英語の冠詞 a/an や the って、いつ使うのかだけでも難しいのに、「え、ここでは冠詞がいらないの!?」ってなること、ありますよね。特に、日本語には冠詞の感覚がないから、「なぜここでは省略されるの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。英語学習を始めたばかりの方や、中学生、高校生、大学生、そしてTOEICのスコアアップを目指す皆さんにとって、この「冠詞の省略」は、まさに英語の壁の一つかもしれません。
でも、安心してください!冠詞が省略されるのには、ちゃんと理由やパターンがあるんです。この記事では、そんな皆さんのために、どんな場合に冠詞 (a/an, a/the) が省略されるのか、その具体的なケースを一つひとつ丁寧に、そして分かりやすく解説していきます。たくさんの例文と一緒に学んでいくので、きっと「なるほど、だから冠詞がいらないんだ!」とスッキリ理解できるはず。この記事を読み終わる頃には、自信を持って冠詞の有無を判断できるようになっていることでしょう!

冠詞の省略、いつも悩んでたからスッキリしたい!
冠詞が省略される大原則 – なぜ「無冠詞」になるの?
まず、なぜ冠詞が省略されるのか、その基本的な考え方から見ていきましょう。「無冠詞(むかんし)」と呼ばれるこの状態には、いくつかの大きな理由があります。
「特定」も「不特定の一つ」も示さない場合
冠詞の役割を思い出してみましょう。
- 不定冠詞 a/an: 特定されていない「あるひとつの」ものを示す。数えられる名詞の単数形につく。
- 定冠詞 the: 特定されている「その」ものを示す。単数・複数・不可算名詞につく。
ということは、名詞が「特定」もされていなければ、「不特定の中の一つ」として数える必要もない場合に、冠詞が省略される(無冠詞になる)と考えられるんです。
例えば、一般的な概念や物質、抽象的な事柄について語るときなどがこれに当たります。「犬が好きです」と言う場合、特定の一匹の犬でもなく、たくさんいる犬の中のどれか一匹というわけでもなく、「犬という種類の動物全般」が好きだ、という意味ですよね。こういう時に無冠詞が使われます。
- I like dogs. (私は犬が好きです。) ← 複数形で一般的な犬全般
- Water is essential for life. (水は生命にとって不可欠だ。) ← 物質名詞で一般的な水
- Happiness is important. (幸福は重要だ。) ← 抽象名詞で一般的な幸福
このように、冠詞をつけないことで、より一般的で包括的な意味合いを表すことができるんです。
数えられない名詞 (不可算名詞) の一般的な言及
数えられない名詞(不可算名詞)、例えば水 (water)、情報 (information)、お金 (money)、幸福 (happiness) などは、その性質上「ひとつ、ふたつ」と数えることができません。そのため、これらを一般的な意味で使う場合、不定冠詞 a/an はつきません。
- I need advice. (アドバイスが必要です。)
(× an advice とは言いません。具体的な「一つの」アドバイスなら “a piece of advice” のように言います。)
- She drinks milk every day. (彼女は毎日牛乳を飲みます。)
(× a milk とは言いません。コップ一杯なら “a glass of milk” です。)
- Knowledge is power. (知識は力なり。)
ただし、これらの不可算名詞も、特定されれば定冠詞 the がつきます。
- The advice you gave me was very helpful. (あなたがくれたそのアドバイスはとても役に立った。)
- Can you pass me the milk? (その牛乳を取ってくれますか?) ← 特定の牛乳
つまり、不可算名詞は「不特定の一つ」にはなり得ないので a/an はつかず、特定されなければ無冠詞、特定されれば the がつく、という関係になります。
複数形の数えられる名詞 (可算名詞) の一般的な言及
数えられる名詞(可算名詞)でも、それが複数形で、一般的な「~というもの全体」を指す場合、冠詞はつきません。
- Cats are popular pets. (猫は人気のあるペットです。)
→ 一般的な猫全般を指しています。 - I like reading books. (私は本を読むのが好きです。)
→ 特定の本ではなく、本というもの全般。 - Children learn quickly. (子供は学ぶのが速い。)
これも、特定されれば the がつきます。
- The cats in my neighborhood are very friendly. (私の近所のその猫たちはとても人懐っこい。)
- Where are the books I lent you? (私が君に貸したそれらの本はどこ?)
「総称用法」として、”a cat” (ある一匹の猫は~だ) や “the cat” (猫というものは~だ) のように単数形に冠詞をつけて一般的な種類を表すこともできますが、無冠詞の複数形 (cats) で表すのが最も口語的で一般的な言い方かもしれませんね。
このように、「一般的で特定されていない、かつ『ひとつ』と数える必要もない」という場合に、冠詞が省略されるのが基本的な考え方です。

なるほど!「一般的」なことを言うときは冠詞がいらないことが多いんだね!
冠詞を省略する具体的なケース – これだけは押さえたい!
では、具体的にどのような名詞や状況で冠詞が省略されるのでしょうか? 日常会話や試験でもよく出てくる重要なケースを見ていきましょう。これらはルールとして覚えてしまうのが早道です!
食事の名前 (breakfast, lunch, dinner) – 一般的な食事の場合
breakfast (朝食), lunch (昼食), dinner (夕食), supper (夕食・夜食) といった食事の名前は、それが一般的な「食事」そのものを指す場合、冠詞をつけません。
- What time do you usually have breakfast? (普段何時に朝食をとりますか?)
- I had lunch with my colleagues. (同僚と昼食をとりました。)
- Let’s go out for dinner tonight. (今夜は夕食を食べに出かけましょう。)
これは、「朝食という行為」や「昼食という習慣」のような、抽象的な概念として捉えられているためと考えられます。
ただし、特定の食事を指す場合や、形容詞がついてその食事の様子を具体的に描写する場合は、a/an や the がつきます。
- We had a wonderful dinner at that restaurant. (あのレストランで素晴らしい夕食をとった。)
→ “wonderful” という形容詞がつき、特定の一回の食事を指しています。 - The lunch I had yesterday was delicious. (昨日食べたその昼食は美味しかった。)
→ 「昨日食べた」と特定されています。 - I was invited to a dinner party. (私は夕食会に招待された。)
→ 「ある一つの夕食会」という意味。
食事の名前の冠詞の有無は、その食事が「いつもの習慣的な食事」なのか、「特別な一回の食事」なのか、という点で区別するとわかりやすいかもしれませんね。
スポーツ・ゲーム・学科の名前 (soccer, math, history)
soccer (サッカー), baseball (野球), tennis (テニス), chess (チェス) といったスポーツやゲームの名前、そして math (数学), history (歴史), science (科学), English (英語) といった学校の学科の名前は、一般的に冠詞をつけません。
- I enjoy playing soccer. (私はサッカーをするのが好きです。)
- She is good at chess. (彼女はチェスが得意です。)
- My favorite subject is history. (私の好きな科目は歴史です。)
- He is studying economics at university. (彼は大学で経済学を勉強している。)
これらも、一つの活動や学問分野という抽象的な概念として扱われるためです。
ただし、これも例外があります。例えば、特定の試合や、ある特定の分野を指す場合には the がつくことがあります。
- The soccer game last night was exciting. (昨夜のそのサッカーの試合は興奮した。)
→ 特定の試合。 - He is an expert in the history of ancient Rome. (彼は古代ローマの歴史の専門家だ。)
→ 「古代ローマの」と限定された歴史分野。
交通・通信手段を表す by + 名詞 (by bus, by email)
「~によって」という手段を表す前置詞 by の後に、交通手段や通信手段を表す名詞が続く場合、その名詞には冠詞をつけません。
- I go to work by bus. (私はバスで通勤します。)
- She traveled around Europe by train. (彼女は電車でヨーロッパを旅行した。)
- We usually communicate by email. (私たちは普段Eメールで連絡を取り合います。)
- Can I pay by credit card? (クレジットカードで支払えますか?)
- The package was sent by airmail. (その小包は航空便で送られた。)
これは「バスという手段で」「Eメールという方法で」というように、抽象的な手段・方法として捉えられているためです。”by a bus” や “by the email” とは言いません。
ただし、具体的な乗り物そのものを指す場合は、冠詞がつきます。
- I missed the last bus. (最終バスに乗り遅れた。)
→ 特定のバス。 - There is a bus stop near my house. (私の家の近くにバス停があります。)
→ 一つのバス停。
建物や場所が本来の目的で使われる場合 (go to school, in hospital)
school (学校), church (教会), hospital (病院), prison (刑務所), bed (ベッド), college (大学), court (裁判所), sea (海・航海) などの名詞が、その場所が持つ本来の目的や活動のために使われる場合、冠詞をつけません。
これは、具体的な「建物」というよりも、そこでの「活動」や「状態」に焦点が当たっているためです。
無冠詞 (本来の目的・活動) | 冠詞あり (具体的な建物・場所) |
---|---|
go to school (通学する) | visit the school (その学校を訪問する) |
be in hospital (入院している) | work at a hospital (ある病院で働く) |
go to bed (寝る) | sit on the bed (そのベッドに座る) |
attend church (礼拝に出席する) | the church on the hill (丘の上のその教会) |
be sent to prison (投獄される) | escape from the prison (その刑務所から脱走する) |
at sea (航海中で、途方にくれて) | near the sea (その海の近くで) |
“go to school” (勉強しに行く) と “go to the school” (その学校という建物に行く、例えば保護者として) の違いは、冠詞の有無で意味が変わる典型的な例としてよく挙げられますね。この感覚を掴むのが大切です。
役職・身分・称号が補語になる場合 (become President)
President (大統領・社長), Captain (キャプテン・船長), King (王), Queen (女王), Professor (教授) などの役職や身分を表す名詞が、become (~になる), be elected (~に選ばれる), be appointed (~に任命される) などの動詞の後に補語として使われる場合、特にその役職が一つしかないような場合に冠詞が省略されることがあります。
- He became President of the United States. (彼はアメリカ合衆国大統領になった。)
→ 大統領は一人なので無冠詞。 - She was elected mayor of the city. (彼女はその市の市長に選ばれた。)
- They appointed him chairman of the committee. (彼らは彼を委員会の議長に任命した。)
これは、その役職自体が持つ特定の地位や機能に焦点が当たっているためと考えられます。ただし、一般的な職業として「一人の~」と言う場合は a/an がつきます。
- He is a good president. (彼は良い社長だ。)
- My uncle is a professor. (私の叔父は教授です。)
また、同格(名詞を別の名詞で説明する)の場合も、役職名が無冠詞になることがあります。
- Mr. Smith, principal of our school, will give a speech. (私たちの学校の校長であるスミス氏がスピーチをします。)
家族関係を表す名詞 (Mother, Father, Uncle) – 呼びかけや特定の場合
Mother, Father, Uncle, Aunt, Grandma, Grandpa などの家族関係を表す名詞は、呼びかけとして使う場合や、話し手自身の家族について「私の~」という意味で使う場合に、冠詞も所有格 (my, your など) もつけずに大文字で始めることがあります。
- Good morning, Mother. (おはよう、お母さん。) ← 呼びかけ
- Father is watching TV. (お父さんはテレビを見ています。) ← 「私のお父さん」の意味
- I went to see Aunt Mary. (メアリーおばさんに会いに行った。)
これは、固有名詞に近い扱いになっていると考えられます。一般的な「母親という存在」や、他人の母親について話す場合は、冠詞や所有格がつきます。
- She is a good mother. (彼女は良い母親だ。)
- I met his mother yesterday. (昨日、彼の母親に会った。)
- The mother of the child was worried. (その子供の母親は心配していた。)
大文字で始めるのがポイントなんですね!
はい、その通りです! 呼びかけや自分の家族を指すときは、Mother, Father のように大文字で始めることで、特定の人物を指していることを示します。小文字で mother, father と書くと、一般的な「母親」「父親」という意味合いが強くなります。

ふむふむ、食事とかスポーツとか、よく使う言葉で冠詞がいらない場合があるんだね。これは覚えとかないと!
慣用表現の中での冠詞の省略 – フレーズで覚えよう!
冠詞の省略は、特定の単語だけでなく、いくつかの単語が組み合わさった慣用表現(イディオム)の中でもよく見られます。これらは、一つひとつ理屈を考えるよりも、フレーズごと覚えてしまうのが効率的です。
前置詞 + 名詞 の形で無冠詞になる主な表現
特定の前置詞と名詞が結びついて、副詞句(場所・時・方法などを表す句)のように機能する場合、その名詞が無冠詞になることがよくあります。
場所・状態を表す表現:
- at home (家に、在宅して)
例: Is anyone at home? - at school (学校で、授業中で)
例: The children are at school now. - at work (職場で、仕事中で)
例: My father is still at work. - at church (教会で、礼拝中で)
例: They go to services at church every Sunday. - at sea (航海中で、海上では;途方にくれて)
例: The ship was at sea for three weeks. - in bed (寝て、就寝中で)
例: He stayed in bed all day because he was sick. - in hospital (入院して) (主にイギリス英語。アメリカ英語では in the hospital)
例: She is in hospital after the accident. - in prison/jail (服役中で、刑務所に入って)
例: He spent ten years in prison. - in town (町にいて、都会に出て) (⇔ out of town: 町を離れて、留守で)
例: Is Mr. Brown in town this week? - on foot (徒歩で)
例: We explored the city on foot. - on land (陸上で) (⇔ at sea)
例: Sailors are happy to be back on land. - on board (船や飛行機などに乗って)
例: All passengers are now on board. - by hand (手で、手作業で)
例: This sweater was made by hand. - by chance/accident (偶然に)
例: I met her by chance at the station. - by mistake (間違って)
例: I took your umbrella by mistake.
時を表す表現:
- at dawn/daybreak (夜明けに)
- at sunrise/sunset (日の出に/日没に)
- at noon/midday (正午に)
- at night (夜に) (in the night とも言うが、at night の方が一般的)
- at midnight (真夜中に)
- by day/night (昼間は/夜間は)
例: Owls hunt by night. - day by day (日に日に)
- year after year (来る年も来る年も)
これらの表現は、名詞がもはや具体的な「物」というより、ある種の「状態」や「概念」を表していると考えると、無冠詞になるのが理解しやすいかもしれません。非常によく使われるので、セットで覚えてしまいましょう!
動詞 + 名詞 の形で無冠詞になる主な表現
特定の動詞と名詞が結びついて、一つの動作や活動を表す場合にも、名詞が無冠詞になることがあります。
- take place (起こる、催される)
例: The meeting will take place tomorrow. - take part in ~ (~に参加する)
例: Did you take part in the discussion? - take care of ~ (~の世話をする、~に気をつける)
例: Please take care of yourself. - make use of ~ (~を利用する)
例: We should make use of this opportunity. - make friends with ~ (~と友達になる)
例: It’s easy to make friends with her. - lose face (面目を失う) (⇔ save face: 面目を保つ)
例: He was afraid of losing face. - catch fire (火がつく)
例: The dry leaves caught fire easily. - give way (to ~) (屈する、道を譲る)
例: The old bridge finally gave way. - keep house (家事を切り盛りする)
例: She keeps house for her family.
これらの表現も、もはや「動詞 + 目的語」というよりは、一つの熟語として機能していると考えると良いでしょう。
対になった名詞 (man and wife, day and night)
二つの名詞が and や or などで結ばれて対になり、一つの概念を表す場合、それぞれの名詞が無冠詞になることがあります。
- man and wife (夫と妻、夫婦)
例: They lived together as man and wife for many years. - husband and wife (夫と妻、夫婦)
- father and son (父と息子)
- mother and child (母と子)
- day and night (昼も夜も、一日中)
例: He worked day and night to finish the project. - east and west (東と西、あらゆる所)
- arm in arm (腕を組んで)
- hand in hand (手をつないで)
- face to face (面と向かって)
- from beginning to end (初めから終わりまで)
- from top to bottom (上から下まで、徹底的に)
- side by side (並んで)
これらのペア表現は、リズムも良く覚えやすいものが多いですね。
ことわざや決まり文句の中での省略
ことわざや昔から使われている決まり文句の中では、しばしば冠詞が省略されます。これは、文を簡潔にしたり、リズムを良くしたりするためと考えられます。
- East or West, home is best. (東へ行っても西へ行っても我が家が一番。→灯台下暗し、住めば都)
- Practice makes perfect. (練習が完璧を生む。→習うより慣れよ)
- Time is money. (時は金なり。)
- Honesty is the best policy. (正直は最善の策。)
※ この a policy は「一つの策」なので a がつきますが、Honesty is best. のように言うこともあります。 - First come, first served. (最初に来た者が最初にサービスを受ける。→早い者勝ち)
これらは文化的な背景もあって面白いですね。丸ごと覚えてしまいましょう。

慣用表現、たくさんあるけど、これを知ってると英語が自然に聞こえそう!
まとめ – 冠詞の省略を理解して、より自然な英語表現へ!
今回は、英語学習者にとって悩みの種の一つである「冠詞の省略」について、その基本的な考え方から具体的なケース、そして慣用表現に至るまで、詳しく見てきました。なぜ冠詞が不要になるのか、少しでもクリアになったでしょうか?
最後に、冠詞が省略される主なパターンをもう一度おさらいしておきましょう。
- 一般的な概念・物質・抽象名詞の言及:
- 数えられない名詞の一般的言及 (例: Water is important.)
- 複数形の数えられる名詞の一般的言及 (例: I like dogs.)
- 特定の状況・名詞での省略:
- 食事の名前 (一般的な場合) (例: have breakfast)
- スポーツ・ゲーム・学科の名前 (例: play soccer, study math)
- 交通・通信手段 (by + 名詞) (例: go by bus)
- 建物や場所が本来の目的で使われる場合 (例: go to school)
- 役職・身分が補語になる場合 (例: become President)
- 家族関係を表す名詞 (呼びかけなど) (例: Hello, Mother.)
- 慣用表現の中での省略:
- 前置詞 + 名詞の定型句 (例: at home, on foot)
- 動詞 + 名詞の定型句 (例: take care of, catch fire)
- 対になった名詞 (例: man and wife, day and night)
- ことわざや決まり文句 (例: Time is money.)
冠詞の省略は、ルールを覚えることも大切ですが、たくさんの英語に触れて、「こういう時は冠詞がいらないんだな」という感覚を養っていくことが何よりも重要です。ネイティブスピーカーがどのように話しているか、書いているかを意識して観察し、そして自分でも積極的に使ってみましょう。
最初は「あれ?ここって冠詞いるんだっけ?いらないんだっけ?」と迷うことの連続かもしれません。でも、その「迷い」こそが、英語の感覚を磨くための大切な一歩です。 間違いを恐れずに、楽しみながら学習を続けていけば、必ず自然な英語表現が身についていきますよ。
この記事が、皆さんの冠詞マスターへの道のりを少しでもサポートできれば、これ以上嬉しいことはありません!

冠詞の省略、奥が深かったけど、これで少し自信がつきました!ありがとうございました!
コメント