複合関係代名詞って何?whoever, whichever, whateverを完全攻略!

英語の勉強で「関係代名詞」に慣れてきたかな?と思った矢先に登場する「複合関係代名詞」。「whoever」「whichever」「whatever」…なんだか普通の形に「-ever」がついただけなのに、途端に難しく感じてしまいませんか?「一体どういう意味なの?」「普通のやつと何が違うの?」そんな疑問で頭がいっぱいになっちゃうこと、ありますよね。でも、安心してください!複合関係代名詞も、その正体と使い方さえ分かれば、実はとっても便利な表現なんです。

この記事では、そんな「-ever」の魔法にかかった複合関係代名詞たちが、一体どんな働きをするのか、そしてどうやって使いこなせばいいのかを、英語初心者の方にも「なるほど!」と納得していただけるように、基本からじっくり、そして例文をたっぷり使って徹底的に解説していきます。これを読めば、複合関係代名詞のモヤモヤがスッキリ解消して、英語の表現力がぐーんとアップすること間違いなしですよ!

AYUMI
AYUMI

-ever が付くと急に難しく見えるけど、この記事でスッキリしたいな!

複合関係代名詞の正体とは?-ever が持つ魔法の力

まずは、複合関係代名詞が一体どんなものなのか、その基本的なキャラクターから見ていきましょう。「-ever」が付くことで、どんな魔法がかかるのでしょうか?

複合関係代名詞とは?「先行詞+関係代名詞」を合体させた言葉

複合関係代名詞とは、その名の通り、関係代名詞に「-ever」という接尾辞がついたものです。代表的なものには、whoever, whichever, whatever があります。(似た形に however がありますが、これは複合関係副詞なので、ここでは主に代名詞の3つに焦点を当てますね。)

この「-ever」が付くことで、複合関係代名詞は、普通の「関係代名詞」と「それが指し示す先行詞」の役割を一身に兼ね備えるようになるんです。なんだか一人二役のスーパーヒーローみたいですよね!

具体的に言うと、例えば…

  • whoever ≒ anyone who (~する人は誰でも) / no matter who (誰が~しようとも)
  • whichever ≒ any one which/that (~するものはどちらでも) / no matter which (どちらを/が~しようとも)
  • whatever ≒ anything which/that (~するものは何でも) / no matter what (何を/が~しようとも)

このように、「-ever」が付くことで、「どんな~でも」という「無選択」や「譲歩」のニュアンスが加わるのが大きな特徴です。「誰だっていいよ」「何だって構わないよ」「どっちを選んだとしてもね」という、ある種の「制限のなさ」や「包括的な感じ」を表現するのに役立ちます。

普通の「関係代名詞」は、前に「先行詞」という特定の名詞があって、その名詞を詳しく説明する働き(形容詞節)をしましたよね。でも、複合関係代名詞は、その先行詞の役割も自分で持っているので、複合関係代名詞の前に先行詞を置く必要はありません

複合関係代名詞は、それ自体が名詞の塊(名詞節)になったり、副詞の塊(副詞節)になったりします。ここが普通の形容詞節を作る関係代名詞との大きな違いです!

複合関係代名詞の種類と基本的な意味

主な複合関係代名詞とその基本的な意味を整理しておきましょう。これらは大きく分けて2つの意味合いを持つことが多いです。

複合関係代名詞意味1:名詞節 (~する人は誰でも、~するものは何でも/どちらでも)意味2:副詞節 (誰が/何を/どちらを~しようとも)
whoever~する人は誰でも (anyone who)誰が~しようとも (no matter who)
whichever~するものはどちらでも (any one which/that)
~するどちらの人でも (any person who)
どちらを/が~しようとも (no matter which)
whatever~するものは何でも (anything which/that)何を/が~しようとも (no matter what)

この表の「意味1」が名詞節を作る場合、「意味2」が副詞節を作る場合に対応します。どちらの用法で使われているかによって、訳し方や文中での働きが変わってくるので、これが複合関係代名詞を理解する上での最重要ポイントになります。

複合関係代名詞が作る2つの節「名詞節」と「副詞節」

先ほども少し触れましたが、複合関係代名詞が作る節には、大きく分けて「名詞節」と「副詞節」の2種類があります。これが複合関係代名詞をマスターするための鍵となる考え方です。

1. 名詞節を導く複合関係代名詞

複合関係代名詞が名詞節を導く場合、その節全体が文の中で主語 (S)、目的語 (O)、補語 (C) の役割を果たします。つまり、大きな名詞の塊として機能するわけです。

このとき、複合関係代名詞は「~する人は誰でも」「~するものは何でも」「~するものはどちらでも」といった意味になります。「どんな~でもいいよ」という包括的な選択のニュアンスですね。

  • 例 (主語):Whoever wants to join can come. (参加したい人は誰でも来られます。)
    • 「Whoever wants to join」が文全体の主語。
  • 例 (目的語):You can eat whatever you like. (好きなものは何でも食べていいですよ。)
    • 「whatever you like」が動詞 eat の目的語。

2. 副詞節を導く複合関係代名詞

複合関係代名詞が副詞節を導く場合、その節全体が主節(文の本体)を修飾する副詞の働きをします。特に「譲歩」の意味を表すことが多く、「たとえ誰が~しようとも」「たとえ何を~しようとも」「たとえどちらを~しようとも」といった訳し方になります。

この用法では、複合関係代名詞は no matter who/what/which とほぼ同じ意味になり、書き換えが可能です。副詞節は文頭や文末に置かれ、コンマで区切られることが多いです。

  • 例:Whatever happens, I will always be on your side. (たとえ何が起ころうとも、私はいつもあなたの味方です。)
    • 「Whatever happens」が主節「I will always be on your side」を修飾する副詞節。
    • ≒ No matter what happens, …
  • 例:You will succeed, whoever you are. (たとえあなたが誰であろうとも、あなたは成功するでしょう。)
    • 「whoever you are」が主節「You will succeed」を修飾する副詞節。文末に来ることも。
    • ≒ …, no matter who you are.

名詞節と副詞節…どっちで使われているか見分けるのが難しそう…。でも、意味が全然違うんですね!

そうなんです!ここが一番のつまずきポイントであり、同時に理解できれば複合関係代名詞が一気に得意になるポイントでもあります。次のセクションで、それぞれの用法を例文でじっくり見ていきながら、見分け方のコツも掴んでいきましょうね!

AYUMI
AYUMI

名詞節と副詞節で意味も働きも変わるなんて、-ever が付くだけで大変身ですね!じっくり理解したいです。

これで完璧!複合関係代名詞の2つの用法を徹底マスター

それでは、複合関係代名詞が作る「名詞節」と「副詞節」、それぞれの具体的な使い方と訳し方のコツを、例文と共に徹底的に見ていきましょう。これが分かれば、複合関係代名詞はもう怖くありません!

用法1:名詞節を導く複合関係代名詞 (~は誰でも、~は何でも/どちらでも)

まずは、複合関係代名詞が名詞の塊(名詞節)として機能するパターンです。この場合、その塊全体が文の中で主語になったり、目的語になったり、補語になったりします。「どんな~でも」という「無選択」の意味合いが強いのが特徴です。

whoever (~する人は誰でも) の名詞節

「~する人なら誰でも」という意味で、文中で主語、目的語、補語の役割を果たします。

  • 主語 (S) になる場合
    • Whoever comes late will miss the opening speech.
      • 訳:遅れて来る人は誰でも、開会のスピーチを聞き逃すだろう。
      • 「Whoever comes late」が文全体の主語。「~する人は誰でも」が主語なので、動詞は通常単数扱い (will miss) になります。
    • Whoever broke the window must confess.
      • 訳:窓を割った人は誰であれ、名乗り出なければならない。
  • 目的語 (O) になる場合
    • You can invite whoever you want to the party.
      • 訳:パーティーには、あなたが招待したい人は誰でも招待していいですよ。
      • 「whoever you want」が動詞 invite の目的語。
    • The company will hire whoever is best qualified for the job.
      • 訳:その会社は、その仕事に最も適任な人は誰でも雇うだろう。
      • 「whoever is best qualified」が動詞 hire の目的語。
  • 補語 (C) になる場合
    • The prize will be given to whoever solves this puzzle first.
      • 訳:賞品は、このパズルを最初に解いた人に誰であれ与えられるでしょう。
      • 前置詞 to の目的語として機能しています。(to の目的語も広い意味で補語的な働きと捉えることも)
    • The new leader will be whoever the people choose.
      • 訳:新しいリーダーは、人々が選ぶ人が誰であれその人になるだろう。
      • 「whoever the people choose」がbe動詞の補語。

whichever (~するものはどちらでも、~するどちらの人でも) の名詞節

「(複数の選択肢の中から)~するものはどちらでも」「~するどちらの人でも」という意味で、同様に主語、目的語、補語になります。選択肢が限定されているニュアンスがあります。

  • 主語 (S) になる場合
    • There are two options. Whichever you choose will be fine with me.
      • 訳:選択肢は2つあります。あなたが選ぶものはどちらでも、私は構いません。
      • 「Whichever you choose」が2番目の文の主語。
    • Whichever of these cakes you pick is delicious.
      • 訳:これらのケーキのうちあなたが選ぶものはどれでも美味しいですよ。
      • whichever + of + 複数名詞 の形もよく使われます。
  • 目的語 (O) になる場合
    • You can take whichever umbrella you like.
      • 訳:好きな傘をどちらでも持っていっていいですよ。
      • 「whichever umbrella you like」が動詞 take の目的語。このように whichever の後に名詞が続く形(複合関係形容詞)もよくあります。
    • Please tell me whichever route is shorter.
      • 訳:どちらの道がより短いか教えてください。
      • 「whichever route is shorter」が動詞 tell の目的語。
  • 補語 (C) になる場合
    • The choice is yours. The decision is whichever you think is best.
      • 訳:選択はあなた次第です。決定は、あなたが最善だと思うものがどちらであれそれです。
      • 「whichever you think is best」がbe動詞の補語。

whatever (~するものは何でも) の名詞節

「~するものは何でも」という意味で、最も幅広く使われる複合関係代名詞の一つです。同様に主語、目的語、補語になります。

  • 主語 (S) になる場合
    • Whatever she says always makes sense.
      • 訳:彼女が言うことは何でもいつも理にかなっている。
      • 「Whatever she says」が文全体の主語。
    • Whatever is written in this book is based on true events.
      • 訳:この本に書かれていることは何でも、実際の出来事に基づいている。
  • 目的語 (O) になる場合
    • You can order whatever you want from the menu.
      • 訳:メニューから欲しいものは何でも注文していいですよ。
      • 「whatever you want」が動詞 order の目的語。
    • I will do whatever I can to help you.
      • 訳:あなたを助けるためなら、私にできることは何でもします。
      • 「whatever I can」が動詞 do の目的語。
  • 補語 (C) になる場合
    • My policy is whatever is best for my family.
      • 訳:私の方針は、私の家族にとって最善なものが何であれそれです。
      • 「whatever is best for my family」がbe動詞の補語。
    • This strange object is whatever he found in the attic.
      • 訳:この奇妙な物体は、彼が屋根裏で見つけたものが何であれそれだ。

名詞節を導く複合関係代名詞は、「どんな~でも」という包括的な意味を持つため、文に大らかさや寛容さのニュアンスを与えることがありますね。

用法2:副詞節 (譲歩) を導く複合関係代名詞 (誰/何/どちらが~しようとも)

次に、複合関係代名詞が副詞の塊(副詞節)として機能し、特に「譲歩」の意味を表すパターンです。「たとえ~であっても関係なく…だ」というニュアンスになります。この用法では、no matter who/what/which と書き換え可能なのが大きな特徴です。

whoever (誰が~しようとも) の副詞節

「たとえ誰が~しようとも」「誰が~であっても」という意味で、主節の内容がそれに影響されないことを示します。

  • Whoever may call, tell them I’m out.
    • 訳:たとえ誰が電話してきても、私が外出中だと伝えてください。
    • ≒ No matter who may call, …
  • Whoever you ask, the answer will be the same.
    • 訳:あなたが誰に尋ねようとも、答えは同じだろう。
    • ≒ No matter who you ask, …
  • I will trust him, whoever he is.
    • 訳:たとえ彼が誰であろうとも、私は彼を信頼する。
    • 副詞節が文末に来ることも。 ≒ …, no matter who he is.

whichever (どちらを/が~しようとも) の副詞節

「たとえどちらを/が~しようとも」「どちらの~であっても」という意味で、選択の結果に関わらず主節の内容が成り立つことを示します。whichever の後に名詞が続く形もよく見られます。

  • Whichever path you choose, you will face some difficulties.
    • 訳:あなたがどちらの道を選ぼうとも、いくつかの困難に直面するだろう。
    • ≒ No matter which path you choose, …
  • Whichever team wins, it will be a great game.
    • 訳:どちらのチームが勝とうとも、素晴らしい試合になるだろう。
    • ≒ No matter which team wins, …
  • You have to make a decision, whichever is harder.
    • 訳:たとえどちらがより困難であろうとも、あなたは決断しなければならない。
    • ≒ …, no matter which is harder.

whatever (何を/が~しようとも) の副詞節

「たとえ何を/が~しようとも」「どんな~であっても」という意味で、最も広く使われる譲歩の表現の一つです。whatever の後に名詞が続く形も頻出です。

  • Whatever you do, do your best.
    • 訳:あなたが何をしようとも、最善を尽くしなさい。
    • ≒ No matter what you do, …
  • Whatever difficulties you may encounter, don’t give up.
    • 訳:あなたがどんな困難に遭遇しようとも、諦めてはいけない。
    • ≒ No matter what difficulties you may encounter, …
  • I’ll finish this work today, whatever happens.
    • 訳:たとえ何が起ころうとも、今日中にこの仕事を終えるつもりだ。
    • ≒ …, no matter what happens.

`no matter …` との書き換えがポイント!
副詞節の「譲歩」を表す複合関係代名詞は、`no matter who/what/which` に置き換えられるかどうかで判断できます。これが名詞節との大きな違いです。名詞節の場合はこの書き換えはできません。

名詞節と副詞節の見分け方のポイント

さて、一番の難関、名詞節と副詞節をどうやって見分けるか、そのコツを整理しましょう。

  1. 文全体の中での役割で判断する
    • 名詞節: その複合関係代名詞が導く節全体が、文の主語(S)、目的語(O)、補語(C) になっています。つまり、文の骨格の一部として不可欠な要素です。もしその節を取り除くと、文が成り立たなくなります。
    • 副詞節: その複合関係代名詞が導く節全体が、主節を修飾しています。多くの場合、その節を取り除いても、主節だけで文として成立します。文頭や文末に置かれ、コンマで区切られることが多いです。
  2. `no matter …` に置き換えられるかで判断する (譲歩の場合)
    • 副詞節 (譲歩): `no matter who/what/which` に置き換えても意味が通じます。
    • 名詞節: `no matter …` に置き換えると意味が通じません。
  3. 訳し方で判断する
    • 名詞節: 「~する人は誰でも」「~するものは何でも/どちらでも」
    • 副詞節 (譲歩): 「誰が/何を/どちらを~しようとも」

例文で試してみましょう。

例1: Whatever he says is important.

「Whatever he says」は、文全体の主語 (S) になっていますね。だからこれは名詞節です。「彼が言うことは何でも重要だ」と訳せます。No matter what he says is important. とは言えません。

例2: Whatever he says, I trust him.

「Whatever he says」は、コンマで区切られ、主節「I trust him」を修飾しています。「彼が何を言おうとも、私は彼を信頼する」と訳せます。これは No matter what he says, I trust him. と書き換え可能です。だからこれは副詞節 (譲歩) です。

この見分け方をしっかりマスターすれば、複合関係代名詞の読解も英作文も格段に楽になりますよ!

AYUMI
AYUMI

名詞節と副詞節の見分け方、ようやく光が見えてきたかも…!`no matter` との書き換えは大きなヒントですね!練習あるのみだ!

複合関係代名詞の注意点と関連表現

複合関係代名詞の基本的な用法が分かったところで、もう少し細かい注意点や、関連する表現についても見ておきましょう。これらを知っておくと、さらに理解が深まります。

whoever と whomever の使い分け (現代英語では whoever が優勢)

whoever は、関係代名詞 who と同じように、主格 (~が) と目的格 (~を、~に) の両方で使われることが多くなっています。本来、目的格の場合は whomever を使うのが正式な文法ですが、現代のくだけた英語、特に会話では、目的格の場合でも whoever が使われるのが一般的です。

  • You can talk to whoever/whomever you meet. (会う人なら誰にでも話しかけていいですよ。)
    • meet の目的語なので、本来は whomever。しかし whoever も可。
  • Give this to whoever/whomever answers the door. (ドアに出た人に誰であれこれを渡してください。)
    • to の目的語。

TOEIC や英検などのフォーマルな試験では、文法的に正確な whomever が問われる可能性もゼロではありませんが、一般的なコミュニケーションでは whoever で十分通じることが多いです。ただし、書き言葉やフォーマルな場面では、目的格なら whomever を使う方がより適切とされることもあります。

whatever / whichever + 名詞 の形 (複合関係形容詞)

whatever や whichever は、単独で代名詞として使われるだけでなく、直後に名詞を伴って「どんな名詞でも」「どちらの名詞でも」という意味の複合関係形容詞として働くことがあります。この形も、名詞節と副詞節(譲歩)の両方を作ります。

名詞節を導く場合

  • You can choose whatever color you like.
    • 訳:あなたが好きなどんな色でも選べますよ。
    • 「whatever color you like」が choose の目的語。
  • Whichever book he recommends is usually good.
    • 訳:彼が推薦するどちらの本もたいてい良い。
    • 「Whichever book he recommends」が文の主語。

副詞節 (譲歩) を導く場合

  • Whatever excuse he makes, I won’t forgive him.
    • 訳:彼がどんな言い訳をしようとも、私は彼を許さない。
    • ≒ No matter what excuse he makes, …
  • Whichever side wins, we will face a new challenge.
    • 訳:どちらの側が勝とうとも、我々は新たな課題に直面するだろう。
    • ≒ No matter which side wins, …

この「whatever/whichever + 名詞」の形は非常によく使われるので、セットで覚えておきましょう。whoever にはこの形容詞的用法はありません。

however (複合関係副詞) との区別 (どんなに~でも)

複合関係代名詞 (whoever, whichever, whatever) とよく似た形をしているのが、複合関係副詞の however です。however は「しかしながら」という接続副詞の意味が有名ですが、複合関係副詞としては「どんなに~でも」「どのように~しようとも」という意味の譲歩の副詞節を導きます。

However + 形容詞/副詞 + S + V の形を取ることが多いです。

  • However tired she may be, she always finishes her work.
    • 訳:彼女がどんなに疲れていようとも、いつも仕事をやり遂げる。
    • ≒ No matter how tired she may be, …
  • You can do it however you like.
    • 訳:あなたが好きなようにどのようにでもそれをやっていいですよ。 (この場合は「様態」の意味が強い)
    • ≒ … in whatever way you like.

品詞の違いに注意!
whoever, whichever, whatever は複合関係「代名詞」なので、節の中で主語や目的語の役割をします。一方、however は複合関係「副詞」なので、節の中で形容詞や副詞を修飾したり、動詞を修飾したりします。この違いを意識しましょう。

複合関係代名詞の省略はできる? (原則できない)

通常の目的格の関係代名詞 (who, which, that) は省略できることがありましたが、複合関係代名詞 (whoever, whichever, whatever) は、原則として省略することはできません

例えば、”You can invite whoever you want.” の whoever を省略して “You can invite you want.” とすることはできません。

複合関係代名詞は、それ自体が先行詞の意味合いを含んでいる重要な言葉なので、省略には馴染まないんですね。

これらの細かい点も押さえておくと、複合関係代名詞の理解がより盤石になりますよ!

AYUMI
AYUMI

whomever って言葉、初めて見たかも!でも現代では whoever が多いんですね。however との違いもスッキリしました!

まとめ

今回は、英語学習で多くの人がつまずきやすい「複合関係代名詞 (whoever, whichever, whatever)」について、その基本的な意味から、名詞節と副詞節(譲歩)という2つの重要な用法、そして見分け方のコツや注意点まで、詳しく解説してきました。最後に、今回の最重要ポイントをギュッとまとめておさらいしましょう!

  • 複合関係代名詞は、関係代名詞に「-ever」がついたもので、「先行詞+関係代名詞」の役割を兼ね備え、「どんな~でも」という無選択や譲歩のニュアンスを持ちます。
  • 主な種類は whoever, whichever, whatever の3つです。
  • 複合関係代名詞が作る節には、大きく分けて2つの用法があります。
    1. 名詞節:文中で主語(S)・目的語(O)・補語(C)になる。「~する人は誰でも」「~するものは何でも/どちらでも」と訳す。
    2. 副詞節 (譲歩):主節を修飾し、「誰が/何を/どちらを~しようとも」と訳す。`no matter who/what/which` と書き換え可能
  • 名詞節と副詞節の見分け方は、文全体の中での役割と、`no matter …` への置き換えが可能かどうかで判断するのがポイントです。
  • whatever/whichever + 名詞 の形で、複合関係形容詞としても使われます。
  • 目的格の whomever は、現代英語では口語を中心に whoever で代用されることが多いです。
  • 複合関係副詞の however (どんなに~でも) とは品詞が異なるので区別しましょう。
  • 複合関係代名詞は、原則として省略できません

複合関係代名詞は、最初は少し複雑に見えるかもしれませんが、その「-ever」が持つ「どんな~でも」というコアなイメージと、名詞節・副詞節という2つの顔をしっかり理解すれば、決して怖いものではありません。むしろ、使いこなせるようになると、英語の表現がより豊かで柔軟になり、ネイティブスピーカーのような自然な言い回しができるようになりますよ。この記事が、皆さんの複合関係代名詞への苦手意識を克服し、英語学習のステップアップに繋がることを心から願っています!

AYUMI
AYUMI

複合関係代名詞、なんだか仲良くなれそうな気がしてきました!名詞節と副詞節の使い分け、頑張ってマスターします!ありがとうございました!

コメント