「borrow」と「lend」の違い。逆に覚えていませんか?貸し借りの英語を徹底解説!

英文法

「ちょっとペン貸して!」「この本、借りてもいい?」日常会話でよく使う「貸す」と「借りる」。英語で言おうとすると、「あれ、どっちがどっちだっけ?」と一瞬手が止まってしまうこと、ありませんか?特に「borrow」と「lend」は、意味が正反対なのに形がなんとなく似ているから、ついつい逆に覚えてしまったり、混同してしまったりしがちですよね。英語学習を始めたばかりの方や、TOEICのスコアアップを目指している方にとっては、この二つの動詞の使い分けは、意外と厄介な壁かもしれません。

でも、心配はいりません!「borrow」と「lend」には、それぞれ明確な「物の動きの方向」があって、それを理解すれば、もう間違うことはありません。この記事では、そんな「borrow」と「lend」の基本的な意味や使い方、そしてネイティブがどんな感覚で使い分けているのかを、たくさんの例文と一緒に、とことん分かりやすく解説していきます。この記事を読み終わる頃には、あなたは「貸し借り」の英語表現に自信が持てるようになっているはずですよ!

AYUMI
AYUMI

「borrow」と「lend」、私もよく間違えそうになります…!

「borrow」と「lend」の基本的な意味と物の動きの方向

まずは、「borrow」と「lend」がそれぞれどんな意味を持っていて、お金や物が「誰から誰へ」動くのか、その方向性をしっかり押さえることから始めましょう。ここが理解できれば、使い分けはグッと楽になりますよ!

「borrow」は「(自分が)借りる」:物が自分の方へやってくる

「borrow」という単語の基本的な意味は、「(自分が主語となって)借りる」です。誰か他の人が持っている物を、一時的に自分の手元に持ってくる、というイメージですね。ポイントは、物が「他人から自分へ」と移動してくるという方向性です。そして、借りた物は後で返すのが前提です。

「borrow」は、誰から借りるのかを示すために、前置詞の「from」と一緒に使われることが多いです。「borrow 物 from 人」で「人から物を借りる」という意味になります。

具体的な例文を見てみましょう。

  • Can I borrow your pen? (あなたのペンを借りてもいいですか?) ← あなたのペンが、私の方へ来る
  • I borrowed this book from the library. (私はこの本を図書館から借りました。) ← 本が、図書館から私の方へ来た
  • She often borrows money from her parents. (彼女はよく両親からお金を借ります。) ← お金が、両親から彼女の方へ来る
  • He had to borrow a suit for the wedding. (彼はお結婚式のためにスーツを借りなければならなかった。) ← 「for 目的」で何のために借りるかを示すこともあります

「borrow」の主語は常に「借りる人」自身です。「貸す」という意味は全く含まれませんので、ここをしっかり押さえてくださいね。

「lend」は「(自分が)貸す」:物が自分から離れていく

一方、「lend」という単語の基本的な意味は、「(自分が主語となって)貸す」です。自分が持っている物を、一時的に他の人に渡す、というイメージですね。「borrow」とは逆に、物が「自分から他人へ」と移動していくのがポイントです。こちらも、貸した物は後で返してもらうのが前提です。

「lend」は、誰に貸すのかを示すために、前置詞の「to」と一緒に使われることが多いです。「lend 物 to 人」で「人に物を貸す」という意味になります。また、「lend 人 物」という第4文型(SVOO)の形を取ることも非常に一般的で、この場合は前置詞は不要です。

具体的な例文を見てみましょう。

  • Could you lend me your pen? (私にあなたのペンを貸してくれませんか?) ← あなたのペンが、私の方へ来る(これは相手に「貸して」とお願いしているので、相手が主語なら lend me your pen)
  • I lent this book to my friend. (私はこの本を友達に貸しました。) ← 本が、私から友達の方へ行った
  • He lent me some money. (彼はお金をいくらか私に貸してくれた。) ← お金が、彼から私の方へ来た (lend 人 物 の形)
  • The bank agreed to lend the company $1 million. (銀行はその会社に100万ドルを融資することに同意した。) ← お金が、銀行から会社へ行く

「lend」の主語は常に「貸す人」自身です。「借りる」という意味は全く含まれません。ここが「borrow」との決定的な違いです。

「lend」の過去形・過去分詞は「lent」です。不規則動詞なので、しっかり覚えておきましょう!

表でスッキリ比較!「borrow」と「lend」の決定的な違い

ここまで「borrow」と「lend」それぞれの基本的な意味と物の動きの方向を見てきましたが、ここで両者の違いを表にまとめて整理してみましょう。こうして並べてみると、その違いが一目瞭然です。

項目borrowlend
主な意味(自分が)借りる(自分が)貸す
物の動きの方向他人 → 自分自分 → 他人
主語になる人借りる人貸す人
前置詞 (誰から/誰に)borrow 物 from 人lend 物 to 人
(または lend 人 物)
例文 (ペン)Can I borrow your pen? (ペンを借りてもいい?)Sure, I can lend you my pen. (いいよ、ペンを貸してあげる。)
例文 (お金)I need to borrow some money from my brother. (兄からお金を借りる必要がある。)My brother lent me some money. (兄が私にお金を貸してくれた。)

<「borrow」と「lend」の比較表>

この表からもわかるように、「borrow」と「lend」の最も大きな違いは、「誰が主語になるか」そして「物の移動方向」です。「borrow」は「自分が借りる(物が自分に来る)」、「lend」は「自分が貸す(物が自分から行く)」。この視点をしっかり持っていれば、もう混同することはありませんね!

日本語では「貸し借り」と一言で言えますが、英語では主語によって使う動詞が変わる、と考えると分かりやすいかもしれません。物の動きの矢印をイメージするのがコツですよ!

AYUMI
AYUMI

なるほど!物の動きの方向で覚えるんですね!これなら間違えなさそう!

シーン別!「borrow」と「lend」の具体的な使い方をマスターしよう

「borrow」と「lend」の基本的な意味と、物の動きの方向性が理解できたところで、次はもっと具体的に、どんな場面でどちらの単語が使われるのか、ネイティブスピーカーの感覚に近づけるように見ていきましょう。日常のさまざまな「貸し借り」のシチュエーションを思い浮かべながら読むと、より実践的な使い方が身につきますよ!

物を「借りる」と言いたいときの「borrow」の使い方

日常生活で、友達からペンを借りたり、図書館で本を借りたり、誰かから一時的に物を借りたい場面はたくさんありますよね。そんなとき、「自分が何かを借りる」と言いたい場合は、迷わず「borrow」を使いましょう。

「borrow」の後ろには、借りる「物」が目的語として続きます。そして、誰から借りるのかを明確にしたい場合は、「from 人」を付け加えます。

  • May I borrow your umbrella? It’s raining outside. (傘をお借りしてもよろしいですか?外は雨が降っています。)
  • I need to borrow a charger for my phone. My battery is almost dead. (携帯の充電器を借りたいんです。バッテリーがもうすぐ切れそうで。)
  • She borrowed a beautiful dress from her sister for the party. (彼女はパーティーのために、お姉さんから素敵なドレスを借りました。)
  • We can borrow DVDs from the local library. (地元の図書館からDVDを借りることができます。)
  • He borrowed a lot of money from the bank to start his new business. (彼は新しい事業を始めるために、銀行から多額のお金を借りました。)

これらの例文では、すべて主語(I, She, We, He)が「借りる」側であり、物がその主語の方へ移動してきているのがわかりますね。お金を借りる場合も「borrow」を使います。

図書館やレンタルショップなど、公式な機関から物を借りる場合も「borrow」が使えます。この場合は、返却期限があるのが一般的ですね。

物を「貸す」と言いたいときの「lend」の使い方

逆に、自分が持っている物を誰かに貸してあげたい、あるいは誰かから「貸して」と頼まれた場面では、「自分が何かを貸す」という意味の「lend」を使います。

「lend」は、目的語の取り方が2パターンあります。

  1. lend + 物 + to + 人: 「物を人に貸す」
  2. lend + 人 + 物: 「人に物を貸す」 (第4文型)

どちらの形もよく使われますが、特に会話では「lend 人 物」の形が簡潔で好まれる傾向があります。「貸す相手(人)」を先に言うのがポイントですね。

  • Sure, I can lend you my dictionary. (もちろん、私の辞書をあなたに貸せますよ。) ← lend 人 物
  • My brother lent his car to his friend for the weekend. (私の兄は週末、友達に自分の車を貸しました。) ← lend 物 to 人
  • Could you lend me a hand with this heavy box? (この重い箱を運ぶのに手を貸してくれませんか?) ← 「手を貸す」という比喩的な表現でも使います。
  • She kindly lent me her notes before the exam. (彼女は試験の前に親切にも私にノートを貸してくれた。) ← lend 人 物
  • The library doesn’t lend reference books. (その図書館は参考図書を貸し出していません。) ← 貸し出しサービスを行っていない場合

これらの例文では、すべて主語(I, My brother, you, She, The library)が「貸す」側であり、物が主語から離れて相手の方へ移動しているのがわかります。お金を貸す場合も、もちろん「lend」を使います。

「Can you lend me…?」と「Can I borrow…?」は、どちらも相手に何かを貸してほしいとお願いする表現ですが、主語が違う点に注目してください。「Can you lend me…?」は「あなたは私に貸してくれますか?」、「Can I borrow…?」は「私は借りてもいいですか?」という意味になります。相手に「貸す」という行動を求めるのが「lend」、自分が「借りる」という行動の許可を求めるのが「borrow」です。

お金の「貸し借り」に関する表現

お金の貸し借りも、日常会話やビジネスシーンでしばしば話題になります。「borrow」と「lend」は、お金に関しても全く同じように使えます。

お金を「借りる」のは「borrow money」

  • I had to borrow money from my parents to pay the rent. (家賃を払うために両親からお金を借りなければならなかった。)
  • It’s not a good idea to borrow more money than you can repay. (返済できる以上のお金を借りるのは良い考えではありません。)
  • Can I borrow 5 dollars until tomorrow? (明日まで5ドル借りてもいい?)

お金を「貸す」のは「lend money」

  • I lent him 1000 yen, but he hasn’t paid me back yet. (彼に1000円貸したんだけど、まだ返してくれないんだ。)
  • My bank is willing to lend me money for a new car. (私の銀行は、新しい車のためにお金を私に貸してくれるつもりだ。)
  • She doesn’t like to lend money to friends. (彼女は友達にお金を貸すのが好きではない。)

お金の貸し借りでは、誰から誰へお金が動くのかを明確にすることが特に重要なので、「borrow from 人」や「lend 人 物」「lend 物 to 人」の形をしっかり使い分けましょう。

「貸して」「借りていい?」とお願いする時の定番フレーズ

誰かに物を貸してほしい、あるいは借りてもいいか尋ねたいとき、ネイティブスピーカーはどんなフレーズをよく使うのでしょうか? ここでは、丁寧さの度合い別にいくつかの定番表現をご紹介します。

カジュアルにお願いするフレーズ

  • Can I borrow your pen? (ペン借りていい?)
  • Could I borrow your phone for a sec? (ちょっと携帯借りてもいい?) (Could は Can より少し丁寧)
  • Do you mind if I borrow this chair? (この椅子借りても構いませんか?)
  • Can you lend me your notes? (ノート貸してくれる?)
  • Would you mind lending me your bike? (自転車貸していただけませんか?) (Would you mind -ing は丁寧な依頼)

丁寧に依頼するフレーズ

  • May I borrow your textbook, please? (教科書をお借りしてもよろしいでしょうか?) (May I…? は丁寧な許可を求める表現)
  • I was wondering if I could borrow your laptop for a presentation. (プレゼン用にあなたのノートパソコンをお借りできないかと思いまして。) (I was wondering if… は非常に丁寧な依頼)
  • Would it be possible for you to lend me some cash? (現金をいくらかお貸しいただくことは可能でしょうか?) (Would it be possible…? も丁寧な依頼)

相手との関係性や状況に応じて、これらのフレーズを使い分けられると良いですね。親しい友達にはカジュアルに、目上の人や初対面の人には丁寧に、といった具合です。

「borrow」を使うか「lend」を使うかは、誰に「借りる」許可を求めるか、誰に「貸す」ことをお願いするか、という視点の違いによりますが、どちらも「物を一時的に使わせてほしい」という意図は同じです。

AYUMI
AYUMI

「Can I borrow…?」と「Can you lend me…?」の違い、スッキリしました!主語がポイントなんですね!

もっと深く知る!「borrow」と「lend」の応用と関連表現

「borrow」と「lend」の基本的な使い分けはもうバッチリですね!ここからは、もう少しステップアップして、これらの動詞が持つ他の意味合いや、関連する便利な表現、そして日本人が特に間違えやすいポイントについて詳しく見ていきましょう。ここまでマスターすれば、あなたはもう「貸し借り」英語の達人です!

「borrow」が持つ「(言葉や考えなどを)借用する」という意味

「borrow」は、物理的な物を借りるだけでなく、言葉やアイデア、習慣などを「借用する」「取り入れる」という意味でも使われます。この場合も、何かを他から自分のものとして取り入れる、というコアなイメージは同じです。

  • English has borrowed many words from other languages. (英語は他の言語から多くの単語を借用しています。) ← 他の言語から単語を取り入れている
  • The architect borrowed ideas from traditional Japanese design. (その建築家は日本の伝統的なデザインからアイデアを借用しました。) ← 伝統デザインからアイデアを取り入れた
  • This phrase is borrowed from Shakespeare. (このフレーズはシェイクスピアから借用したものです。) ← シェイクスピアの作品からフレーズを取ってきている

このように、文化や学術的な文脈でも「borrow」は活躍します。この場合も「borrow A from B (BからAを借用する)」という形がよく使われます。

「lend」が持つ「(性質や特徴を)与える、添える」という意味

「lend」も、物を貸す以外に、ある特定の性質や特徴、雰囲気などを「与える」「添える」「加える」という意味で使われることがあります。これは少し比喩的な使い方ですね。

  • Her presence lent an air of elegance to the party. (彼女の存在がパーティーに優雅な雰囲気を添えた。) ← 彼女の存在が、パーティーに、優雅な雰囲気を「貸し与えた」
  • The new evidence lends support to his theory. (その新しい証拠は彼の理論に裏付けを与える。) ← 新しい証拠が、彼の理論に、裏付けを「貸し与える」
  • The red curtains lent a touch of drama to the room. (赤いカーテンが部屋にドラマチックな雰囲気を少し添えていた。) ← 赤いカーテンが、部屋に、ドラマチックな雰囲気を「貸し与えた」

この場合の「lend」は、「lend A to B (BにAを与える/添える)」という形で使われ、Aには「重み(weight)」「信憑性(credibility)」「魅力(charm)」など、抽象的な名詞が来ることが多いです。物が移動するわけではありませんが、何かが付け加わるという点で「貸す」という元のイメージと繋がっています。

この「lend A to B」の使い方は、少しフォーマルな響きがあり、文章などで見かけることが多いかもしれません。覚えておくと読解の助けになりますよ。

「貸し借り」に関連する他の英語表現 (rent, lease, loanなど)

「borrow」と「lend」は、基本的に無料で一時的に物を貸し借りする場合に使われますが、有料で物を借りたり、長期間にわたって借りたりする場合には、別の単語が使われることがあります。ここで簡単に触れておきましょう。

  • rent: (お金を払って短期間)~を借りる、(お金を取って短期間)~を貸す
    家、車、DVD、道具などを、使用料を支払って借りる場合に使います。「borrow」と違い、双方向の意味(借りる側も貸す側も主語になれる)を持ちます。
    例: We rented a car for our trip. (私たちは旅行のために車を借りた。) ← 借りる側
    例: He rents out his apartment to tourists. (彼はいろいろな国から来る旅行者に自分のアパートを貸している。) ← 貸す側
  • lease: (契約を結んで長期間)~を賃借りする、~を賃貸しする
    土地、建物、高価な設備などを、正式な契約に基づいて長期間借りる(または貸す)場合に使います。「rent」よりもフォーマルで、契約期間が長いのが特徴です。
    例: The company leases its office space. (その会社はオフィススペースを賃借りしている。)
    例: They decided to lease the land rather than buy it. (彼らはその土地を買うのではなく賃借することに決めた。)
  • loan: (名詞) 貸付金、ローン / (動詞) (特に銀行などが)お金を貸し付ける
    「loan」は名詞として「借金」や「融資」という意味でよく使われます。動詞としては「lend」とほぼ同じ意味で、特にお金を貸す場合に使われますが、「lend」の方が一般的です。
    例: I took out a loan to buy a house. (家を買うためにローンを組んだ。) ← 名詞
    例: The bank loaned me $10,000. (銀行は私に1万ドルを貸してくれた。) ← 動詞 (lend me $10,000 とほぼ同じ)

これらの単語は、「borrow」や「lend」とは異なるニュアンスや条件(有料、契約、期間など)で使われるので、文脈に応じて使い分ける必要があります。詳しくは、また別の機会に解説しますね!

日本人が「borrow」と「lend」を逆に使ってしまう原因と対策

やっぱり、どうしても「borrow」と「lend」を逆に使ってしまいそうになります…何か良い覚え方はありませんか?

そうですよね、この二つは本当に混同しやすい代表格です。日本人が間違えやすい大きな原因は、やはり日本語の「貸す」「借りる」という言葉と、英語の主語の捉え方が必ずしも一致しない点にあると思います。

例えば、「ペン貸して」と日本語で言うとき、主語は省略されていますが、相手に「貸す」という行動を期待していますよね。これをそのまま英語にしようとすると、つい「Can you borrow me a pen?」と言ってしまいそうになりますが、これは間違いです。「borrow」の主語は「借りる人」なので、この場合は「Can I borrow your pen? (私があなたのペンを借りてもいい?)」とするか、相手に「貸す」ことをお願いするなら「Can you lend me your pen? (あなたは私にペンを貸してくれますか?)」としなければなりません。

対策としては、やはり「物の動きの方向」と「誰が主語か」を徹底的に意識することです。

  1. 「borrow」は「Bが自分に来る (Buy)」と覚える!
    少し強引かもしれませんが、「borrow」の頭文字「b」と、物が自分の方へ「来る」、あるいは自分が物を「買う(buy)」ようなイメージを結びつけて、「borrow = 自分が手に入れる(借りる)」と記憶するのも一つの手です。
  2. 「lend」は「Lが相手に行く (Let go)」と覚える!
    同様に、「lend」の頭文字「l」と、物が自分から「離れていく(let go)」、相手に「行かせる」イメージを結びつけて、「lend = 自分が手放す(貸す)」と記憶する方法もあります。
  3. 必ず「誰から誰へ」を考える癖をつける!
    英文を作るときや読むときに、常に「この物は、誰の手から誰の手へ移動しているのか?」という視点を持つようにしましょう。そして、その「移動の起点となる人」が主語なら「lend」、「移動の終点となる人」が主語なら「borrow」です。
  4. 例文をたくさん音読して、形で覚える!
    「Can I borrow…?」「Could you lend me…?」のような頻出フレーズを、何度も音読して口に馴染ませてしまうのも効果的です。正しい形で覚えてしまえば、自然と使い分けられるようになります。

最初は意識的に「これはどっちだっけ?」と考える必要があるかもしれませんが、慣れてくれば感覚的に使い分けられるようになります。間違えることを恐れずに、どんどん使ってみることが大切ですよ!

AYUMI
AYUMI

なるほど、主語と物の動きを常に意識するのが大事なんですね!「Bが自分に来る」も面白い覚え方です!

まとめ:「borrow」と「lend」を使いこなして、貸し借り表現を完璧に!

さて、今回は英語で「貸す」「借りる」を表す重要な動詞、「borrow」と「lend」の違いと正しい使い方について、基本的な意味から具体的なシーン別の使い方、さらには応用的な知識まで、詳しく解説してきました。これで、もうこの二つの単語の使い分けに迷うことはありませんね!最後に、この記事で学んだ最も大切なポイントを、もう一度簡潔にまとめておさらいしましょう。

  • borrow は、「(自分が)借りる」という意味。物が「他人から自分へ」と移動します。主語は「借りる人」です。
    使い方:borrow 物 (from 人)
  • lend は、「(自分が)貸す」という意味。物が「自分から他人へ」と移動します。主語は「貸す人」です。
    使い方:lend 物 to 人 または lend 人 物
  • 決定的な違いは、「主語が誰か」「物の動きの方向」です。これを常に意識しましょう。
  • お金の貸し借りも、物と同じように「borrow money (from 人)」「lend (人) money (to 人)」を使います。
  • お願いする時は、「Can I borrow…? (借りてもいい?)」または「Can you lend me…? (貸してくれる?)」のように、主語と動詞を正しく組み合わせましょう。
  • 「borrow」は言葉やアイデアの「借用」、「lend」は性質や特徴を「与える」という比喩的な意味も持ちます。
  • 有料での貸し借りには「rent」や「lease」といった別の単語が使われることもあります。

「borrow」と「lend」は、意味が正反対なので、間違って使うと相手に誤解を与えてしまう可能性があります。しかし、それぞれの単語が持つ「物の動きの方向性」というシンプルな原則を理解すれば、決して難しいものではありません。

この記事で紹介したポイントや例文を参考に、実際の英会話や英作文の中で積極的に使ってみてください。使えば使うほど、感覚的に使い分けられるようになっていきますよ。これからも、楽しみながら英語の表現力を高めていきましょうね!

AYUMI
AYUMI

これで「borrow」と「lend」の使い分けは完璧です!ありがとうございました!

コメント