務・必要 の可能性が高い。
例:I must go. / You must study. - 主語が人でも物でも、状態を表す動詞 (be, seem, look など) や、無意志的な動詞が続く場合 → 推量 の可能性が高い。
例:You must be tired. / It must be true. / He must know the answer. - must have + 過去分詞 の形 → ほぼ確実に過去の推量。
例文:
- He must finish the work. (彼はその仕事を終えなければならない。)→ 義務
- He must be tired after the work. (彼はその仕事の後で疲れているに違いない。)→ 推量
- You must be joking! (冗談を言っているに違いない!)→ 推量
文全体の意味や状況をよく見て、どちらの意味が自然かを考えるようにしましょう。
mustの過去形は存在しない?had to を使う理由
先ほど少し触れましたが、mustには過去形がありません。「~しなければならなかった」と過去の義務や必要性を表現したい場合は、have to の過去形である had to を使います。
- I missed the last train, so I had to take a taxi.
(終電に乗り遅れたので、タクシーに乗らなければならなかった。) - She felt ill yesterday, so she had to leave work early.
(彼女は昨日気分が悪かったので、仕事を早退しなければならなかった。) - We had to wear masks during the pandemic.
(パンデミックの間、私たちはマスクを着用しなければならなかった。)
なぜ must に過去形がないのか、という理由は諸説ありますが、もともと must が過去形だった(古英語の mōste が起源)という歴史的経緯などがあるようです。現代英語では、過去の義務・必要は had to で表す、と覚えておきましょう。
「じゃあ、過去の推量『~だったに違いない』はどうして must have done なの?」と疑問に思うかもしれませんね。これは、「過去の出来事」について「現在の視点」から「~に違いない」と推量しているからです。推量している時点は現在なので、must を使い、過去の出来事を表すために `have + 過去分詞` を組み合わせている、と考えると理解しやすいかもしれません。
未来の義務・必要はどう表現する? will have to
では、未来の義務・必要「~しなければならないだろう」はどう表現するのでしょうか? must は基本的に現在または未来の義務を表しますが、より明確に未来の必要性を言う場合は、will have to を使うのが一般的です。
- I will have to get up early tomorrow for the flight.
(明日は飛行機のために早起きしなければならないだろう。) - You will have to show your passport at the gate.
(ゲートでパスポートを見せなければならないでしょう。) - If this plan fails, we will have to think of another one.
(もしこの計画が失敗したら、別の計画を考えなければならないだろう。)
`must` も未来の文脈で使えますが (例: I must finish this tomorrow.)、`will have to` を使うと、より明確に未来の必要性を示すことができます。

義務と推量の見分け方、なるほど! must have done が推量な理由も納得です! 過去は had to、未来は will have to を使うんですね! 勉強になりました!
まとめ:mustの用法マスターへの道
今回は、助動詞「must」について、その二大用法である「義務・必要」と「強い推量」、そして否定形「mustn’t」の「禁止」の意味を、have to や needn’t との比較も交えながら詳しく見てきました。must の持つ力強さや、場面による意味の違いをしっかり掴んでいただけたでしょうか?
最後に、mustの重要なポイントを整理しておきましょう。
- mustの二大用法
- 義務・必要:「~しなければならない」
- 話し手の主観的な強い意志・判断。
- have to(客観的状況・ルール)と対比される。
- 過去形はなく、過去は had to を使う。
- 未来は will have to も使う。
- 疑問文 Must I…? の答え(否定)は No, you needn’t / don’t have to.
- 強い推量:「~に違いない」
- 確信度が非常に高い推量。
- 過去の推量は must have + 過去分詞。
- 否定の強い推量(~のはずがない)は can’t / couldn’t (have) を使う。
- 義務・必要:「~しなければならない」
- 否定形 must not (mustn’t)
- 意味:「~してはいけない」(強い禁止)。
- needn’t / don’t have to(不必要)とは全く意味が違うので最重要注意点!
mustを使いこなす鍵は、まず「義務・必要」と「強い推量」という2つの大きな意味をしっかり区別すること。そして、否定形 mustn’t が「禁止」の意味になるというルールを絶対に忘れないことです。さらに、よく似た have to や needn’t とのニュアンスの違いを理解すれば、より正確で自然な英語表現が可能になります。
特に、`Must I…?` の答え方、`had to` の使い方、`must have + 過去分詞` の形、そして `mustn’t` と `needn’t` の違いは、テストでも実際のコミュニケーションでも非常に重要です。この記事を何度も読み返して、例文を参考にしながら、ぜひ must を自信を持って使えるようになってくださいね! 応援しています!
コメント