「どういたしまして」は “You’re welcome” だけじゃない!英語の返答バリエーション

コラム

誰かに「ありがとう (Thank you)」と言われたとき、あなたは英語で何と返しますか?多くの人が真っ先に思い浮かべるのは「You’re welcome.」かもしれませんね。もちろん、これは正しいですし、丁寧な表現です。でも、いつも「You’re welcome.」ばかりだと、なんだかワンパターンでつまらないな…と感じたことはありませんか?もっと自然で、状況に合った「どういたしまして」を言えたら、英会話がもっと楽しくなるはずなのに…!

実は、英語には「どういたしまして」の気持ちを表すフレーズが、「You’re welcome.」以外にも驚くほどたくさんあるんです!相手との関係性や、感謝の度合い、そして伝えたいニュアンスによって、様々な表現を使い分けることができます。この記事では、そんな「どういたしまして」の英語表現を、カジュアルなものからフォーマルなものまで、具体的なシーンやニュアンスの違いと共に、とことん分かりやすく解説していきます。これを読めば、あなたも「ありがとう」への返答マスターになれること間違いなしですよ!

「どういたしまして」の基本:“You’re welcome.” の正しい理解と他の定番表現

まず、「どういたしまして」の最も基本的な英語表現である「You’re welcome.」について、その正しい意味合いと使い方を再確認しましょう。そして、それ以外にもよく使われる定番のフレーズをいくつかご紹介します。ここを押さえておけば、どんな場面でも失礼なく対応できますよ。

万能選手の「You’re welcome.」:丁寧で心のこもった返答

「You’re welcome.」は、「ありがとう」に対する最も標準的で、かつ丁寧な返答です。「welcome」には「歓迎する」という意味があり、「You’re welcome.」は直訳すると「あなたは歓迎されていますよ」となります。つまり、「あなたの感謝の気持ちを喜んで受け止めますよ」「お礼を言われるようなことでもないですよ、いつでもどうぞ」といった、相手の感謝を快く受け入れる温かい気持ちを表しています。

このフレーズは、相手が誰であっても、どんな状況であっても使うことができる非常に便利な表現です。フォーマルな場面でもカジュアルな場面でも、失礼にあたることはまずありません。

例文を見てみましょう。

  • A: Thank you so much for your help! (手伝ってくれて本当にありがとう!)
    B: You’re welcome. (どういたしまして。)
  • A: Thanks for the lovely gift. (素敵なプレゼントをありがとう。)
    B: You’re very welcome. (どういたしまして。)
    ※「very」や「quite」などを付けて強調することもできます。
  • A: I appreciate your advice. (アドバイスに感謝します。)
    B: You’re most welcome. (どういたしまして。)
    ※「most」を付けると、より丁寧でかしこまった印象になります。

「You’re welcome.」は、まさに「どういたしまして」の王道と言えるでしょう。迷ったらこれを使っておけば間違いありません。ただし、あまりにも頻繁に使いすぎると、少し形式張った印象を与える可能性もなきにしもあらずです。そこで、他の表現も覚えておくと、より自然でこなれた印象になりますよ。

「気にしないで」のニュアンス:「No problem.」「Not a problem.」

「ありがとう」と言われたことに対して、「いやいや、大したことじゃないよ」「お礼なんていいよ、気にしないで」といった、相手に気を遣わせないようにする軽いニュアンスで返したいときには、「No problem.」「Not a problem.」が非常に便利です。これらは、特にアメリカ英語でよく使われるカジュアルな表現です。

「problem (問題)」を否定しているので、「問題ないですよ」「お安い御用ですよ」といった意味合いになります。相手が何かを頼んできて、それに対して「ありがとう」と言われた場合などにぴったりです。

  • A: Thanks for picking up my mail. (郵便物を受け取ってくれてありがとう。)
    B: No problem. (どういたしまして。/問題ないよ。)
  • A: Sorry to bother you, but could you tell me the time? Thank you. (お忙しいところすみません、時間を教えていただけますか?ありがとう。)
    B: Not a problem. It’s 3 o’clock. (いえいえ。3時ですよ。)
  • A: Thanks for lending me your pen. (ペンを貸してくれてありがとう。)
    B: No problem at all. (全然気にしないで。)
    ※「at all」を付けると「全く問題ない」という強調になります。

これらのフレーズは、「You’re welcome.」よりもくだけた印象で、親しい間柄や日常的な場面で気軽に使うことができます。ただし、非常にフォーマルな場面や、目上の人に対して使うのは避けた方が無難な場合もあります。

イギリス英語では、「No worries.」という表現も「No problem.」と似たような意味でよく使われます。「心配しないで」という意味ですね。

「いつでもどうぞ」の気持ちを込めて:「Anytime.」

「ありがとう」に対して、「いえいえ、いつでも力になりますよ」「またいつでも頼ってくださいね」といった、相手への協力的な姿勢を示したいときには、「Anytime.」というフレーズが使えます。文字通り「いつでも」という意味で、非常にフレンドリーで親切な印象を与えます。

この表現は、相手がまた同じようなことで助けを求めるかもしれない、あるいは今後も良い関係を続けたい、という気持ちが込められていることが多いです。

  • A: Thank you for helping me move. I really appreciate it. (引っ越しを手伝ってくれてありがとう。本当に感謝してる。)
    B: Anytime. Glad I could help. (どういたしまして。いつでもどうぞ。手伝えなくてよかったよ。)
  • A: Thanks for listening to my worries. (悩みを聞いてくれてありがとう。)
    B: Anytime. That’s what friends are for. (どういたしまして。友達だから当たり前だよ。)

「Anytime.」は、カジュアルな場面で、特に友人や同僚など、親しい間柄で使うのに適しています。「You’re welcome.」の代わりに使うと、より親密な雰囲気になるでしょう。

「喜んで!」という前向きな気持ち:「My pleasure.」「It’s my pleasure.」

「ありがとう」と言われたことに対して、「いえいえ、こちらこそ喜んでお手伝いしました」「お役に立てて光栄です」といった、相手のために何かをできたことを喜び、むしろ感謝したいくらいだという、非常に丁寧で謙虚な気持ちを表したいときには、「My pleasure.」「It’s my pleasure.」を使います。

「pleasure」は「喜び」「光栄」といった意味なので、これらのフレーズは「You’re welcome.」よりもフォーマルで、相手への敬意が込められています。特に、サービス業の人が顧客に対して使ったり、目上の人に対して使ったりするのに適しています。

  • A: Thank you for your excellent service. (素晴らしいサービスをありがとう。)
    B: My pleasure. / It was my pleasure. (どういたしまして。/お役に立てて光栄です。)
  • A: I really appreciate you taking the time to meet me. (お会いするお時間を割いていただき、本当に感謝いたします。)
    B: The pleasure was all mine. (こちらこそ、お会いできて光栄でした。)
    ※「The pleasure is all mine.」または過去形で「The pleasure was all mine.」と言うと、「喜びは全て私のものです」となり、さらに丁寧で強調された表現になります。

「My pleasure.」は、相手への感謝の言葉に対して、単に「どういたしまして」と返すだけでなく、相手を尊重し、喜んで行動したことを伝える、非常に洗練された大人の対応と言えるでしょう。

「My pleasure.」は、特に何か特別なことをしてあげたときや、相手が非常に丁寧に感謝してきたときに使うと、より効果的です。日常のちょっとしたことに対して毎回使うと、少しかしこまりすぎに聞こえるかもしれません。

カジュアルな場面での「どういたしまして」バリエーション

「You’re welcome.」や「My pleasure.」は少し丁寧すぎるかな?と感じるような、もっと気楽な場面では、どんな「どういたしまして」が使えるでしょうか。友人同士や家族間など、カジュアルなコミュニケーションで役立つフレーズを見ていきましょう。

親しい間柄でよく使う「Sure.」「No worries.」

友人や家族など、親しい間柄では、もっとくだけた「どういたしまして」がよく使われます。

  • Sure. / Sure thing. (いいよ。/もちろん。)
    「もちろん、問題ないよ」「当たり前だよ」といった軽いノリで使えます。「No problem.」に近いですが、より簡潔です。
  • No worries. (心配ないよ。/気にしないで。)
    オーストラリアやイギリスで特によく使われる表現ですが、アメリカでも耳にすることがあります。「No problem.」とほぼ同じように使えます。相手に余計な心配をさせない、フレンドリーな言い方です。
  • You bet. (どういたしまして。/もちろんだよ。)
    アメリカ英語のくだけた表現で、「当然だよ」「お安い御用さ」といった自信に満ちたニュアンスがあります。特に、相手が何かを頼んできて、それに応えた後の「ありがとう」に対して使われることが多いです。

例文を見てみましょう。

  • A: Can you pass me the salt? Thanks. (塩取ってくれる?ありがとう。)
    B: Sure. (いいよ。)
  • A: Thanks for waiting for me! (待っててくれてありがとう!)
    B: No worries. (気にしないで。)
  • A: You saved me! Thanks a million! (助かったよ!本当にありがとう!)
    B: You bet! Anytime. (どういたしまして!いつでもどうぞ。)

これらの表現は、本当に気軽な感じで使えるので、親しい人との会話ではどんどん使ってみましょう。ただし、フォーマルな場や目上の人には避けた方が良いでしょう。

「そんなことないよ」と謙遜する「Don’t mention it.」「It was nothing.」

相手から感謝されたときに、「いやいや、お礼を言われるほどのことじゃないですよ」「大したことしてませんから」と、謙遜の気持ちを込めて返したいときには、以下のようなフレーズが使えます。

  • Don’t mention it. (お礼なんて言わないでください。/どういたしまして。)
    直訳すると「それについて言及しないで」となり、「お礼を言われるようなことではありませんよ」という謙虚な気持ちを表します。「You’re welcome.」よりも控えめな印象です。
  • It was nothing. (大したことじゃないよ。/なんてことないよ。)
    文字通り「それは何もなかった」という意味で、自分がしたことは取るに足りないことだ、と謙遜する表現です。非常にカジュアルで、親しい間柄で使われます。
  • Think nothing of it. (何でもないことですよ。/お気になさらずに。)
    「It was nothing.」と似ていますが、より「そのことを気にする必要はありませんよ」という相手への配慮が感じられる表現です。

例文を見てみましょう。

  • A: Thank you for your kind help. (ご親切に助けていただき、ありがとうございます。)
    B: Don’t mention it. I was happy to help. (どういたしまして。喜んでお手伝いしましたよ。)
  • A: You really helped me out. Thanks! (本当に助かったよ。ありがとう!)
    B: It was nothing. Really. (なんてことないよ。本当に。)

これらの謙遜の表現は、相手に恩着せがましい印象を与えず、さらりとかっこよく「どういたしまして」を伝えたいときに便利です。ただし、あまりにもへりくだりすぎると、かえって不自然に聞こえることもあるので、状況に応じて使い分けましょう。

日本人は謙遜を美徳とする文化があるので、これらの表現は比較的使いやすいかもしれませんね。ただ、英語圏では、感謝されたら素直に「You’re welcome.」と受け止める方が自然な場合も多いです。

地域や年代によるスラング的な表現も

上記以外にも、特定の地域や若い世代の間で使われる、よりスラングに近い「どういたしまして」の表現も存在します。これらは非常にカジュアルなので、使う相手や場面をよく選ぶ必要がありますが、知っておくと面白いかもしれません。

  • No sweat. (お安い御用だよ。/汗をかくほどのことでもないよ。)
    「汗(sweat)」をかかないくらい簡単なことだった、という意味合いです。
  • You got it. (いいよ。/任せて。/どういたしまして。)
    何かを頼まれたときに「了解!」という意味でも使われますが、感謝に対する返答としても使えます。「あなたの頼みならいつでも聞くよ」というニュアンス。
  • Alright. / All good. (いいよ。/大丈夫だよ。)
    非常にシンプルでカジュアルな返答です。「No problem.」に近い感覚です。

これらのスラング的な表現は、映画やドラマなどで耳にすることがあるかもしれません。しかし、フォーマルな場やビジネスシーンでは絶対に使わないようにしましょう。親しい友人同士の、本当にくだけた会話でのみ使うのが適切です。TPOをわきまえることが大切ですね。

こんなにたくさんの「どういたしまして」があるなんて、びっくりです!どれを使えばいいか迷っちゃいそう…。

そうですよね、最初は選択肢が多すぎて戸惑うかもしれません。でも、基本は「You’re welcome.」で大丈夫です!そこから少しずつ、相手や状況に合わせて「No problem.」や「Anytime.」などを試していくと、だんだん自然に使い分けられるようになりますよ。大切なのは、相手に感謝の気持ちをちゃんと受け止めたことを伝えることです。

フォーマルな場面やビジネスシーンでの「どういたしまして」

友人同士のカジュアルな会話とは異なり、ビジネスシーンや目上の人に対して、あるいは公の場で感謝された場合には、より丁寧でフォーマルな「どういたしまして」の表現が求められます。ここでは、そういった場面で使える、洗練された返答の仕方を見ていきましょう。

ビジネスシーンで好まれる丁寧な返答

ビジネスの場では、相手への敬意を示すことが非常に重要です。「ありがとう」と言われた際には、丁寧かつプロフェッショナルな印象を与える返答を心がけましょう。

  • It was my pleasure to assist you. (お役に立てて光栄です。)
    「My pleasure.」をさらに丁寧にした表現です。「assist (手助けする)」という言葉を使うことで、よりビジネスライクな響きになります。
  • I’m glad I could be of help. / Happy to be of assistance. (お役に立てて嬉しいです。)
    「be of help」や「be of assistance」は「助けになる」「役に立つ」という意味のフォーマルな表現です。相手に貢献できたことへの喜びを伝えます。
  • You are most welcome. (どういたしまして。)
    「You’re welcome.」に「most」を付けることで、格段に丁寧な印象になります。どんな相手にも失礼なく使える表現です。
  • We are always happy to support our clients/customers. (私どもは常にお客様をサポートできることを嬉しく思っております。)
    会社として、あるいはサービス提供者として感謝された場合に、組織としての姿勢を示す返答です。

これらの表現は、顧客や取引先、上司などに対して使うのに適しています。言葉遣いだけでなく、落ち着いたトーンで、相手の目を見て伝えることも大切です。

ビジネスメールで感謝の言葉をもらった際の返信にも、これらの丁寧なフレーズは活用できますよ。「Thank you for your kind words. It was my pleasure to work with you on this project. (温かいお言葉ありがとうございます。このプロジェクトでご一緒できて光栄でした。)」のように、感謝への感謝を述べつつ、謙虚な姿勢を示すと、よりプロフェッショナルな印象になります。

相手への敬意を最大限に示す表現

特に重要な顧客や、非常に目上の人、あるいは公的な立場の相手から感謝された場合には、最大限の敬意を込めた「どういたしまして」を伝えたいものです。そのような場面では、以下のような表現が考えられます。

  • The pleasure was entirely mine. (その喜びは全て私のものです。/こちらこそ大変光栄でした。)
    「The pleasure was all mine.」をさらに強調し、「entirely (完全に)」という言葉を加えることで、相手への深い敬意と、相手のために何かをできたことへの至上の喜びを表します。非常にフォーマルで洗練された言い方です。
  • It was an honor to be of service. (お役に立てたことを光栄に存じます。)
    「honor (名誉)」という言葉を使うことで、相手への奉仕が自分にとって名誉なことであったと伝え、最大限の敬意を示します。
  • Not at all. It was the least I could do. (とんでもございません。私にできる最低限のことでした。)
    「Not at all.」は「You’re welcome.」の非常に丁寧な言い方の一つで、「とんでもないです」という謙遜の気持ちを表します。それに続けて「It was the least I could do. (それは私ができる最小限のことでした)」と加えることで、相手への貢献を些細なことと捉え、深い謙虚さを示します。

これらの表現は、日常会話ではあまり使われません。使う場面を間違えると、かえって不自然に聞こえたり、大げさだと思われたりする可能性もあるので、相手や状況をよく見極めることが大切です。本当に特別な場面での切り札として覚えておくと良いでしょう。

フォーマルな場面では、言葉選びだけでなく、立ち居振る舞いや表情も重要になります。相手に敬意を払う姿勢を全体で示すことが、真の「どういたしまして」に繋がるんですね。

まとめ:「どういたしまして」を使い分けて、英語コミュニケーションをもっと豊かに!

今回は、英語で「どういたしまして」と伝えるための様々な表現について、基本的な「You’re welcome.」から、カジュアルなフレーズ、そしてフォーマルな場面での言い方まで、幅広く解説してきました。これで、もう「ありがとう」への返答に困ることはなくなるはずです!最後に、この記事で学んだ大切なポイントを、もう一度簡潔にまとめておさらいしましょう。

  • 「どういたしまして」の基本は「You’re welcome.」ですが、これ以外にもたくさんの表現があります。
  • カジュアルな場面では、「No problem.」「Not a problem.」「Anytime.」「Sure.」「No worries.」など、気軽なフレーズが便利です。
  • 謙遜の気持ちを伝えたいときは、「Don’t mention it.」や「It was nothing.」が使えます。
  • 相手のために何かをできた喜びを伝えたい、より丁寧な場面では、「My pleasure.」や「It’s my pleasure.」が適しています。
  • ビジネスシーンやフォーマルな場面では、「I’m glad I could be of help.」や「You are most welcome.」など、敬意のこもった表現を選びましょう。
  • 相手との関係性、状況、そして伝えたいニュアンスによって、最適な「どういたしまして」を選ぶことが、自然でスムーズなコミュニケーションの鍵です。
  • スラング的な表現は、使う相手や場面をよく選ぶ必要があります。TPOをわきまえることが大切です。

「ありがとう」という感謝の言葉は、人と人との繋がりを温かくする魔法の言葉です。そして、その感謝に対して「どういたしまして」と心を込めて返すことは、その繋がりをさらに深める大切なコミュニケーションです。

英語には、日本語の「どういたしまして」以上に、そのときの気持ちや状況に合わせた多彩な返答のバリエーションがあります。ぜひ、この記事で紹介したフレーズを参考に、あなたの「どういたしまして」のレパートリーを増やし、英会話をもっともっと楽しんでくださいね。言葉のキャッチボールが、きっともっと豊かになりますよ!

AYUMI

大学卒業後、専門商社入社。海外製品を担当し、主に海外ベンダーとの英語での折衝・交渉を経験。その後、外資系不動産企業へ転職し、海外取引先との英語でのやり取り、契約交渉などに従事。家族は両親と姉。趣味は映画鑑賞、スポーツ観戦、その他。

AYUMIをフォローする
コラム

コメント