仮定法 I wish の用法を徹底解説!「~ならいいのに」の願望を表現

英文法

「ああ、もっとお金があったらなあ…」「もっと若かったら、あれもこれもできるのに…」「あの時、あんなこと言わなければよかった…」なんて、現実とは違う状況を願ったり、過去のことを後悔したりすること、日常でよくありますよね。こんな「~ならいいのに」「~だったらよかったのに」という切ない気持ち、英語でどう表現すればいいかご存知ですか? 実は、”I wish…” というフレーズを使うと、そんな心の中の願望や後悔を、とっても上手に表現できるんです。英語学習を始めたばかりの方や、中学生、高校生、そして大学受験やTOEICでより豊かな感情表現を目指す皆さんにとって、この “I wish” を使った仮定法の用法は、マスターしておくと非常に役立つ表現の一つですよ。

「I wish って、ただ『願う』って意味じゃないの?」「仮定法とどう関係があるの?」そんな疑問を持っている方もいるかもしれませんね。大丈夫!この記事では、そんな皆さんのために、”I wish” の後に続く仮定法の様々な形(仮定法過去、仮定法過去完了など)と、それぞれの意味やニュアンスの違い、そして使い方や訳し方のコツまで、具体的な例文をたっぷり使いながら、一つひとつ丁寧に解説していきます。この記事を読み終わる頃には、きっと “I wish” の奥深さに気づき、自分の様々な「もしも」の気持ちを英語で表現できるようになっているはずです!

AYUMI
AYUMI

“I wish…” ってよく聞くけど、仮定法だったんだ!これでスッキリわかるかな?

I wish + 仮定法の基本 – 「叶わぬ願い」を表す心の声

まずは、”I wish…” という表現が、なぜ仮定法と結びつくのか、その基本的な考え方から見ていきましょう。「願う」という行為の裏には、多くの場合「現実ではないこと」への思いが隠れているんです。

“I wish…” が表す「現在の事実に反する願望」や「過去の後悔」

“I wish…” は、文字通りには「私は願う」という意味ですが、この後に続く内容が現実とは異なること、あるいは実現不可能なことである場合、仮定法を用いてその「叶わぬ願い」や「満たされない気持ち」を表現します。

つまり、”I wish…” は、単に「こうなったらいいな」という軽い希望 (hope) とは異なり、

  • 現在の状況が、本当はこうであってほしいのに違う…という不満や願望
  • 過去の出来事が、本当はこうだったらよかったのに違った…という後悔や残念な気持ち

といった、現実とのギャップに対する強い感情を伴うことが多いのです。だからこそ、現実ではないことを表す「仮定法」の出番となるわけですね。

例:

  • I hope it will be sunny tomorrow. (明日晴れるといいな。) ← 実現の可能性がある希望
  • I wish it were sunny now. (今、晴れていたらなあ。) ← 現実は晴れていないことへの不満・願望 (仮定法過去)
  • I wish I had studied harder. (もっと一生懸命勉強しておけばよかったなあ。) ← 過去の行動への後悔 (仮定法過去完了)

このように、wish の後に続く節の動詞の形(時制)によって、どの時点の事実に反する願望や後悔なのかが変わってきます。

wish の後に続く節の動詞の形がポイント – 仮定法過去と仮定法過去完了

“I wish…” の後に続く that節 (that は通常省略されます) の中で使われる動詞の形は、主に以下の2つのパターンがあります。これが仮定法の核心部分です。

  1. wish + S’ + 動詞の過去形 (be動詞は原則 were) …現在の事実に反する願望「(今)~ならいいのに」

    これは、仮定法過去の形です。

  2. wish + S’ + had + 過去分詞 …過去の事実に反する後悔・願望「(あの時)~だったらよかったのに」

    これは、仮定法過去完了の形です。

どちらの形を使うかは、「いつの事実に反する願いなのか」で決まります。「今」のことなら仮定法過去、「あの時(過去)」のことなら仮定法過去完了、というわけですね。この区別は非常に重要なので、しっかり頭に入れておきましょう。

また、これらとは別に、未来のことに対する願望を表す “wish + S’ + would + 原形” という形もありますが、これには少し特殊なニュアンスがあるので、後ほど詳しく解説します。

“I wish…” の構文は、話し手の「現実とは違うんだけどなあ…」という、ちょっと切ない気持ちや、強い願望が込められていることが多いんです。だから、単に「願う」と訳すだけでなく、その背景にある感情も汲み取れると、より深く英語を理解できますよ。

AYUMI
AYUMI

へぇ~、”I wish” の後って、普通の文じゃないんだ!仮定法過去とか過去完了とか、時制が大事なんだね!


I wish + 仮定法過去 – 「今、~ならいいのに」という現在の願望

まずは、”I wish” の後に仮定法過去が続くパターンを見ていきましょう。「今、この瞬間、現実がこうだったらなあ…」という、現在の事実に反する願望や不満を表します。

形: I wish + (that) + 主語 + 動詞の過去形 (be動詞は原則 were)

この構文の形は、仮定法過去の if節と同じです。wish の後の (that)節の中で、動詞を過去形にし、be動詞の場合は主語の人称や数に関わらず原則として were を使います。

基本の形:

S + wish + (that) + S’ + 動詞の過去形 …

例:

  • I wish I had more money. (もっとお金があったらなあ。)

    (現実: 今、お金があまりない。)

  • She wishes she were taller. (彼女はもっと背が高ければなあと思っている。)

    (現実: 今、あまり背が高くない。)

    ※ She wishes she was taller. も口語では使われますが、were の方がより仮定法らしい正式な形です。

  • He wishes he knew the answer. (彼はその答えを知っていればなあと思っている。)

    (現実: 今、答えを知らない。)

  • We wish it were not raining now. (今、雨が降っていなければなあ。)

    (現実: 今、雨が降っている。)

  • They wish they could go to the concert. (彼らはそのコンサートに行けたらなあと思っている。)

    (現実: 今、行けない状況にある。)

    ※ can の代わりに could (過去形) が使われています。

“I wish I were a bird.” (鳥だったらなあ。) は、この仮定法過去を使った願望の典型的な例文ですね。 現実には鳥ではないけれど、鳥のように自由に空を飛べたら…という気持ちが込められています。

意味: 現在の事実とは異なることへの願望・不満

“I wish + 仮定法過去” は、現在の状況や事実が、自分の理想や望みとは異なっていることに対する不満や、それが変わってほしいという強い願望を表します。「本当はこうじゃないんだけど、こうだったらどんなにいいか…」という、現実とのギャップを嘆くようなニュアンスです。

例で見るニュアンスの違い:

  • I hope I have more money next year. (来年はもっとお金があるといいな。)

    → 未来に対する希望。実現の可能性がある。

  • I wish I had more money now. (もっとお金があったらなあ。)

    → 現在の状況 (お金があまりない) に対する不満と、それが変わってほしいという願望。

このように、hope が未来の可能性を語るのに対し、wish + 仮定法過去は、現在の変えられない(または変えるのが難しい)事実に対する「もしも」の気持ちを表すのです。

be動詞は主語に関わらず were を使うのが原則

仮定法過去の if節と同様に、”I wish…” の後の節で be動詞を使う場合、主語が I, he, she, it であっても、伝統的には was ではなく were を使います。

  • I wish I were younger. (もっと若ければなあ。) (I wish I was younger. も口語では可)
  • He wishes he were here with us. (彼が私たちと一緒にここにいればなあ、と彼は思っている。)
  • She wishes it were Friday today. (彼女は今日が金曜日ならなあと思っている。)

これは、仮定法であることを明確に示すための印のようなものです。特に試験などでは were を使う形が問われることが多いので、しっかり覚えておきましょう。

「I wish I were you. (君だったらなあ。)」も、相手の状況を羨んだり、同情したりするときによく使われる表現ですね。これも were が使われている点に注目です!

“I wish I could…” – 「(今)~できたらなあ」という能力への願望

「もし(今)~する能力があったらなあ」「~できたらどんなにいいか」という、現在の能力に対する願望を表すときは、”I wish I could + 動詞の原形” の形がよく使われます。could は can の過去形ですね。

  • I wish I could fly like a bird. (鳥のように飛べたらなあ。)
  • She wishes she could speak Spanish. (彼女はスペイン語が話せたらなあと思っている。)
  • We wish we could afford to buy a new car. (新しい車を買う余裕があったらなあ。)

これも、現実にはその能力がない、あるいはその状況にないことへの「もしも」の気持ちを表しています。

“I wish I could…” は、自分の限界を感じているときや、何かを諦めなければならない状況で、つい口から出てしまうような、切実な願望を表すことが多いですね。

AYUMI
AYUMI

“I wish I were…” って、学校で習った!やっぱり were なんだね。could を使うと「できたらなあ」って感じかぁ。


I wish + 仮定法過去完了 – 「あの時、~だったらよかったのに」という過去への後悔

次に、”I wish” の後に仮定法過去完了が続くパターンです。これは、「ああ、あの時ああしていれば…」「こうだったらよかったのに…」という、過去の出来事や行動に対する後悔や、実現しなかった願望を表します。

形: I wish + (that) + 主語 + had + 過去分詞

この構文の形は、仮定法過去完了の if節と同じです。wish の後の (that)節の中で、動詞を過去完了形 (had + 過去分詞) にします。

基本の形:

S + wish + (that) + S’ + had + 過去分詞 …

例:

  • I wish I had studied harder for the test. (その試験のためにもっと一生懸命勉強しておけばよかったなあ。)

    (現実: あの時、あまり勉強しなかったことを後悔している。)

  • She wishes she had not said those words. (彼女はあんな言葉を言わなければよかったなあと思っている。)

    (現実: あの時、あんな言葉を言ってしまったことを後悔している。)

  • He wishes he had listened to his parents’ advice. (彼は両親の忠告を聞いておけばよかったなあと思っている。)
  • They wish they had bought the house when it was cheaper. (彼らはもっと安かった時にその家を買っておけばよかったなあと思っている。)
  • I wish I could have gone to your party. (あなたのパーティーに行けたらよかったのになあ。)

    (現実: 行けなかったので残念だ。)

    ※ can の代わりに could have + 過去分詞 が使われています。「(あの時)~できたならよかったのに」という意味。

“I wish I had + 過去分詞…” は、過去の自分の行動や選択に対する後悔の念を表現するときの鉄板フレーズです。「~しておけばよかった」という日本語訳がぴったり当てはまることが多いですね。

意味: 過去の事実とは異なることへの後悔や願望

“I wish + 仮定法過去完了” は、過去に実際起こったこと、あるいは起こらなかったことが、自分の理想や望みとは異なっていたことに対する、強い後悔や残念な気持ち、あるいは「もしもあの時こうだったら…」という叶わなかった願望を表します。「あの時の現実はこうじゃなかったけど、こうだったらどんなによかったか…」という、過去へのやりきれない思いが込められています。

例で見るニュアンスの違い:

  • I regret that I didn’t study harder. (もっと一生懸命勉強しなかったことを後悔している。)

    → 直接的な後悔の表現。

  • I wish I had studied harder. (もっと一生懸命勉強しておけばよかったなあ。)

    → 後悔の気持ちに加え、「もしそうしていたら違う結果だったかもしれないのに」という、過去の事実に反する仮定のニュアンスが含まれる。

このように、wish + 仮定法過去完了は、単なる後悔 (regret) よりも、より感情的で、「もしも」の世界への思いが強い表現と言えます。

“I wish I could have + 過去分詞” – 「(あの時)~できていたらなあ」という過去の能力への願望

「もし(あの時)~する能力があったならなあ」「~できていたらどんなによかったか」という、過去の能力や可能性に対する願望・後悔を表すときは、”I wish I could have + 過去分詞” の形がよく使われます。

  • I wish I could have helped you more. (もっとあなたを助けることができていたらなあ。)

    (現実: あの時、十分に助けることができなかったことを残念に思っている。)

  • She wishes she could have seen the concert. (彼女はそのコンサートを見ることができていたらなあと思っている。)
  • We wish we could have stayed longer. (私たちはもっと長く滞在できていたらなあ。)

これも、過去に実現しなかったことへの「もしも」の気持ちと、それができなかったことへの残念な思いが込められています。

仮定法過去完了は、過去を振り返って「ああすればよかった」「こうだったら…」と思う、人間の自然な感情を表現するのにとても役立ちます。失敗から学ぶ、というポジティブな意味合いで使われることもありますよ。

“I wish + 仮定法過去” は「現在の願望」、”I wish + 仮定法過去完了” は「過去への後悔・願望」。この区別は本当に大切です! wish の後に続く節の動詞の形 (過去形か、had + 過去分詞か) にしっかり注目しましょう。

AYUMI
AYUMI

「もっと勉強しとけばよかったー!」って思うこと、よくある!そういう時に “I wish I had studied harder.” って言えばいいんだね!これは使える!


I wish + 主語 + would + 原形 – 未来への願望や現在の不満

“I wish” の後に続く仮定法には、もう一つ、”would + 動詞の原形” を使うパターンがあります。これは、仮定法過去や仮定法過去完了とは少し異なるニュアンスを持ち、主に未来のことに対する願望や、現在の好ましくない状況への不満を表します。

形: I wish + (that) + 主語 + would + 動詞の原形

この構文では、wish の後の (that)節の中で、助動詞の would + 動詞の原形 が使われます。

基本の形:

S + wish + (that) + S’ + would + 動詞の原形 …

例:

  • I wish it would stop raining. (雨が止んでくれたらなあ。)

    → 今雨が降っていて、それが止んでほしいという未来への願望。

  • I wish you would be quiet. (静かにしてくれたらなあ。)

    → 今あなたが静かでないことへの不満と、静かにしてほしいという願望。

  • She wishes he would call her. (彼女は彼が電話してくれたらなあと思っている。)

意味: 未来に~してほしいという願望、現在の状況への不満・いらだち

“I wish + S’ + would + 原形” は、主に以下の二つの意味合いで使われます。

  1. 未来の出来事に対する願望:

    「(これから)~してくれたらいいのに」「~という状況になってほしい」という、未来に対する話し手の願望を表します。この場合、主語 S と S’ は異なることが多いです。

    例: I wish the bus would come soon. (バスが早く来てくれたらなあ。)

  2. 現在の好ましくない状況や、他人の行動に対する不満・いらだち:

    特に、主語 S’ が人で、その人の現在の行動や習慣に対して「(本当はやめてほしいんだけど)~するのをやめてくれたらなあ」「(本当はしてほしいんだけど)~してくれたらなあ」という不満や軽い非難、いらだちを表すときによく使われます。この場合も、主語 S と S’ は異なることが多いです。

    例: I wish you wouldn’t smoke so much. (そんなにタバコを吸うのをやめてくれたらなあ。)

    例: I wish he would listen to me more carefully. (彼がもっと注意深く私の話を聞いてくれたらなあ。)

この “would” は、単なる未来の推量ではなく、「(主語S’の意志によって)そうしてほしい」という話し手の気持ちが込められています。そのため、主語S’が天候や自然現象のような無生物で、意志を持たないものの場合は、この用法はあまり使われません。(例: × I wish it would be sunny tomorrow. → ○ I hope it will be sunny tomorrow. または I wish it were sunny now.)

また、主語 S と S’ が同じ場合 (つまり、自分自身の未来の行動や状態に対する願望) は、”I wish I would…” という形は通常使いません。 その場合は、”I wish I could…” (~できたらなあ) や “I hope I will…” (~だといいな) のような表現を使います。

  • × I wish I would be rich.
  • ○ I wish I were rich. (仮定法過去: 今金持ちならなあ)
  • ○ I wish I could be rich. (仮定法過去: 今金持ちになれたらなあ)
  • ○ I hope I will be rich. (未来への希望: 将来金持ちになるといいな)

ただし、自分自身の「意志」ではどうにもならないような、習慣的な行動を変えたい、というような強い不満を表す場合に、例外的に “I wish I would stop procrastinating.” (先延ばしにするのをやめられたらなあ。) のように言うこともあります。

他の仮定法とのニュアンスの違い

“I wish + S’ + would + 原形” と、”I wish + 仮定法過去”、”I wish + 仮定法過去完了” とのニュアンスの違いを整理しておきましょう。

表現仮定する時点意味・ニュアンス例文
I wish + S’ + 過去形 (were)
(仮定法過去)
現在現在の事実に反する願望・不満
「(今)~ならいいのに」
I wish I were a famous singer. (私が有名な歌手ならなあ。)
I wish + S’ + had + 過去分詞
(仮定法過去完了)
過去過去の事実に反する後悔・願望
「(あの時)~だったらよかったのに」
I wish I had accepted his offer. (彼の申し出を受けておけばよかったなあ。)
I wish + S’ + would + 原形未来 / 現在未来への願望 (S≠S’)
現在の状況・他人の行動への不満 (S≠S’)
「(これから)~してくれたらいいのに」
「(今)~するのをやめて/してくれたらいいのに」
I wish he would study harder. (彼がもっと一生懸命勉強してくれたらなあ。)

“I wish … would …” は、特に他人の行動に対する「こうしてくれたらいいのに!」という、ちょっとイライラした気持ちを表すのに便利な表現ですね。ただし、言い方によっては相手に不快感を与える可能性もあるので、使う場面には少し注意が必要かもしれません。

ちなみに、”I wish you would…” は、”Will you please…?” よりも遠回しで、相手がなかなか言うことを聞いてくれないような状況で使われることがあります。「いい加減~してよ!」というニュアンスですね。

例: I wish you would stop making that noise! (その音を出すのをやめてくれたらなあ! → いい加減にして!)

AYUMI
AYUMI

“I wish you would…” って、ちょっと怒ってる感じも出せるんだ!でも、使い方間違えると怖いかも…。S と S’ が同じだと使えないのもポイントだね!


まとめ – “I wish” を使いこなし、心の中の「もしも」を豊かに表現しよう!

今回は、「~ならいいのに」「~だったらよかったのに」という、私たちの心の中にある様々な願望や後悔を表す “I wish” を使った仮定法の用法について、その基本的な考え方から具体的な形、意味、そして使い方まで、詳しく見てきました。これで、今までなんとなく使っていた “I wish” が、もっとクリアに、そしてもっと深く理解できたのではないでしょうか。

最後に、この記事で学んだ “I wish + 仮定法” の重要なポイントをまとめておきましょう。

  • “I wish…” の基本:
    • 現実とは異なること、実現不可能なことへの願望や後悔を表す。
    • hope (実現可能な希望) とはニュアンスが異なる。
  • 主な3つの形と意味:
    1. I wish + S’ + 動詞の過去形 (be動詞は原則 were) … 【仮定法過去】

      現在の事実に反する願望・不満「(今)~ならいいのに」

      例: I wish I were rich.

    2. I wish + S’ + had + 過去分詞 … 【仮定法過去完了】

      過去の事実に反する後悔・願望「(あの時)~だったらよかったのに」

      例: I wish I had studied harder.

    3. I wish + S’ + would + 動詞の原形 …

      未来への願望、現在の状況・他人の行動への不満 (S≠S’ が原則)

      「(これから/今)~してくれたらいいのに」

      例: I wish it would stop raining.

  • be動詞の注意点:
    • “I wish + 仮定法過去” の場合、be動詞は主語に関わらず were を使うのが原則。
  • 能力への願望:
    • 現在: I wish I could + 原形
    • 過去: I wish I could have + 過去分詞

“I wish” を使った仮定法は、私たちの感情を細やかに表現するための、非常に人間味あふれる言葉の魔法です。嬉しいこと、悲しいこと、後悔していること、夢見ていること… 日常の中で抱く様々な「もしも」の気持ちを、この構文を使って英語で表現できるようになれば、あなたのコミュニケーションはもっと豊かで、もっと深いものになるでしょう。

最初は、どの形を使えばいいのか迷うかもしれません。でも、「いつのことについて願っているのか(今?過去?未来?)」そして「どんな気持ち(不満?後悔?イライラ?)」なのかを意識すれば、適切な形が選べるようになります。 たくさんの例文に触れ、声に出して練習し、そして何よりも、自分の本当の気持ちを乗せて使ってみることが大切です。

この記事が、皆さんの英語学習の旅において、”I wish” という表現の扉を開き、より心豊かなコミュニケーションへの一歩を踏み出すためのお手伝いができれば、これ以上嬉しいことはありません。楽しみながら、英語の世界を広げていってくださいね!

AYUMI
AYUMI

“I wish” の使い方、バッチリ理解できた気がする!これで自分の気持ちをもっと英語で言えるようになるかも!

AYUMI

大学卒業後、2002年に専門商社入社。海外製品を担当し、主に海外ベンダーとの英語での折衝・交渉を経験。2007年には外資系不動産企業へ転職し、海外取引先との英語でのやり取り、契約交渉などに従事。家族は両親と姉。趣味は映画鑑賞、スポーツ観戦、その他。

AYUMIをフォローする
英文法

コメント