英語の勉強を進めていると、「関係代名詞」に加えて「複合関係代名詞」という言葉に出会いますよね。「whoever」「whatever」「whichever」…これらの「-ever」が付く言葉たち、なんだか普通の形と違って難しそう…と感じる方も多いのではないでしょうか。特に「複合関係形容詞」と聞くと、「形容詞ってことは名詞を修飾するの?」「普通の複合関係代名詞と何が違うの?」と、疑問が次から次へと湧いてくるかもしれません。
でも、安心してください!複合関係形容詞も、その役割と使い方を一度理解してしまえば、決して複雑なものではありません。むしろ、英語の表現をより豊かで自然なものにしてくれる、とっても便利なツールなんです。この記事では、そんな複合関係形容詞、特に「whatever + 名詞」「whichever + 名詞」の形に焦点を当てて、その正体から具体的な使い方、そして複合関係代名詞との違いまで、英語初心者の方にも「なるほど!」とスッキリ理解していただけるように、基本からじっくり、そして例文をたっぷり使って解説していきます。これを読めば、複合関係形容詞への苦手意識が消え、自信を持って使いこなせるようになりますよ!

複合関係形容詞って初めて聞いたかも…!でも、この記事を読めば得意になれそう!
複合関係形容詞の正体とは?「-ever」の魔法と形容詞の役割
まずは、複合関係形容詞が一体どんなものなのか、その基本的なキャラクターから見ていきましょう。「複合」と「形容詞」という言葉に、どんな意味が込められているのでしょうか?
複合関係形容詞とは?「複合関係代名詞」の形容詞バージョン
複合関係形容詞とは、その名の通り、「複合関係代名詞」が「形容詞」のように働くものです。もっと分かりやすく言うと、複合関係代名詞 (whatever, whichever) が、直後に名詞を伴って、その名詞を修飾する形で使われる場合を指します。
思い出してください。複合関係代名詞は「-ever」がつくことで、「どんな~でも」という「無選択」や「譲歩」のニュアンスを持つ言葉でしたよね(例: whatever = ~するものは何でも / 何が~しようとも)。
複合関係形容詞は、この「-ever」の持つニュアンスはそのままに、「whatever + 名詞」や「whichever + 名詞」という形で、「どんな~な名詞でも」「どちらの~な名詞でも」という意味のカタマリを作ります。そして、このカタマリ全体が、文の中で名詞節になったり、副詞節(譲歩)になったりするんです。
複合関係形容詞のポイントは「whatever/whichever + 名詞」で一つの意味のカタマリを作ること!
代表的な複合関係形容詞には、以下の2つがあります。
- whatever + 名詞
- whichever + 名詞
(※ whoever には、この形容詞的な用法は通常ありません。)
複合関係代名詞と複合関係形容詞の違いを明確に!
「複合関係代名詞」と「複合関係形容詞」、名前がとても似ているので混乱しやすいですよね。でも、働きには明確な違いがあります。
複合関係代名詞 (例: whatever) | 複合関係形容詞 (例: whatever + 名詞) | |
---|---|---|
働き | それ自体が代名詞として、節の中で主語・目的語・補語になる。 | 直後の名詞を修飾し、その「whatever/whichever + 名詞」のカタマリ全体で節の中で主語・目的語・補語などになる。 |
直後に続くもの | 動詞、または主語+動詞など。 (名詞は続かない) | 名詞が必ず来る。 |
一番の大きな違いは、やはり直後に名詞が来るかどうかです。
- 複合関係詞の直後に名詞がない場合 → 複合関係代名詞
- 例:You can eat whatever you like. (好きなものは何でも食べていい。) ← whatever の後は you (主語)
- 複合関係詞の直後に名詞がある場合 → 複合関係形容詞
- 例:You can choose whatever color you like. (好きなどんな色でも選んでいい。) ← whatever の後は color (名詞)
この違いをしっかり押さえておけば、どちらの用法で使われているかを見分けるのがずっと楽になりますよ。
複合関係形容詞が作る2つの節「名詞節」と「副詞節」
複合関係代名詞と同じように、複合関係形容詞が作る「whatever/whichever + 名詞」のカタマリも、文の中で大きく分けて2つの働きをします。それは、「名詞節」を作る場合と「副詞節(主に譲歩)」を作る場合です。
- 名詞節を導く場合:
「どんな~な名詞でも」「どちらの~な名詞でも」という意味の大きな名詞の塊として、文の主語(S)・目的語(O)・補語(C)になります。 - 副詞節(譲歩)を導く場合:
「たとえどんな~な名詞が…しようとも」「たとえどちらの~な名詞が…しようとも」という意味で主節を修飾します。この場合は、no matter what + 名詞 … や no matter which + 名詞 … と書き換え可能です。
「複合関係代名詞」と「複合関係形容詞」、どっちも名詞節と副詞節を作るんですね!ますますややこしい気が…。
確かに、最初はそう感じるかもしれませんね。でも、基本的な考え方は同じなんです。「-ever」がつくことで「どんな~でも」というニュアンスが加わり、それが名詞の役割をするか、副詞の役割をするか、という点では共通しています。形容詞の場合は、その「どんな~」が「どんな~な名詞」というように、より具体的に名詞と結びつくと考えればOKです。次のセクションで、それぞれの使い方をじっくり見ていきましょう!

なるほど!「形容詞」だから名詞にくっつくんですね。基本の働きは複合関係代名詞と似てるのかな?
【種類別】複合関係形容詞 whatever, whichever の使い方を徹底解説!
それでは、複合関係形容詞の代表格である「whatever + 名詞」と「whichever + 名詞」が、それぞれ名詞節と副詞節(譲歩)を導く場合にどのように使われるのか、具体的な例文を交えながら詳しく見ていきましょう。それぞれのニュアンスの違いにも注目してくださいね。
whatever + 名詞:「どんな~な名詞でも」「たとえどんな~な名詞が…しようとも」
「whatever + 名詞」は、「(種類や数に制限なく) どんな~な名詞でも」という「無選択」の意味と、「たとえどんな~な名詞が…しようとも」という「譲歩」の意味を表します。
1. 名詞節を導く場合 (どんな~な名詞でも)
「whatever + 名詞」のカタマリ全体が、文の主語(S)・目的語(O)・補語(C)になります。「~するどんな名詞でも」という意味です。
- 目的語 (O) になる場合:
- You can choose whatever toppings you want for your pizza.
- 訳:ピザには、あなたが欲しいどんなトッピングでも選べますよ。
- 「whatever toppings you want」が動詞 choose の目的語。
- She reads whatever books she can find on that topic.
- 訳:彼女は、そのトピックに関して見つけられるどんな本でも読みます。
- 「whatever books she can find」が動詞 reads の目的語。
- He will accept whatever help is offered.
- 訳:彼は、提供されるどんな助けでも受け入れるでしょう。
- 「whatever help is offered」が動詞 accept の目的語。
- You can choose whatever toppings you want for your pizza.
- 主語 (S) になる場合:
- Whatever decision he makes will be supported by his family.
- 訳:彼が下すどんな決定も、家族によって支持されるだろう。
- 「Whatever decision he makes」が文全体の主語。
- Whatever difficulties lie ahead, we must overcome them.
- 訳:前途に横たわるどんな困難も、私たちは乗り越えなければならない。
- 「Whatever difficulties lie ahead」が文全体の主語。(※この文は譲歩のニュアンスも少し含みますが、構造的には主語と解釈できます。)
- Whatever decision he makes will be supported by his family.
- 補語 (C) になる場合:
- His current project is whatever task his boss assigns him.
- 訳:彼の現在のプロジェクトは、上司が彼に割り当てるどんな仕事であれそれです。
- 「whatever task his boss assigns him」がbe動詞の補語。
- His current project is whatever task his boss assigns him.
名詞節を作る「whatever + 名詞」は、「any + 名詞 + that …」と近い意味を表すことが多いです。例:You can choose any toppings that you want.
2. 副詞節 (譲歩) を導く場合 (たとえどんな~な名詞が…しようとも)
「whatever + 名詞」のカタマリ全体が、「たとえどんな~な名詞が…しようとも」という意味の副詞節を作り、主節を修飾します。この場合、no matter what + 名詞 … と書き換え可能です。
- Whatever excuse you make, I won’t believe you.
- 訳:あなたがたとえどんな言い訳をしようとも、私はあなたを信じない。
- ≒ No matter what excuse you make, …
- Whatever efforts he made, he could not persuade her.
- 訳:彼がたとえどんな努力をしようとも、彼は彼女を説得できなかった。
- ≒ No matter what efforts he made, …
- We have to finish this project, whatever problems may arise.
- 訳:たとえどんな問題が起ころうとも、私たちはこのプロジェクトを終えなければならない。
- ≒ …, no matter what problems may arise.
「whatever + 名詞」が譲歩の副詞節を作る場合、その節の中では「名詞」が主語や目的語など何らかの役割を果たしています。例えば “Whatever excuse you make” では、”excuse” は “make” の目的語ですね。
whichever + 名詞:「どちらの~な名詞でも」「たとえどちらの~な名詞が…しようとも」
「whichever + 名詞」は、「(通常2つか、限られた選択肢の中から) どちらの/どの~な名詞でも」という「選択」の意味合いが強いのが特徴です。「無選択」というよりは「選択肢の中のどれでも」というニュアンスです。これも名詞節と副詞節(譲歩)を作ります。
1. 名詞節を導く場合 (どちらの~な名詞でも)
「whichever + 名詞」のカタマリ全体が、文の主語(S)・目的語(O)・補語(C)になります。「~するどちらの/どの名詞でも」という意味です。
- 目的語 (O) になる場合:
- There are two routes to the station. You can take whichever route you prefer.
- 訳:駅へは2つの道があります。あなたが好むどちらの道でも通っていいですよ。
- 「whichever route you prefer」が動詞 take の目的語。
- Please choose whichever T-shirt you like best from these three.
- 訳:これら3つの中から、あなたが一番好きなどちらのTシャツでも選んでください。
- 「whichever T-shirt you like best」が動詞 choose の目的語。
- There are two routes to the station. You can take whichever route you prefer.
- 主語 (S) になる場合:
- Whichever candidate is elected will face many challenges.
- 訳:どちらの候補者が選ばれようとも、多くの課題に直面するだろう。
- 「Whichever candidate is elected」が文全体の主語。この場合も譲歩のニュアンスが少し入りますね。
- Whichever answer you give must be supported by evidence.
- 訳:あなたが与えるどちらの答えも、証拠によって裏付けられなければならない。
- 「Whichever answer you give」が文全体の主語。
- Whichever candidate is elected will face many challenges.
- 補語 (C) になる場合:
- The winner will be whichever team scores more points.
- 訳:勝者は、より多くの点を得点したどちらのチームであれそのチームになるだろう。
- 「whichever team scores more points」がbe動詞の補語。
- The winner will be whichever team scores more points.
名詞節を作る「whichever + 名詞」は、「any (one) of the + 名詞 + that …」や「the + 名詞 (out of a limited set) + that …」と近い意味を表すことが多いです。
2. 副詞節 (譲歩) を導く場合 (たとえどちらの~な名詞が…しようとも)
「whichever + 名詞」のカタマリ全体が、「たとえどちらの/どの~な名詞が…しようとも」という意味の副詞節を作り、主節を修飾します。この場合、no matter which + 名詞 … と書き換え可能です。
- Whichever option you take, there will be pros and cons.
- 訳:あなたがたとえどちらの選択肢を取ろうとも、長所と短所があるだろう。
- ≒ No matter which option you take, …
- Whichever dress she wears, she looks beautiful.
- 訳:彼女がたとえどちらのドレスを着ようとも、彼女は美しく見える。
- ≒ No matter which dress she wears, …
- He will support you, whichever decision you make.
- 訳:あなたがたとえどちらの決定を下そうとも、彼はあなたを支持するだろう。
- ≒ …, no matter which decision you make.
`whatever` と `whichever` の使い分け
`whatever + 名詞` は選択肢に制限がない場合(「どんな~でも」)に使うのに対し、`whichever + 名詞` は選択肢が2つか、ある程度限られている場合(「どちらの/どの~でも」)に使うのが一般的です。このニュアンスの違いを意識しましょう。
名詞節と副詞節の見分け方の再確認
複合関係形容詞の場合も、名詞節と副詞節の見分け方は複合関係代名詞の時と基本的に同じです。
- 文全体の中での役割で判断する:
複合関係形容詞のカタマリ (whatever/whichever + 名詞 …) が、文の主語(S)・目的語(O)・補語(C) になっていれば名詞節。主節を修飾していれば副詞節。 - `no matter …` に置き換えられるかで判断する (譲歩の場合):
`no matter what/which + 名詞 …` に置き換えて意味が通じれば副詞節(譲歩)。通じなければ名詞節。 - 訳し方で判断する:
名詞節なら「どんな~な名詞でも」「どちらの~な名詞でも」。副詞節(譲歩)なら「たとえどんな/どちらの~な名詞が…しようとも」。
これらのポイントを使って、文構造をしっかり分析することが大切です。

whatever と whichever の違い、ようやく分かってきた気がします!選択肢があるかないかなんですね。名詞節と副詞節の見分けは、やっぱり `no matter` が頼りになりそう!
複合関係形容詞と関連表現の比較・注意点
複合関係形容詞の使い方が分かってきたところで、さらに理解を深めるために、関連する表現との比較や、注意しておきたいポイントを見ていきましょう。
複合関係代名詞 (whatever, whichever) との比較
何度も触れていますが、ここでもう一度、複合関係「代名詞」と複合関係「形容詞」の違いを明確にしておきましょう。
- 複合関係代名詞 (whatever, whichever):
- 単独で使われ、それ自体が代名詞として節の中で主語や目的語になる。
- 例:Take whatever you need. (必要なものは何でも持っていきなさい。)
- whatever は need の目的語。
- 例:Choose whichever you like better. (好きな方をどちらでも選びなさい。)
- whichever は like better の目的語。
- 複合関係形容詞 (whatever + 名詞, whichever + 名詞):
- 直後に名詞を伴い、その名詞を修飾する。「whatever/whichever + 名詞」で一つの意味のカタマリを作る。
- 例:Take whatever food you need. (必要などんな食べ物でも持っていきなさい。)
- whatever が food を修飾。whatever food が need の目的語。
- 例:Choose whichever T-shirt you like better. (好きな方のどちらのTシャツでも選びなさい。)
- whichever が T-shirt を修飾。whichever T-shirt が like better の目的語。
意味合いは似ていますが、構造が異なります。「名詞を伴っているかどうか」で判断するのが一番確実です。
関係形容詞 (what, which, whose) との比較
以前の記事で「関係形容詞 (what, which, whose)」について学びましたが、これらと「複合関係形容詞」は名前が似ていて紛らわしいですよね。違いを整理しましょう。
- 関係形容詞 (what, which, whose):
- what + 名詞:「~するすべての…」「~だけの…」 (例: I gave him what money I had.)
- which + 名詞:「(そして)その…が~」(非制限用法が多い) (例: He missed the bus, which event made him late.)
- whose + 名詞:「~の…が」(所有) (例: This is the dog whose owner lives next door.)
- これらは「-ever」が付きません。
- 複合関係形容詞 (whatever + 名詞, whichever + 名詞):
- 「-ever」が付くことで、「どんな~でも」「どちらの~でも」という無選択や譲歩のニュアンスが加わります。
- 例:You can wear whatever clothes you like. (好きなどんな服でも着ていい。)
- 例:Whichever way you go, it takes about an hour. (どちらの道を行こうとも、約1時間かかる。)
「-ever」の有無が大きな違い!
「-ever」が付いているかどうかが、これらを見分ける最も簡単な方法です。「-ever」が付いていれば複合関係形容詞(または複合関係代名詞)、付いていなければ(通常の)関係形容詞(または関係代名詞)です。
any … that との書き換えについて
名詞節を導く「whatever + 名詞」や「whichever + 名詞」は、しばしば「any + 名詞 + that …」や「any (one) of the + 名詞 + that …」の形で言い換えられることがあります。
- You can ask whatever questions you have.
- ≒ You can ask any questions that you have. (あなたが持っているどんな質問でも尋ねていい。)
- Choose whichever color you prefer.
- ≒ Choose any (one of the) color(s) that you prefer. (あなたが好むどちらの色でも選びなさい。)
この書き換えを知っておくと、意味を理解する助けになりますし、英作文の際の表現のバリエーションも増えますね。
複合関係形容詞の格 (主格・所有格・目的格) は気にしなくていい?
複合関係代名詞の whoever には whomever という目的格の形がありましたが、複合関係形容詞の whatever や whichever には、特に格変化はありません。複合関係形容詞は直後の名詞を修飾する働きが主なので、それ自体が主格や目的格に変化するということは考えなくて大丈夫です。
「whatever/whichever + 名詞」のカタマリ全体が、節の中で主語の役割をしたり、目的語の役割をしたりする、という点に注目しましょう。
例えば、「Whatever book he reads is interesting.」では、「Whatever book he reads」というカタマリが文の主語になっています。この中で「book」は「reads」の目的語ですが、whatever 自体が格変化するわけではありません。
これらの関連表現や注意点を押さえておくことで、複合関係形容詞の理解がより深まり、自信を持って使えるようになりますよ。

-ever が付くかどうかで全然違うんですね!any … that との書き換えは分かりやすいかも!格変化は気にしなくていいのは嬉しいな。
まとめ
今回は、英語学習で少しややこしく感じがちな「複合関係形容詞 (whatever + 名詞, whichever + 名詞)」について、その基本的な役割から、名詞節と副詞節(譲歩)という2つの重要な用法、そして関連表現との違いまで、詳しく解説してきました。最後に、今回の最重要ポイントをまとめておさらいしましょう!
- 複合関係形容詞は、whatever や whichever が直後の名詞を修飾し、「whatever/whichever + 名詞」で一つの意味のカタマリを作ります。
- このカタマリは、文の中で大きく2つの働きをします。
- 名詞節:文中で主語(S)・目的語(O)・補語(C)になる。「どんな~な名詞でも」「どちらの~な名詞でも」と訳す。
- 副詞節 (譲歩):主節を修飾し、「たとえどんな/どちらの~な名詞が…しようとも」と訳す。`no matter what/which + 名詞 …` と書き換え可能。
- whatever + 名詞 は、選択肢に制限がない場合(「どんな~でも」)に使います。
- whichever + 名詞 は、選択肢が限られている場合(「どちらの/どの~でも」)に使います。
- 複合関係「代名詞」との違いは、直後に名詞を伴うかどうかで判断します。
- (通常の)関係形容詞との違いは、「-ever」が付いているかどうかで判断します。
- 名詞節を導く「whatever/whichever + 名詞」は、「any + 名詞 + that …」に近い意味を表します。
- 複合関係形容詞自体に格変化はありません。
複合関係形容詞は、一見すると複雑そうに感じるかもしれませんが、その「-ever」が持つ「どんな~でも」というコアなイメージと、それが「名詞」と結びついて形容詞的に働くという点を理解すれば、決して難しいものではありません。名詞節と副詞節のどちらで使われているかを見極める練習を重ねることで、必ず使いこなせるようになります。この記事が、皆さんの複合関係形容詞への苦手意識を克服し、英語の表現力をさらに豊かにするための一助となれば、こんなに嬉しいことはありません!

複合関係形容詞、スッキリ理解できました!これで whatever も whichever も怖くないぞ!ありがとうございました!
コメント