英語の時制って、たくさんあって覚えるのが大変ですよね…。特に「完了形」になると、「現在完了形はなんとなくわかるけど、過去完了形って何が違うの?」と感じる方も多いのではないでしょうか?「過去形と何が違うの?」「いつ使うの?」そんな疑問が頭の中をぐるぐる…。英語学習を進めていると、必ずと言っていいほどぶつかる壁、それが過去完了形かもしれません。
この記事では、そんなちょっとややこしいイメージのある「過去完了形」について、基本の形から具体的な使い方まで、一つひとつ丁寧に解説していきます。過去完了形がどんな時制なのか、過去形や現在完了形とどう違うのか、そしてどんな場面で使われるのかを、たくさんの例文と一緒に見ていきましょう。この記事を読み終える頃には、「なるほど、過去完了形ってそういうことか!」とスッキリ理解できているはずですよ!英語学習初学者の方から、TOEIC対策を頑張っている方まで、きっとお役に立てる情報が満載です。

過去完了形、名前からして難しそう…!
過去完了形ってどんな時制?基本的な形と意味を理解しよう
まずは、過去完了形がどんなものなのか、基本的なところから押さえていきましょう。「形」と「核となる意味」をしっかり理解することが、マスターへの第一歩ですよ。
過去完了形の「形」:had + 過去分詞
過去完了形の形は、助動詞の「had」と「過去分詞」を組み合わせたものです。これは主語が単数でも複数でも、人称に関わらず常に同じ形です。シンプルで覚えやすいですよね!
過去完了形の形:
肯定文: 主語 + had + 過去分詞 〜.
否定文: 主語 + had not (hadn’t) + 過去分詞 〜.
疑問文: Had + 主語 + 過去分詞 〜?
例えば、「行く」という意味の動詞 “go” を使ってみると、過去分詞は “gone” なので、過去完了形は “had gone” となります。「食べる」という意味の “eat” なら、過去分詞は “eaten” なので “had eaten” ですね。
過去分詞って何だっけ?という方は、動詞の活用を復習してみてくださいね。規則動詞の場合は動詞の原形に “-ed” をつけるのが基本ですが(例: play → played)、不規則動詞は形が不規則に変化するので、一つひとつ覚える必要があります(例: go → went → gone, eat → ate → eaten)。

形は意外とシンプルなんだ! had + 過去分詞、覚えました!
過去完了形の「意味」:過去のある時点より前の出来事・状態
では、この “had + 過去分詞” は、一体どんな意味を表すのでしょうか?過去完了形の最も基本的な意味は、「過去のある時点」を基準にして、それよりも「さらに前」に起こった出来事や、その時点まで続いていた状態を表すということです。
ちょっとイメージしにくいかもしれないので、時間軸で考えてみましょう。

図のように、「過去の基準となる時点」があって、過去完了形はその基準よりももっと前の時点(大過去)での出来事や状態を示すんですね。この「過去の基準時点」がある、というのが非常に重要なポイントです。
例えば、こんな文を見てみましょう。
- When I arrived at the station, the train had already left. (私が駅に着いたとき、電車はすでに出発してしまっていた。)
この文では、「私が駅に着いた (arrived)」というのが「過去の基準時点」です。そして、「電車がすでに出発していた (had already left)」のは、私が駅に着くよりも「さらに前」の出来事ですよね。このように、過去のある出来事よりも前に起こったことを示すために、過去完了形が使われるんです。
過去完了形を理解するカギは、「過去の基準時点」を見つけること!この基準があって初めて、「それより前」という過去完了形の意味が生きてきます。
過去完了形と過去形の決定的な違いとは?
ここで、「あれ?過去形だけでも過去のことは表せるんじゃないの?」と思った方もいるかもしれません。確かに、過去形も過去の出来事を表します。では、過去形と過去完了形は何が違うのでしょうか?
過去形は、単に「過去に起こったこと」を述べるだけです。時間的な前後関係を明確に示したい場合には、少し不向きなことがあります。
一方、過去完了形は、先ほど説明したように「過去のある時点よりもさらに前のこと」を明確に示すことができます。つまり、過去の出来事の「順序」をはっきりさせたいときに特に役立つのが過去完了形なんです。
例を見てみましょう。
- I lost the key yesterday. (昨日、鍵をなくした。) ← 単純に過去になくした事実を述べている(過去形)
- I realized that I had lost the key. (鍵をなくしたことに気づいた。) ← 気づいた(過去)よりも、なくした(大過去)の方が時間的に前であることを示している(過去完了形)
上の文(過去形)は、「昨日鍵をなくした」という事実を伝えているだけです。下の文(過去完了形)では、「気づいた」という過去の時点よりも「鍵をなくした」のがさらに前であることを、”had lost” を使うことで明確に示しています。
このように、過去の出来事が複数あって、その時間的な前後関係をはっきりさせたい場合に、過去完了形が活躍するんですね。
過去の出来事が一つだけなら過去形、過去の出来事が二つ以上あって時間差を示したいなら過去完了形、というイメージでいいのかな?
おおむねその理解で大丈夫ですよ!ただし、文脈によっては過去形だけでも前後関係が明らかな場合もあります。過去完了形は、あくまで「より明確に」前後関係を示すための表現だと考えると良いでしょう。
過去完了形の具体的な使い方をマスターしよう!4つの用法を解説
過去完了形の基本的な形と意味がわかったところで、次は具体的な使い方を見ていきましょう。過去完了形には、現在完了形と同じように、大きく分けて「経験」「継続」「完了・結果」の3つの用法があります。それに加えて、過去完了形特有の「大過去」という考え方もあります。それぞれ詳しく解説していきますね!
経験用法:「~したことがあった」
まず一つ目は「経験」用法です。これは、「過去のある時点まで」に「~したことがあった」という経験を表します。
形: had + 過去分詞 ( + 回数・頻度など)
キーワード: before (その前に), once (一度), twice (二度), never (一度も〜ない), often (しばしば), when 〜 (〜した時) など
例文を見てみましょう。
- I had visited London twice before I moved there. (ロンドンに引っ越す前に、2度訪れたことがあった。)
- 「ロンドンに引っ越した (moved)」のが過去の基準時点。
- それよりも「前」に「2度訪れたことがあった (had visited twice)」という経験を示しています。
- She told me that she had never seen snow until she came to Hokkaido. (彼女は北海道に来るまで、雪を一度も見たことがなかったと私に言った。)
- 「北海道に来た (came)」が過去の基準時点。
- それ以前には「雪を見た経験がなかった (had never seen)」ことを示しています。
- He had met her once when he was a child. (彼は子供の頃、彼女に一度会ったことがあった。)
- 「子供の頃 (when he was a child)」という過去の期間が基準。
- その期間内に「彼女に一度会ったことがあった (had met her once)」経験を述べています。
ポイントは、やはり「過去の基準時点」があって、その時点までの経験を語っているという点です。「〜するまでに」「〜した時までに」といった表現と一緒に使われることが多いですね。
現在完了形の経験用法「〜したことがある (have/has + 過去分詞)」と形は似ていますが、過去完了形はあくまで「過去のある時点まで」の経験だということを忘れないでくださいね!
継続用法:「(過去のある時点まで)ずっと~していた」
二つ目は「継続」用法です。これは、「過去のある時点まで」「ある状態や動作がずっと続いていた」ことを表します。
形: had + 過去分詞 (+ for 〜 / since 〜)
キーワード: for + 期間 (〜の間), since + 起点 (〜以来), until 〜 (〜まで), how long (どのくらい長く) など
例文を見てみましょう。
- He had lived in Osaka for ten years when I first met him. (私が彼に初めて会った時、彼は大阪に10年間住んでいた。)
- 「私が彼に初めて会った (first met him)」が過去の基準時点。
- その時点まで「10年間ずっと大阪に住んでいた (had lived in Osaka for ten years)」という継続した状態を示しています。
- She had been sick in bed since the previous Friday. (彼女はその前の金曜日からずっと病気で寝込んでいた。)
- 文脈から、話している時点より前の「ある過去の時点」が基準になっています(例えば、「私が昨日彼女を見舞った時」など)。
- その基準時点まで「前の金曜日からずっと病気だった (had been sick since the previous Friday)」という状態の継続を示しています。
- They had known each other until they graduated from college. (彼らは大学を卒業するまで、お互いを知っていた。)
- 「大学を卒業した (graduated)」が過去の基準時点。
- それまで「ずっと知り合いだった (had known each other)」という状態の継続を示しています。
「for + 期間」や「since + 起点」といった表現がよく一緒に使われ、「過去のある時点まで、どのくらいの期間続いていたのか」を示すことが多いのが特徴です。
継続用法では、状態を表す動詞(live, know, be など)がよく使われます。動作を表す動詞で継続を強調したい場合は、後述する「過去完了進行形 (had been V-ing)」を使うことが多いです。
完了・結果用法:「(過去のある時点に)~し終えていた」「~してしまった」
三つ目は「完了・結果」用法です。これは、「過去のある時点」において、動作が「ちょうど完了した」ことや、その動作の結果が「(その過去の時点で)残っていた」ことを表します。
形: had + 過去分詞
キーワード: already (すでに), just (ちょうど), yet (〔疑問文・否定文で〕まだ), when 〜 (〜した時), by the time 〜 (〜する時までに) など
例文を見てみましょう。
- The meeting had already finishedwhen I got to the office. (私がオフィスに着いた時には、会議はすでに終わっていた。)
- 「私がオフィスに着いた (got to the office)」が過去の基準時点。
- その時点で、会議は「すでに終わっていた (had already finished)」という完了した状態を示しています。
- He had just completed his homework when his mother called him for dinner. (お母さんが夕食に彼を呼んだ時、彼はちょうど宿題を終えたところだった。)
- 「お母さんが彼を呼んだ (called him)」が過去の基準時点。
- その直前に「宿題を終えた (had just completed)」という完了を示しています。
- I couldn’t enter the house because I had lost my key. (鍵をなくしてしまっていたので、家に入れなかった。)
- 「家に入れなかった (couldn’t enter)」のが過去の状況。
- その原因・理由として、それより前に「鍵をなくした (had lost)」という動作が完了し、その結果「鍵がない状態」が過去の時点で続いていたことを示しています。(これは「結果」のニュアンスが強い例です)
- By the time she arrived, we had eaten everything. (彼女が到着するまでには、私たちはすべて食べ終えていた。)
- 「彼女が到着した (arrived)」のが過去の基準時点。
- それまでに「すべて食べ終えていた (had eaten everything)」という完了を示しています。
「完了」は「ちょうど終わった!」、「結果」は「〜してしまった結果、こうなった」というニュアンスですね。“already” や “just” といった副詞が使われると、完了の意味合いが強くなります。
現在完了形の完了・結果用法「(ちょうど)〜し終えた」「〜してしまった (have/has + 過去分詞)」と考え方は似ていますが、やはり基準となる時点が「過去」である点が異なります。
大過去:「過去のある時点よりさらに前の出来事」
最後に紹介するのが「大過去(だいかこ)」と呼ばれる用法です。これは特定の用法というよりは、過去完了形の核となる考え方そのものと言えます。つまり、「過去のある出来事」よりも「さらに前に起こった出来事」を示す用法です。先ほどの「経験」「継続」「完了・結果」も、広い意味ではこの大過去の概念に含まれると考えることができます。
特に、過去の出来事が複数あって、その時間的な順序を明確に示したい場合に、この「大過去」としての過去完了形が非常に役立ちます。
例文を見てみましょう。
- I found the wallet that I had lost the day before. (私は、その前の日に失くした財布を見つけた。)
- 「財布を見つけた (found)」のが過去。
- 「財布を失くした (had lost)」のは、見つけるよりも「さらに前(大過去)」。この時間差を明確にするために過去完了形が使われています。
- He told me he had bought a new car. (彼は新しい車を買ったと私に言った。)
- 「彼が私に言った (told)」のが過去。
- 「新しい車を買った (had bought)」のは、彼が私に言うよりも「さらに前(大過去)」。
- The little girl started to cry because she had dropped her ice cream. (その幼い少女はアイスクリームを落としてしまったので、泣き始めた。)
- 「泣き始めた (started to cry)」のが過去。
- 「アイスクリームを落とした (had dropped)」のは、泣き始めるよりも「さらに前(大過去)」。泣き始めた原因となる、より過去の出来事を示しています。
このように、文中に明確な過去の基準時点(例: when I arrived)がなくても、文脈から過去の出来事の前後関係を示すために過去完了形が使われることがよくあります。特に「that節」の中で、主節の動詞(例: realized, found, told)よりも前の出来事を表す際によく使われますね。
時系列を整理すると、過去完了形(大過去)の出来事が起こり、その後に過去形の出来事が起こった、という流れになります。

なるほど!過去完了形を使えば、過去の出来事の順番がはっきりわかるんですね!
ここまで、過去完了形の4つの主な使い方(経験、継続、完了・結果、大過去)を見てきました。それぞれの用法に特徴がありますが、共通しているのは「過去のある時点を基準にして、それより前のことを表す」という点です。この基本をしっかり押さえておけば、様々な文脈で過去完了形を理解し、使いこなせるようになりますよ!
過去完了形と混同しやすい表現との違いを整理しよう
過去完了形を学ぶ上で、他の似たような時制との違いをしっかり理解しておくことも大切です。特に、「現在完了形」と「過去完了進行形」は混同しやすいので、ここでその違いを明確にしておきましょう。
現在完了形との違い:基準となる時点が「現在」か「過去」か
まず、最もよく比較されるのが「現在完了形 (have/has + 過去分詞)」との違いです。
現在完了形: 基準となる時点は「現在」。過去から現在までのつながりを表します。(経験、継続、完了・結果)
過去完了形: 基準となる時点は「過去」。過去のある時点よりもさらに前の出来事や、その時点までの継続を表します。(経験、継続、完了・結果、大過去)
この「基準となる時点」が「現在」なのか「過去」なのか、という点が決定的な違いです。
例文で比べてみましょう。
現在完了形(経験)
- I have visited Kyoto twice. (私は京都に2回行ったことがある。)
- 基準は「現在」。今までに2回行った経験がある、という意味。
過去完了形(経験)
- I had visited Kyoto twice before I turned 20. (私は20歳になる前に、京都に2回行ったことがあった。)
- 基準は「20歳になった時(過去)」。その時点までに2回行った経験があった、という意味。
現在完了形(継続)
- She has lived in Tokyo for three years. (彼女は東京に3年間住んでいる。)
- 基準は「現在」。3年前に東京に来て、今も住んでいる、という意味。
過去完了形(継続)
- She had lived in Tokyo for three years when she decided to move to Osaka. (彼女が大阪への引っ越しを決めた時、彼女は東京に3年間住んでいた。)
- 基準は「大阪への引っ越しを決めた時(過去)」。その時点まで3年間東京に住んでいた、という意味。
現在完了形(完了・結果)
- He has just finished his lunch. (彼はちょうど昼食を終えたところだ。)
- 基準は「現在」。今、ちょうど終えた、という意味。
過去完了形(完了・結果)
- He had just finished his lunch when the phone rang. (電話が鳴った時、彼はちょうど昼食を終えたところだった。)
- 基準は「電話が鳴った時(過去)」。その時点でちょうど終えていた、という意味。
どうでしょうか?基準となる時点が違うだけで、文全体の意味が大きく変わってくるのがわかりますよね。文脈の中で、どの時点を基準に話しているのかを意識することが、両者を見分けるコツです。
過去完了形は過去の話、現在完了形は現在の話、っていうざっくりした覚え方でも大丈夫ですか?
うーん、半分正解で半分注意が必要、といったところでしょうか。過去完了形が「過去の基準点」より前の話をするのは確かです。ただ、現在完了形も「過去から現在までのつながり」を表すので、過去の出来事について言及しているんですよね。なので、「基準点がどこか?」という点を意識するのが、やはり一番確実だと思いますよ!
過去完了進行形との違い:動作の継続性を強調
次に、「過去完了進行形 (had been V-ing)」との違いを見てみましょう。形が似ているので、混乱しやすいかもしれませんね。
過去完了形(継続): 過去のある時点まで、状態や動作が続いていたことを表す。(特に状態動詞で使われることが多い)
過去完了進行形: 過去のある時点まで、動作が「継続して行われていた」ことを強調する。動作の途中だったニュアンスも含む。
過去完了形の継続用法も「継続」を表しますが、過去完了進行形は、より「動作の継続性」や「その動作が行われている真っ最中だった」という点を強調したいときに使われます。
例文で比べてみましょう。
過去完了形(継続)
- I had waited for an hour when she finally arrived. (彼女がついに到着した時、私は1時間待っていた。)
- 「待っていた」という事実・状態の継続を示します。
過去完了進行形
- I had been waiting for an hour when she finally arrived. (彼女がついに到着した時、私は1時間(ずっと)待っていた。)
- 「待つ」という動作が1時間継続していたことを強調します。「待ちくたびれた」ようなニュアンスが含まれることもあります。
過去完了形(大過去)
- He had repaired the bike before I came home. (私が家に帰る前に、彼は自転車を修理し終えていた。)
- 私が帰る前に「修理が完了していた」ことを示します。
過去完了進行形
- He had been repairing the bike for two hours when I came home. (私が家に帰った時、彼は2時間(ずっと)自転車を修理していた。)
- 私が帰った時点で、修理という動作が2時間続いていた(もしかしたら、まだ終わっていなかったかもしれない)ことを強調します。
基本的に、状態を表す動詞(know, like, want, be など)は進行形にしないので、過去完了進行形ではなく過去完了形を使います。
- I had known him for years. (彼とは長年知り合いだった。) ← 〇 正しい
I had been knowing him for years.← × 不自然
過去完了進行形は、「動作」の継続を生き生きと描写したいときに使う、と覚えておくと良いでしょう。

完了形と進行形がくっつくと、さらにややこしい…! でも、動作の継続を強調したいとき、って覚えればいいんですね!
現在完了形と過去完了進行形。どちらも過去完了形と形や意味が似ている部分がありますが、基準となる時点や強調したいニュアンスが異なります。それぞれの違いを意識して、文脈に合わせて使い分けられるようになりましょう!
まとめ:過去完了形をマスターするためのポイント
今回は、英語の時制の中でも少し手ごわい「過去完了形」について、詳しく解説してきました。最後に、過去完了形を理解し、使いこなすための重要なポイントをまとめておきましょう。
- 過去完了形の形は「had + 過去分詞」。主語に関わらず形は一定です。
- 核となる意味は「過去のある時点」を基準にして、「それよりもさらに前」の出来事や状態を表すこと(大過去)。この「過去の基準時点」の存在が非常に重要です。
- 過去完了形には主に4つの用法があることを理解しましょう。
- 経験用法:「(過去の基準時点までに)~したことがあった」
- 継続用法:「(過去の基準時点まで)ずっと~していた」
- 完了・結果用法:「(過去の基準時点で)~し終えていた」「~してしまった(結果、~だった)」
- 大過去: 過去の出来事の時間的な前後関係を明確にする。
- 過去形との違いは、過去の出来事の「順序」を明確に示せるかどうか。過去完了形は、過去のある時点との前後関係をはっきりさせます。
- 現在完了形との違いは「基準となる時点」。現在完了形は「現在」が基準、過去完了形は「過去」が基準です。
- 過去完了進行形との違いは「動作の継続性の強調」。過去完了進行形 (had been V-ing) は、動作が継続していたことをより強く示します。
過去完了形は、一見難しそうに感じるかもしれませんが、「過去の基準点」と「それより前」という時間軸のイメージをしっかり持つことができれば、決して怖くありません。たくさんの例文に触れて、どんな状況で使われるのかを感覚的に掴んでいくことも大切です。
英語の時制は、表現の幅を広げるための大切なツールです。過去完了形をマスターして、より正確で豊かな英語表現を目指しましょう!

少しずつ練習して、過去完了形と仲良くなりたいです!
コメント