不定詞の形容詞的用法を完全マスター!名詞を修飾する使い方

英語の文の中で、”a book to read” とか “something to drink” みたいに、名詞の後ろに「to + 動詞の原形」がくっついている形、本当によく見かけますよね!「~するための」「~すべき」なんて訳したりするけれど、「これってどういう仕組みなの?」「どんな名詞にでも付けられるの?」「後ろに with とか in が付いてる時もあるけど、あれは何?」って、疑問に思ったことはありませんか?

不定詞の3つの用法(名詞的・形容詞的・副詞的)の中でも、この「形容詞的用法」は、名詞を詳しく説明するとても便利な使い方なんです。でも、ちょっとしたルールや注意点もあって、意外とつまずきやすいポイントかもしれません。この記事では、そんな不定詞の形容詞的用法にグッと焦点を当てて、その基本的な役割から使い方、間違いやすい前置詞のルール、そしてちょっと特殊な「be to不定詞」まで、初心者の方にもしっかり理解できるよう徹底解説していきます!これを読めば、不定詞の形容詞的用法がスッキリわかり、英語の表現力がアップしますよ!

AYUMI
AYUMI

名詞の後ろに to do が付くやつですね!なんだか便利そうだけど、使い方がよく分からないんです…。

不定詞の形容詞的用法って何?基本の役割と意味

まずは、「不定詞の形容詞的用法」が一体どんな働きをするのか、その基本的な役割と意味から確認していきましょう。ここが分かれば、具体的な使い方の理解もスムーズになりますよ。

形容詞的用法の定義:名詞を「後ろから」修飾する!

不定詞の形容詞的用法とは、その名の通り、不定詞(to + 動詞の原形)が形容詞のように働く用法のことを指します。形容詞の主な働きは「名詞を修飾(詳しく説明)する」ことですよね? 不定詞の形容詞的用法も、これと同じように名詞を修飾するんです。

ただし、普通の形容詞 (例: beautiful, big) が通常、修飾する名詞の「前」に置かれることが多いのに対し、不定詞の形容詞的用法は、原則として修飾する名詞の「後ろ」に置かれるという大きな特徴があります。これを「後置修飾(こうちしゅうしょく)」と言います。

【形容詞的用法の基本構造】
[名詞] ← [to + 動詞の原形 …]

「to + 動詞の原形」のかたまりが、すぐ前にある名詞にかかって、その名詞が「どんなものか」を具体的に説明している、というイメージですね。

例:

  • water to drink (飲むための水) ← to drink が water を後ろから修飾
  • a chance to speak English (英語を話す機会) ← to speak English が chance を後ろから修飾

形容詞的用法の意味:「~するための」「~すべき」「~するような」

形容詞的用法の不定詞は、文脈によっていくつかの意味合いで訳されますが、主に以下の3つのパターンで考えると分かりやすいでしょう。

  1. 「~するための」(目的・用途)

    修飾される名詞が、不定詞の表す動作の「目的」や「用途」であることを示します。これが最も一般的な意味合いです。

    • a house to live in (住むための家)
    • time to study (勉強するための時間)
    • money to buy a car (車を買うためのお金)
  2. 「~すべき」(義務・提案)

    修飾される名詞が、不定詞の表す動作の「対象」であり、「~されるべき」「~する必要がある」というニュアンスを表します。

    • homework to do (やるべき宿題) (= homework which should be done)
    • a lot of things to learn (学ぶべき多くのこと) (= things which we should learn)
    • the problem to be solved (解決されるべき問題) ※不定詞が受動態の形
  3. 「~する(ような)」(同格・内容説明)

    修飾される名詞(特に ability, chance, plan, promise, way などの抽象名詞)の内容を具体的に説明する働き。「~するという…」という同格のような関係になることもあります。

    • his ability to speak French (フランス語を話す彼の能力)
    • a promise to come early (早く来るという約束)
    • the decision to change the plan (計画を変更するという決定)
    • the way to solve the puzzle (そのパズルを解く方法)

どの意味で訳すかは、修飾される名詞と不定詞の関係、そして文脈全体から判断します。まずは基本の「~するための」で考えてみて、しっくりこなければ他の意味を当てはめてみると良いでしょう。

なぜ名詞の後ろに置くの?後置修飾になる理由

「どうして不定詞は名詞の前に置かずに、後ろから修飾するの?」と疑問に思うかもしれませんね。

これには英語の基本的な原則が関係しています。英語では、修飾する語句が「1語」の場合は名詞の前に、「2語以上」になる場合は名詞の後ろに置くという傾向があります。(これを「後置修飾の原則」と呼ぶこともあります)

不定詞は「to + 動詞の原形」で必ず2語以上になりますし、さらに目的語や副詞句などを伴って長くなることも多いですよね。例えば、

  • a chance to speak English fluently in front of many people

のように、不定詞句全体がかなり長くなることもあります。もしこんなに長い修飾語句を名詞の前に置いてしまうと、文の構造が非常に分かりにくくなってしまいます。

そのため、2語以上になる不定詞は、バランスを取るために名詞の後ろに置いて、後ろから前の名詞を説明する、という形(後置修飾)が定着したと考えられます。関係代名詞の形容詞節が先行詞の後ろに来るのと同じ理由ですね。

「長い修飾語は後ろから!」これが英語の基本的なリズム感の一つなんです。

さあ、形容詞的用法の基本が分かったところで、次は具体的な使い方と、特に注意が必要なポイントを見ていきましょう!

AYUMI
AYUMI

なるほど!形容詞みたいに名詞を説明するけど、後ろからかかるんですね!「~するための」「~すべき」って意味が基本か!

形容詞的用法の使い方と最重要ポイント「前置詞の有無」

不定詞の形容詞的用法の基本的な形と意味が分かったところで、実際の使い方と、多くの学習者がつまずきやすい「前置詞」のルールについて詳しく見ていきましょう!ここがマスターできれば、形容詞的用法はほぼ攻略したも同然です!

基本的な形:「名詞 + to不定詞」で名詞を説明する

形容詞的用法の最も基本的な形は、説明したい「名詞」の直後に「to + 動詞の原形 …」を置く形です。

【例文】

  • I need a pen to write with. (私は書くためのペンが必要です。)
    • [a pen] ← [to write with]
  • Do you have anything to eat? (何か食べるものを持っていますか?)
    • [anything] ← [to eat]
  • He is looking for someone to help him. (彼は彼を手伝ってくれる誰かを探しています。)
    • [someone] ← [to help him]
  • This is the best way to learn the rules. (これがルールを学ぶための最善の方法です。)
    • [the best way] ← [to learn the rules]
  • She made a promise to visit her grandmother. (彼女は祖母を訪ねるという約束をした。)
    • [a promise] ← [to visit her grandmother]

このように、様々な名詞の後ろに不定詞を置いて、その名詞の内容を具体的にすることができます。

最重要ポイント!不定詞の後ろに「前置詞」が必要なケースの見分け方

さて、ここが形容詞的用法で最も重要で、かつ最も間違いやすいポイントです!それは、不定詞の動詞の後ろに前置詞 (with, in, on, for, about, to など) が必要になる場合があるということです。

例えば、最初の例文 “a pen to write with” では、最後に “with” が付いていますよね。もしこれがなかったら (“a pen to write”)、不自然な英語になってしまいます。では、どんな場合に前置詞が必要で、どんな場合に不要なのでしょうか?

考え方:「修飾される名詞」を不定詞の動詞(句)の後ろに移動させてみる!

前置詞が必要かどうかを見分けるための、とても効果的な方法があります。それは、不定詞が修飾している名詞を、不定詞の動詞(または動詞句)の後ろに移動させてみて、意味が通るように前置詞が必要かどうかを確認する、という方法です。

【ステップ】

  1. 不定詞が修飾している名詞(先行詞)を見つける。
  2. その名詞を、不定詞の動詞(句)の後ろに置く。
  3. 「動詞(句) + 名詞」で自然な意味になるか確認する。
  4. もし不自然なら、意味が通るように適切な前置詞を補う。
  5. 補った前置詞が、元の不定詞句の最後に必要だった前置詞!

【具体例で確認】

  • a pen to write with (書くためのペン)
    1. 修飾される名詞: a pen
    2. 動詞の後ろに置く: write [ ] a pen
    3. 意味が通るか?:「ペンを書く」はおかしい。
    4. 前置詞を補う: write with a pen (ペンを使って書く)→ これなら自然!
    5. 結論: 元の不定詞句の最後に with が必要。
  • a house to live in (住むための家)
    1. 修飾される名詞: a house
    2. 動詞の後ろに置く: live [ ] a house
    3. 意味が通るか?:「家を住む」はおかしい。
    4. 前置詞を補う: live in a house (家住む)→ これなら自然!
    5. 結論: 元の不定詞句の最後に in が必要。
  • a chair to sit on (座るための椅子)
    1. 修飾される名詞: a chair
    2. 動詞の後ろに置く: sit [ ] a chair
    3. 意味が通るか?:「椅子を座る」はおかしい。
    4. 前置詞を補う: sit on a chair (椅子座る)→ これなら自然!
    5. 結論: 元の不定詞句の最後に on が必要。
  • someone to talk to (話す相手)
    1. 修飾される名詞: someone
    2. 動詞の後ろに置く: talk [ ] someone
    3. 意味が通るか?:「誰かを話す」はおかしい。「誰かと話す」なら talk with someone だが、「誰かに話しかける、~について話す」なら talk to someone。文脈によるが、多くの場合「話し相手」の意味なので talk to が自然。
    4. 前置詞を補う: talk to someone (誰か話す)→ これなら自然!
    5. 結論: 元の不定詞句の最後に to が必要。(※ talk about someone なら about が必要)

【前置詞が不要な場合】
もし、名詞を動詞の後ろに置いても自然な意味になる(=名詞が動詞の直接の目的語になる)場合は、前置詞は不要です。

  • a book to read (読むための本)
    1. 修飾される名詞: a book
    2. 動詞の後ろに置く: read a book (本を読む)→ 自然!
    3. 結論: 前置詞は不要
  • homework to do (やるべき宿題)
    1. 修飾される名詞: homework
    2. 動詞の後ろに置く: do homework (宿題をする)→ 自然!
    3. 結論: 前置詞は不要
  • a place to visit (訪れるべき場所)
    1. 修飾される名詞: a place
    2. 動詞の後ろに置く: visit a place (場所を訪れる)→ 自然! (visitは他動詞)
    3. 結論: 前置詞は不要

この「名詞を後ろに移動させてみる」方法は、前置詞の要否を判断する上で非常に有効です!最初は少し面倒に感じるかもしれませんが、慣れると感覚的に判断できるようになります。ぜひ練習してみてください!

特に、write (with/on), talk (to/with/about), play (with), live (in), sit (on) などは前置詞が必要になることが多いので注意しましょう!

前置詞が必要かどうか、いつも迷ってしまいます…。この「後ろに移動させる」方法、すごく分かりやすいです!

そう言っていただけると嬉しいです!この方法は、関係代名詞で目的格の先行詞の後ろに前置詞が残る場合(例: the pen with which I write)の考え方とも共通しています。英語の構造を理解する上で、とても役立つ視点だと思いますよ。

「the first/last/only + 名詞 + to do」:「~した最初の/最後の/唯一の…」

形容詞的用法の不定詞は、序数詞 (first, second, third…) や last (最後の), next (次の), only (唯一の) といった語が前に付いた名詞を修飾することもよくあります。この場合、「~した最初の…」「~した最後の…」「~した唯一の…」といった意味になります。

【例文】

  • He was the first person to arrive at the party. (彼はパーティーに最初に到着した人だった。)
  • She was the last student to leave the classroom. (彼女は教室を最後に去った生徒だった。)
  • This is the only way to solve the problem. (これがその問題を解決する唯一の方法だ。)
  • Who will be the next person to speak? (次に話す人は誰になりますか?)

このパターンでは、不定詞が「実際に~した」という過去の出来事や、未来の予定を表すことがあります。名詞を修飾しつつ、少し叙述的な意味合いも含まれていると考えることができますね。

「something/anything + 形容詞 + to do」の語順

不定詞が -thing, -body, -one で終わる不定代名詞を修飾する場合、少し語順に注意が必要です。

もし、これらの代名詞をさらに形容詞が修飾している場合、語順は「不定代名詞 + 形容詞 + to不定詞」となります。

【例文】

  • I want something cold to drink. (私は何か冷たい飲み物が欲しい。)
    • 語順: something → cold (形容詞) → to drink (不定詞)
    • something to drink cold)
  • Do you have anything interesting to read? (何か面白い読み物を持っていますか?)
    • 語順: anything → interesting (形容詞) → to read (不定詞)
  • There is nothing important to tell you. (あなたに伝えるべき重要なことは何もない。)
    • 語順: nothing → important (形容詞) → to tell (不定詞)

形容詞は不定代名詞の直後に、不定詞はさらにその後ろに来る、という語順を覚えておきましょう。

AYUMI
AYUMI

前置詞がいるかいらないか、難しすぎる…!「後ろに移動させる」技、使ってみます! the first to do とかもよく見ますね!

特殊な用法「be to不定詞」とは?5つの意味を知っておこう

最後に、形容詞的用法の中でも少し特殊な使い方である「be to不定詞」について見ていきましょう。これは、不定詞が be動詞の補語(C)になる形ですが、名詞的用法(~することだ)とは異なり、助動詞のような特別な意味合いを持ちます。主に書き言葉やフォーマルな文脈で使われることが多いです。

be to不定詞の基本的な考え方:助動詞的なニュアンス

「be動詞 + to不定詞」の形は、単なる予定や事実を述べるだけでなく、そこに何らかのニュアンス(予定、義務、可能、運命、意図など)を加える働きをします。will, should, can, be going to などの助動詞で言い換えられることが多いです。

どの意味になるかは、文脈から判断する必要がありますが、主に以下の5つの意味合いで使われます。

① 予定:「~することになっている」 (be scheduled to / be expected to)

公的な予定や、確定的な未来の予定を表します。「~する予定だ」「~することになっている」という意味です。

  • The meeting is to be held tomorrow morning. (会議は明日の朝、開催される予定だ。)
    • = The meeting will be held / is scheduled to be held…
  • The Prime Minister is to visit France next week. (首相は来週フランスを訪問することになっている。)
    • = The Prime Minister will visit / is scheduled to visit…
  • They are to get married in June. (彼らは6月に結婚する予定だ。)
    • = They are going to get married / plan to get married…

② 義務・命令:「~すべきである」「~しなければならない」 (should / must / be supposed to)

規則、指示、命令などに基づき、「~すべきだ」「~しなければならない」という義務や当然すべきことを表します。

  • You are to finish this report by five. (あなたはこのレポートを5時までに終えなければならない。)
    • = You should / must finish…
  • Students are not to use smartphones during class. (生徒は授業中にスマートフォンを使用してはならない。)
    • = Students should not / must not use…
  • He told me I was to wait here. (彼は私にここで待っているように言った。)
    • = He told me (that) I should wait…

③ 可能:「~できる」 (can be done)

「~できる」「~されうる」という可能性を表します。この用法は、受動態の不定詞 (to be + 過去分詞) で、かつ否定文や疑問文で使われることが多いのが特徴です。

  • Nothing was to be seen in the darkness. (暗闇の中では何も見ることができなかった。[見られうるものは何もなかった])
    • = Nothing could be seen…
  • Not a star was to be found in the sky. (空には星一つ見つけることができなかった。)
    • = Not a star could be found…
  • How is such a thing to be done? (そのようなことはどうすればできるのだろうか?[されることが可能か])
    • = How can such a thing be done?

④ 運命:「~する運命にある」 (be destined to)

変えることのできない未来の出来事、つまり「~する運命だった」というニュアンスを表します。特に “never to do” (二度と~しない運命だった)の形でよく使われます。

  • He was never to see his family again. (彼は二度と家族に会うことはない運命だった。)
    • = He was destined never to see…
  • They were to meet again years later. (彼らは数年後に再会する運命にあった。)
    • = They were destined to meet…

⑤ 意図・目的:「もし~するつもりなら」 (intend to / want to)

主に If節 (条件節) の中で使われ、「もし~するつもりなら」「~したいのであれば」という話し手の意図や目的を表します。

  • If you are to succeed, you must work harder. (もし成功するつもりなら、もっと一生懸命働かなければならない。)
    • = If you intend to succeed… / If you want to succeed…
  • If we are to catch the train, we must leave now. (もしその電車に乗るつもりなら、私たちは今出発しなければならない。)
    • = If we intend to catch… / If we want to catch…

be to不定詞は、特にニュース記事や公的な文書、文学作品など、少し硬い文脈や改まった場面で使われることが多い表現です。意味が多岐にわたるため、文脈からどの意味が最も適切かを判断する練習が必要です。まずは「予定」と「義務」の用法から覚えていくと良いでしょう。

be to不定詞は、不定詞の形容詞的用法の中でも少し特殊なグループとして捉えておくと良いでしょう。

まとめ:不定詞の形容詞的用法をマスターして表現力アップ!

今回は、不定詞の3つの用法の中から「形容詞的用法」に焦点を当てて、その基本的な役割、使い方、注意点、そして特殊な「be to不定詞」まで詳しく見てきました。最後に、今回の重要ポイントをしっかりまとめておきましょう!

  • 形容詞的用法の役割: 名詞を後ろから修飾(後置修飾)する。
  • 基本的な意味: 「~するための」「~すべき」「~するような」など。
  • 基本的な形: [名詞] + [to + 動詞の原形 …]
  • 最重要注意点: 不定詞の後に前置詞 (with, in, on など) が必要かどうかを確認する!
    • 確認方法:「修飾される名詞」を不定詞の動詞の後ろに置いてみて、前置詞が必要か判断する。
  • よく使われるパターン:
    • the first/last/only + 名詞 + to do (~した最初の/最後の/唯一の…)
    • something/anything + 形容詞 + to do (何か~するための…)
  • 特殊な用法「be to不定詞」: 助動詞のような意味合いを持つ(主に書き言葉)。
    • 意味: ①予定、②義務・命令、③可能(否定・疑問で受動態)、④運命、⑤意図(If節内)
    • 文脈判断が必要。
  • ポイント:「名詞を後ろから詳しく説明する」という働きを理解し、特に前置詞の有無に注意して使いこなすことが重要。

不定詞の形容詞的用法は、名詞だけでは伝えきれない情報を付け加え、表現をより具体的に、豊かにしてくれる非常に便利な用法です。「~するための時間 (time to do)」「~すべきこと (something to do)」「~する方法 (a way to do)」など、日常的にも本当によく使われます。

最初は前置詞のルールなどで少し戸惑うかもしれませんが、基本的な考え方を理解し、例文を通して使い方に慣れていけば、必ずマスターできます。ぜひ、不定詞の形容詞的用法を積極的に使って、あなたの英語表現の幅を広げてくださいね!

AYUMI
AYUMI

形容詞的用法、スッキリしました!特に前置詞のルールは目からウロコでした!be to不定詞も頭に入れておきます!

コメント