JobとWorkの違い、説明できますか?「仕事」を英語で正しく伝える使い分け術

コラム

「仕事を探しています」「今日は仕事が忙しい」「私の仕事は教師です」。私たちの日常会話では、これらの「仕事」はすべて同じ単語で表現できますよね。でも、これを英語にしようとした瞬間、「あれ、”Job” と “Work”、どっちを使うのが正解なんだっけ?」と頭を抱えてしまった経験、ありませんか?特に英語を学び始めたばかりの頃は、この2つの単語の違いがとても紛らわしく感じられるものです。

もしかしたら、良かれと思って “I’m looking for a new work.” と言ってみたものの、ネイティブの友人から少し不思議そうな顔をされてしまった、なんて経験がある方もいるかもしれません。この記事では、そんな多くの英語学習者さんがつまずきやすい “Job” と “Work” の根本的な違いを、それぞれの単語が持つ「心」、つまりコアイメージから徹底的に、そしてどこよりも分かりやすく解説していきます。この記事を読み終える頃には、もう二度と迷うことはありません。自信を持って「仕事」について話せるようになっている自分に、きっと驚くはずですよ!

その「仕事」、Jobじゃないかも?

「え、どういうこと?」と思いますよね。でも、私たちが日本語で「仕事」と言う場面のすべてが、英語の “Job” に当てはまるわけではないんです。この “Job” と “Work” の使い分けは、実はネイティブにとっては当たり前の感覚なのですが、多くの日本人学習者にとっては大きな壁となっています。でも、安心してください。これからお話しする、たった一つの根本的な違いを理解すれば、その壁は驚くほど簡単になくなります。その鍵とは、ズバリ「数えられるか、数えられないか」。まずは、それぞれの単語のイメージをじっくり見ていきましょう!


Jobは「給料をもらうための具体的な職業」を指す可算名詞

まず “Job” からいきましょう。”Job” の核心にあるイメージは、「給料や報酬を得るために行う、特定の役割やポジション」です。いわゆる「職業」や「勤め口」といった、具体的で形のあるものを指します。そして、ここが最大のポイントなのですが、”Job” は数えられる名詞(可算名詞)なんです。

“Job” は数えられるので、1つの仕事なら “a job”、2つ以上なら “two jobs”, “many jobs” のように、単数形や複数形になります。この「数えられる」という感覚が、”Job” を理解する上でとても大切になります。

例えば、医者、先生、プログラマー、店員さんなど、世の中にある様々な「職業」は、すべて “Job” の一種です。誰かが「私は2つの仕事を掛け持ちしています」と言うとき、それは “I have two jobs.” となります。具体的な「勤め口」が2つある、というイメージですね。

職業や職種を指すJob

誰かの職業や、どんな仕事に就いているのかを話すときには “Job” を使います。

  • She has a very demanding job as a lawyer.
    彼女は弁護士として、とても要求の厳しい仕事に就いている。
  • What’s your job? (あまり丁寧な聞き方ではないので、親しい間柄で)
    あなたの職業は何ですか?
  • Being a firefighter is a dangerous job.
    消防士は危険な仕事です。

「勤め口」や「職」を探すときのJob

就職活動で「仕事を探す」場合や、「新しい仕事が決まった」と言う場合、それは具体的な「勤め口(ポジション)」を探したり、得たりするわけですから、”Job” を使います。

  • I’m looking for a new job right now.
    私は今、新しい仕事を探しています。
  • He applied for several jobs online.
    彼はオンラインでいくつかの仕事に応募した。
  • Congratulations on getting the job!
    その仕事、内定おめでとう!

ここで “I’m looking for a new work.” と言ってしまうと、ネイティブには不自然に聞こえます。「労働」という概念そのものを探しているような、奇妙なニュアンスになってしまうんですね。「職探し」は “job hunting” と言いますが、これも具体的な “job” を探すからなんです。

特定の仕事内容・タスクを指すJob

少し応用的な使い方として、特定の「やるべき作業」を指して “job” と言うこともあります。この場合も、一つ一つのタスクとして数えられるイメージです。

  • My main job today is to finish this report.
    今日の私の主な仕事は、このレポートを終わらせることだ。
  • You did a great job on the presentation!
    プレゼン、素晴らしい出来だったよ!(素晴らしい仕事をしたね!)

この “great job” は、相手の特定の成果物や行動を褒める、最高の褒め言葉です。ぜひ覚えておきましょう!

Jobのまとめ
コアイメージ: 給料をもらうための具体的な「ポジション」「勤め口」
品詞: 可算名詞(数えられる! a job, two jobs…)
ポイント: 「職業」や「就職先」など、個別に数えられる「お仕事」のこと!


Workは「労働・作業」という抽象的な概念を表す不可算名詞

次に “Work” を見ていきましょう。”Job” が具体的で数えられるものだったのに対し、”Work” のコアイメージは「働くという行為そのもの」や「労働・作業」という、目に見えない抽象的な概念です。そして、”Job” との決定的な違いは、”Work” は基本的に数えられない名詞(不可算名詞)である、という点です。

“Work” は数えられないので、”a work” や “two works” のような形にはなりません(例外は後述)。水の “water” や情報の “information” と同じ仲間だと考えると、イメージしやすいかもしれません。どれだけたくさんの「仕事」があっても、それは大きな一つの “work” の塊として捉えられます。

また、”Work” はお金がもらえるかどうかは関係ありません。会社での労働はもちろん、家事、宿題、ボランティア活動など、労力や時間を費やす活動はすべて “work” に含まれます。

不可算名詞としてのWork (労働・作業)

「やることがたくさんある」とか「職場へ行く」といった、日々の活動としての「仕事」を表すときには、不可算名詞の “Work” を使います。

  • I have so much work to do this afternoon.
    今日の午後、やらなければいけない仕事が山ほどある。
  • What time do you usually go to work?
    普段、何時に職場に行きますか?
  • I can’t talk now, I’m at work.
    今、話せないんだ。仕事中(職場にいる)だから。
  • Let’s get back to work.
    さあ、仕事に戻りましょう。

例えば「たくさんの仕事」と言いたいとき、”many jobs” ではなく “a lot of work” や “much work” と表現します。これは “work” が数えられないからです。この違い、とっても重要なのでしっかり押さえてくださいね。

動詞としてのWork (働く)

“Work” は名詞だけでなく、「働く」という意味の動詞としても非常によく使われます。これは皆さんにもお馴染みかもしれませんね。

  • I work for an IT company.
    私はIT企業で働いています
  • She works really hard.
    彼女は本当に一生懸命働く
  • Does this machine work?
    この機械は動きますか?(機能しますか?)

このように、動詞の “work” は人だけでなく、機械などが「正常に機能する」という意味でも使われる便利な単語です。

例外:可算名詞としてのWork (作品)

ここで少しややこしいのですが、”Work” が例外的に数えられる名詞として使われる場合があります。それは、芸術家や作家などが生み出した「作品」を指すときです。この場合は複数形の “works” も使えます。

  • This museum has many famous works of art.
    この美術館には多くの有名な芸術作品があります。
  • I’ve read all of his published works.
    私は彼の出版された作品をすべて読みました。

ただ、これは少し特殊な用法なので、まずは「Workは基本的に数えられない」と覚えておけば、日常会話で困ることはほとんどありませんよ。


JobとWorkの使い分け実践トレーニング

さあ、”Job” と “Work” の基本的な違いが頭に入ったところで、ここからは実践練習です!理屈を理解するのと、実際に使いこなせるのとでは大きな違いがあります。クイズや具体的なフレーズを通して、ネイティブの感覚をあなたのものにしていきましょう!

クイズで定着!この「仕事」はJob?Work?

これからいくつかの英文を提示します。カッコの中には “Job” と “Work” のどちらが入るのが自然か、考えてみてくださいね。答えとその理由も一緒に確認していきましょう!

第1問
My brother is looking for a part-time ( ).

正解は… “job” です!
「パートタイムの仕事」というのは、具体的な「勤め口」や「ポジション」のことですよね。数えられる対象なので “a part-time job” となります。「アルバイト」は和製英語なので、英語では “a part-time job” と表現するのが一般的です。

第2問
I have too much ( ) to do. I can’t go out tonight.

正解は… “work” です!
「やること、やらなければいけない作業」という抽象的な労働の量を表しているので、数えられない “work” が正解です。”too much” という表現も、数えられない名詞とセットで使われる大きなヒントになっていますね。

第3問
My uncle lost his ( ) due to the company’s restructuring.

正解は… “job” です!
「職を失う」というのは、特定の会社での「地位」や「勤め口」を失うということです。具体的なポジションなので “his job” となります。”lost his work” とは言いません。

第4問
What time do you usually finish ( )?

正解は… “work” です!
これは「(その日の)労働を終える」という意味ですね。日々の活動としての「仕事」なので、不可算名詞の “work” を使います。”finish your job” と言うと、「(あなたに割り当てられた特定の)その業務を終える」という、少し限定的な意味合いになります。

第5問
She says that being a mother is the hardest ( ) in the world.

正解は… “job” です!
これは少し面白い使い方ですが、正解は “job” です。母親であることはもちろん給料をもらう職業ではありませんが、「責任が伴う大変な役割」という比喩的な意味で、具体的な一つの役割として “job” が使われるんです。”a full-time job” (24時間体制の仕事) のような言い方もします。

全問正解できましたか?こうして見ると、「具体的か、抽象的か」「数えられるか、数えられないか」を意識するだけで、答えが見えてきますよね!

ネイティブはこう使う!セットで覚えたい頻出フレーズ

“Job” と “Work” は、特定の単語と結びついて定型句として使われることが非常に多いです。これらをフレーズごと覚えてしまうのが、使い分けをマスターする一番の近道ですよ!

Jobを使う頻出フレーズ

  • a full-time/part-time job: フルタイムの仕事/パートタイムの仕事
  • a permanent/temporary job: 正社員の仕事/臨時の仕事
  • a dead-end job: 将来性のない、行き止まりの仕事
  • on-the-job training (OJT): 職場での実地研修
  • Good job! / Great job!: よくやった!、お見事!

Workを使う頻出フレーズ

  • go to work: 仕事に行く、出勤する
  • get off work: 仕事を終える、退勤する
  • be at work: 職場にいる、仕事中である
  • be out of work: 失業中である
  • work from home: 在宅勤務する、リモートワークする
  • How’s work?: 仕事の調子はどう?

「失業中」を表す “be out of a job” と “be out of work” って、どう違うんですか?という質問をよく受けます。これはとても良い点ですね!意味はほとんど同じで、日常会話では区別なく使われることも多いですが、微妙なニュアンスの違いがあります。”out of a job” は「(個別の)職を失った」という事実や出来事に焦点があり、”out of work” は「働いていない状態にある」という継続的な状況に焦点があります。でも、まずはどちらも「失業中」と覚えておけば大丈夫です!

「仕事」に関連するその他の英単語

“Job” と “Work” 以外にも、「仕事」に関連する言葉はたくさんあります。これらの単語も覚えておくと、あなたの英語表現はさらに豊かになりますよ。

単語ニュアンス例文
Occupation(堅い表現) 職業。履歴書などの公的な書類で使われることが多い。Please state your name, age, and occupation.
(氏名、年齢、職業を記入してください)
Profession高い教育や専門的な訓練を必要とする「専門職」。医師、弁護士、大学教授など。Teaching is a noble profession.
(教育は崇高な専門職です)
Career生涯にわたる「職歴」全体や、ある分野での「経歴」。一つのjobの集合体。She wants to pursue a career in international relations.
(彼女は国際関係の分野でキャリアを積みたいと思っている)
Task個々の具体的な「作業」や「課せられた任務」。JobやWorkを構成する一つ一つの要素。My first task of the day is to answer emails.
(今日の最初の仕事はメールに返信することだ)
Position組織内での「役職」や「地位」。Jobとほぼ同じ意味で使われることもあるが、よりフォーマル。We are looking to fill the position of marketing manager.
(私たちはマーケティング部長の役職の候補者を探しています)

これで完璧!JobとWorkを使いこなすための最終知識

さあ、旅もいよいよ最終章です。ここまでの内容で、あなたはすでに “Job” と “Work” の核心を掴んでいるはず。最後に、学習者さんが抱きがちな疑問点を解消し、知識を完璧に定着させましょう!

よくある質問にズバリ回答!Q&Aコーナー

レッスンでよく受ける質問をいくつかピックアップしました。きっとあなたの疑問もこの中にあるはずです。

Q1. 「宿題」は homework ですよね。でも「たくさんの宿題」って a lot of homeworks とは言わないのはなぜですか?

A. 素晴らしい質問です!まさに今日のテーマの核心部分ですね。答えは、”homework” という単語が、その構成要素である “work” の「数えられない」という性質を引き継いでいるからです。”home” + “work” でできた言葉ですが、ベースになっているのはあくまで不可算名詞の “work”。だから、”work” と同じように “a lot of homework” や “much homework” と表現し、複数形の “s” は付けないんです。このルールを知っていると、他の複合語の理解も深まりますよ。

Q2. 日本語の「お仕事お疲れ様です」は、英語でどう言えばいいですか?

A. これは本当に多くの人が悩むポイントですよね。実は、日本語の「お疲れ様」にピッタリ100%一致する便利な英語表現は存在しないんです。そのため、状況や相手、伝えたい気持ちによって、いくつかのフレーズを使い分ける必要があります。

  • 退勤する同僚に: “Have a good evening!” (良い夜を!) / “See you tomorrow!” (また明日!)
  • 何かをやり遂げた同僚に: “Good job!” (よくやった!) / “Well done!” (お見事!)
  • 大変そうだった相手をねぎらうとき: “You worked hard today.” (今日は頑張ったね) / “You must be tired.” (疲れたでしょう)

このように、具体的な状況に合わせて気持ちを伝えるのが英語らしいコミュニケーションなんです。

Q3. 文の中で “work” が動詞なのか名詞なのか、見分けるコツはありますか?

A. 良い着眼点ですね!これは文の構造、つまり「文法」を意識すると簡単に見分けられます。

  • 動詞の場合: 主語(I, you, he, the company など)の直後に置かれます。例: “I work in Tokyo.” (私は東京で働いています)
  • 名詞の場合: 冠詞 (a, the)、所有格 (my, his)、形容詞 (hard, much, some)、前置詞 (at, to, for) などの後ろに置かれます。例: “I’m going to work.” (私は仕事に行きます)

文の中での単語の「ポジション」に注目する癖をつけると、品詞の判別が格段に楽になりますよ。

まとめ

ここまで本当にお疲れ様でした!”Job” と “Work” という、似ているようで全く違う2つの単語の旅、いかがでしたか?

最後に、今日の最も大切なポイントをもう一度だけ、心に刻みましょう。

  • “Job” は「数えられる名詞(可算名詞)」で、給料をもらうための具体的な「職業」や「勤め口」を指します。一つ、二つと数えられるポジションがイメージです。
  • “Work” は「数えられない名詞(不可算名詞)」が基本で、「働く」という行為や「労働」そのものを指します。目に見えない、大きな活動の塊がイメージです。動詞としても使われます。

この「数えられるか、数えられないか」という根本的な違いこそが、すべての使い分けの鍵を握っています。この感覚を掴むことができれば、もうあなたは「仕事」に関する英語表現で迷うことはありません。

これからは、映画のセリフや英語のニュース記事に触れるとき、ぜひ “Job” と “Work” の使われ方に注目してみてください。「ああ、なるほど、だからここは “Job” なんだな」「この文脈なら “Work” が自然だよね」と、パズルのピースがはまるように、スッと理解できる瞬間が必ず訪れます。そのとき、あなたの英語力は確実に一段上のレベルに達しているはずです。応援しています!

AYUMI

大学卒業後、専門商社入社。海外製品を担当し、主に海外ベンダーとの英語での折衝・交渉を経験。その後、外資系不動産企業へ転職し、海外取引先との英語でのやり取り、契約交渉などに従事。家族は両親と姉。趣味は映画鑑賞、スポーツ観戦、その他。

AYUMIをフォローする
コラム